鳥海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 09:11 UTC 版)
鳥海(ちょうかい、とりうみ)
- 1950年(昭和25年)10月から1956年(昭和31年)11月まで、上野 - 秋田間を東北本線・奥羽本線経由で運行された夜行急行列車 → あけぼの (列車)、つがる (列車)を参照
- 1965年(昭和40年)10月から1982年(昭和57年)11月まで、上野 - 秋田間を羽越本線経由で運行された急行列車 → いなほ (列車)・とき (列車)・あけぼの (列車)を参照
- 1982年(昭和57年)11月から1985年(昭和60年)3月まで、上野 - 青森間を羽越本線経由で運行された昼行特急列車 → いなほ (列車)・とき (列車)を参照
- 1990年(平成2年)9月から1997年(平成9年)3月まで、上野 - 青森間を羽越本線経由で運行された寝台特急列車 → あけぼの (列車)を参照
- 日本海軍・海上自衛隊の艦船。
- 鳥海 (砲艦)(ちょうかい)
- 鳥海 (重巡洋艦)(ちょうかい)
- ちょうかい (護衛艦)
関連項目
鳥海(とりうみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 07:44 UTC 版)
「レッド (山本直樹)」の記事における「鳥海(とりうみ)」の解説
モデルは青砥幹夫。名前の由来は鳥海山から。岩木と同じ大学(医学部)の活動家。彼を赤色軍の荒船に紹介する。大学のバリケードストライキの件で逮捕・投獄されていたが、ほどなくして保釈され活動に復帰。組織のサブリーダーとなり、前衛連合を指導、「革命者連盟に続くのは赤色軍」と意気込む。1971年6月、■■公園で機動隊に爆弾を投げる。
※この「鳥海(とりうみ)」の解説は、「レッド (山本直樹)」の解説の一部です。
「鳥海(とりうみ)」を含む「レッド (山本直樹)」の記事については、「レッド (山本直樹)」の概要を参照ください。
「鳥海」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- >> 「鳥海」を含む用語の索引
- 鳥海のページへのリンク