Quicksilverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Quicksilverの意味・解説 

クイックシルバー

分子式Hg
その他の名称クイックシルバー、クエックシルバー、Mercury、Quecksilber、Quicksilver、Hg
体系名:水銀


Quicksilver

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Quicksilver
開発元 The Quicksilver Team
最新版
1.3.4 (Build 4016) / 2016年11月7日
リポジトリ
対応OS macOS
種別 アプリケーション・ランチャー(ユーティリティソフトウェア
ライセンス Apache License
公式サイト http://qsapp.com/
テンプレートを表示

Quicksilver(クイックシルバー)は、macOSユーティリティソフトウェアである。2003年6月にen:Blacktree Softwareにより開発が開始された。その3年後の2006年11月にオープンソースとしてソースコードが公開され、2010年10月よりボランティアベースのThe Quicksilver Teamにより開発されている[1]。Quicksilverは、アプリケーションの立ち上げ、コンピューター・ファイルの操作、e-mailの下書きと送信といった作業を、キーボードにより、手早く処理できる。QuicksilverはmacOSのアプリケーションであるen:LaunchBaren:Butler (software)に似ているが、異なるインタラクション・パラダイムを利用している。Quicksilverは複雑なアプリケーションであるが、インターフェースコマンド・ウィンドウと呼ばれる、3つの簡素なパネルからなる。任意のキーの組み合わせで、ユーザーは複雑な作業を簡単に処理できる。Quicksilverのアイコン錬金術で用いられる水銀の記号である。(錬金術で Quick Silver は水銀を指す)

歴史

  • 2007年11月6日: Quicksilverのソースコードはグーグル・コードから利用可能になった[2]
  • 2009年11月: ソースコードのレポジトリはGithub上に移行している[3]

脚注

  1. ^ The Quicksilver Project
  2. ^ Lu, Mat (2007-11-06), Quicksilver goes Open Source, http://www.tuaw.com/2007/11/06/quicksilver-goes-open-source/ 2007年11月6日閲覧。 
  3. ^ Berg, André (10 November 2009). "Bug fixes to latest - svn/branches/B5X B56a7 (3825)". blacktree-quicksilver (Mailing list) (英語). 2009年11月17日閲覧

外部リンク


Quicksilver

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:20 UTC 版)

Power Mac G4」の記事における「Quicksilver」の解説

2001年7月18日開催されMacworld Expo New Yorkでは、Quicksilverと呼ばれる外観デザイン一新した筐体と、さまざまなスペックアップを施したラインデビューした。733MHz、867MHz、800MHzデュアル構成用意された。733MHzのモデルは、レベル3キャッシュ搭載していないのが特徴である。ミドルレンジの867MHzモデルにはSuperDrive搭載されUltraATA/100ハードディスクは全モデル提供された。内蔵スピーカアップグレードされ、Harman/Kardon製のものが採用された。 Quicksilverラインは、MacWorldレビューで、「イジェクトボタンとマニュアルイジェクトピンホール、パススルーモニター電源プラグ削除したことと、基本仕様の128MB RAMMac OS X実行するには不十分であるということ批判された。 更新されたQuicksilverマシンは、正式名称Power Mac G4 (Quicksilver 2002)と呼ばれ2002年1月28日800MHz、933MHz、デュアル1GHzの構成発表された。これは、1GHzに到達した最初Macである。このときも、800MHzローエンドモデルにはレベル3キャッシュ搭載されていなかった。新しいQuicksilverマシンでのグラフィックカードは、Nvidia GeForce4 Ti/MXまたはATI Radeon 7500搭載された。また、128GB以上のハードディスク対応するため、48bit LBAATAコントローラ搭載したモデルもある。 機種Power Mac G4(Quicksilver)Power Mac G4(Quicksilver 2002Power Mac G4(Quicksilver 2002ED)コード名"Titan, Nichrome" モデル識別子PowerMac3,5 プロセッサー733、867、またはデュアル800 MHz PowerPC G4(7450) 733教育市場専用)、800、933 MHz、またはデュアル1 GHz PowerPC G4(7450/7455) 867 MHz PowerPC G4(7455)教育市場専用 CPUキャッシュ64 KB L1、256 KB(1:1)L22 MB L3(867 /デュアル800 MHz64 KB L1、256 KB(1:1)L22 MB DDR L3(933 /デュアル1 GHz64 KB L1、256 KB(1:1)L2 フロントサイドバス133 MHz メモリー128256、または512 MB PC133 SDRAM1.5GBまで拡張可能 グラフィックス32 MB VRAM搭載したNvidia GeForce2 MX、TwinViewを搭載したGeforce 2 MX、または64 MB VRAM搭載したGeforce 3 32 MB VRAM搭載したATI Radeon 750064 MB VRAM搭載したNvidia GeForce 4 MX、または128 MB VRAM搭載したGeForce 4 Ti 32 MB VRAM搭載したNvidia GeForce 4 MX ハードドライブ40 GB 5400 rpm60または80 GB 7200 rpm ATA36または72GB SCSI最大128GB 4060、または80 GB 7200-rpm ATA36または72GB SCSI128GBを超えるハードドライブをサポート 40 GB 7200-rpm128GBを超えるハードドライブをサポート Ultra ATA/66オプションUltraSCSIまたはUltra160 SCSI光学式ドライブCD-RWまたはCD-RW / DVD-ROMコンボドライブまたはDVD-R / CD-RW SuperDrive (867およびデュアル800モデルのみ) CD-RW 接続性オプションAirMacの802.11bギガビットイーサネット56k V.90モデム 拡張Zipドライブベイオプション250 MB Zipドライブ) x164ビット33 MHzPCIスロット x44x AGPスロットビデオ専用) x1 スピーカ内蔵モノラルスピーカ FireWireFireWire 400 x2 USBUSB1.1 x2 サウンド入出力オーディオ入力ミニジャックオーディオ出力ミニジャック AppleProスピーカーミニジャック 最大オペレーティングシステムMac OS X10.4.11 TigerおよびMacOS 9.2.2 (733およびデュアル800 MHzMac OS X10.4.11 TigerおよびMacOS 9.2.2 (733および800 MHzMac OS X10.5.8 Leopard Mac OS X 10.5.8 Leopard (867 MHzMac OS X 10.5.8 Leopard(933MHzおよびデュアル1GHz) 重さ13.6 kg30ポンド

※この「Quicksilver」の解説は、「Power Mac G4」の解説の一部です。
「Quicksilver」を含む「Power Mac G4」の記事については、「Power Mac G4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Quicksilver」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quicksilver」の関連用語

Quicksilverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quicksilverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQuicksilver (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPower Mac G4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS