百舌とは? わかりやすく解説

もず【百舌/×鵙/百鳥】

読み方:もず

モズ科全長20センチ。雄は頭部赤茶色で目を通る黒い帯があり、背面灰褐色下面淡褐色。雌は全体褐色くちばしは鋭い鉤(かぎ)状をし、小動物捕食秋になると、獲物木の枝などに突き刺して速贄(はやにえ)を作る習性があり、また、長い尾を振りながらキイキイキチキチと鋭い声で高鳴きをする。平地低山林縁繁殖。もずたか。《 秋》「かなしめば—金色の日を負ひ来/楸邨

スズメ目モズ科総称チゴモズアカモズ夏鳥として、オオモズ冬鳥として日本渡来


百舌

読み方:モズmozu

燕雀目の


百舌

作者津村節子

収載図書母の部屋
出版社集英社
刊行年月1987.9
シリーズ名集英社文庫


百舌

作者志賀直哉

収載図書小僧の神様
出版社講談社
刊行年月1993.4
シリーズ名講談社 青い鳥文庫


百舌

作者阿井渉介

収載図書二十四粒の宝石
出版社講談社
刊行年月1995.12

収載図書二十四粒の宝石超短編小説傑作集
出版社講談社
刊行年月1998.11
シリーズ名講談社文庫


百舌―本所・一ツ目河岸

作者宇江佐真理

収載図書神田八つ下がり河岸夕映え
出版社徳間書店
刊行年月2003.2

収載図書神田八つ下がり河岸夕映え
出版社徳間書店
刊行年月2005.6
シリーズ名徳間文庫


百舌


百舌

読み方:モズmozu

作者 志賀直哉

初出 大正15年

ジャンル 小説


モズ

(百舌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 03:38 UTC 版)

モズ
オス成鳥(10月)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: モズ科 Laniidae
: モズ属 Lanius
: モズ L. bucephalus
学名
Lanius bucephalus
Temminck & Schlegel, 1847[2]
和名
モズ
英名
Bull-headed shrike

モズ学名: Lanius bucephalus)は、スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類

形態

スズメより若干大きい程度の褐色でやや丸みを帯びた印象の小鳥で目の周りの黒い過眼線がよく目立つ。カモ類の雄ほどではないが、季節によりやや色に違いが出る鳥である。

以下、清棲(1978)による[3]

額は灰白色を帯びた赤茶色である。頭上から後頸にかけては赤褐色で、春は色が淡く秋は色が濃くなる。眼先から耳羽まで黒く太い過眼線が走り、この上に黒く細い眉線がある。腮(あご)、喉、頬は白色で、春夏は少し黄色っぽく秋になると赤みを帯びる。背と肩羽は灰色、これも春夏はやや淡く赤みを帯び、秋になると赤褐色を帯びる。胸と腹はやや赤みを帯びた白色。秋でも色が変わらないが、縞模様が現れる。これは秋に生える個々の羽根に斑紋が出るためである。腰と上尾筒は春夏は淡い灰色、秋には赤褐色を帯びる。下尾筒は赤みを帯びたクリーム色である。風切羽は黒色。個々の初列風切の一部は基部が白色だが、雨覆に隠されほとんど見えない。風切羽類の縁はやや淡い白色となっており、秋には赤みを帯びる。雨覆類と小翼羽も黒色で、ここも季節によって縁の色が若干変わる。尾は春夏は灰色、秋は単赤褐色。嘴の色は黒色、虹彩は褐色、脚色は黒色、嘴峰は14-17mm、翼長は雄84-92mm、雌80-87mm。尾長80-97m[3]

雌は雄に比べて全体的に同色で各部の色に差が出ない。頭上から後頸にかけては雄より濃色の赤褐色、過眼線もこれに同色で目立たない。眼先は白色。腮から胸、腹、脇など全体的に横縞が目立つ。これは秋の雄同様に個々の羽根に斑紋があるためである。雄と違い雌の場合は年中縞模様が見える[3]

類似種

日本にはいくつかのモズ類が生息する。

生態

鳥類の中でも進化したグループと言われるスズメ目の中でも、モズ類は肉食性が強くなる方向に進化した小鳥である。昆虫程度ではなく、ネズミやモグラ、小鳥のような小動物を積極的に捕食する。ワシやタカのように飛行しながら行うこともあるが、どちらかというと見通しの良い場所に止まって獲物を探す待ち伏せ型である[4]。モズ類は時に獲物を枝や棘に串刺しにする「はやにえ」という行動が良く知られている。他の鳥類同様、消化できないものはペリットとして吐き戻す。

脊椎動物も襲うとはいえ、静岡県におけるペリット分析によると主食は昆虫であるといい、特にゴミムシ類を好んで食べているという。秋から冬にかけては木の実もよく食べるというが、これは一時的であり基本は動物食だという[5]

開けた森林や林縁、河畔林、農耕地などに生息する[6][7][8][9]

食性は動物食で、昆虫甲殻類などの節足動物、小型両生類、小型爬虫類、小型の魚類、小型の鳥類、小型哺乳類などを食べる[7][8]。樹上などの高所から地表の獲物を探して襲いかかり、再び樹上に戻り捕えた獲物を食べる[7][10]

繁殖形態は卵生。様々な鳥(百の鳥)の鳴き声を真似た、複雑な囀りを行うことが和名の由来(も=百)[11]。2 - 8月に樹上や茂みの中などに木の枝などを組み合わせた皿状の巣を雌雄で作り、4 - 6個の卵を産む[7]。年に2回繁殖することもある。カッコウ托卵されることもある[7][8]。メスのみが抱卵し、抱卵期間は14 - 16日。雛は孵化してから約14日で巣立つ。

はやにえ

はやにえされたハチ

モズは捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したり、木の枝股に挟む習性をもつ。秋に初めての獲物を生け贄として奉げたという言い伝えから、この習性を「モズのはやにえ(早贄、速贄)」と呼び、秋の季語となっている[12]。稀に串刺しにされたばかりで生きて動いているものも見つかる。はやにえは本種のみならず、モズ類の全てが行う行動である[13]

モズは秋に頻繁にはやにえを作ることが知られる[14][15]。2019年5月、大阪市立大学北海道大学の共同研究により、はやにえの消費が多かったオスほど繁殖期の歌の質が高まり、つがい相手を獲得しやすくなる事が明らかになった[16]。これは、モズのオスのはやにえが「配偶者獲得で重要な歌の魅力を高める栄養食」として機能していることを示している[16]

このほかにも、早贄の機能についての仮説が複数存在するが、その多くは未検証である。

  • 餌の少ない冬季の保存食。はやにえが消費されずにそのまま放置されるという意見から、この仮説はこれまで否定的に捉えられてきた。しかし、近年の詳細な学術研究により、はやにえのほとんどは消費されること[14][15]、特にはやにえの消費量が気温の低い(餌の少ない)時期に多いことが判明し[14]、はやにえは冬の保存食の役割をもつと考えられている[16]
  • 摂餌のための固定。ワシタカとは違いモズの足の力は弱く、獲物を掴んで食べることがむずかしい。そのため小枝や棘にフォークのように獲物を固定する手段として、はやにえ行動が発達したのではないかという仮説[17]
  • モズは空腹、満腹に関係なく獲物を見つけると本能的に捕える習性があり、獲物を捕らえればとりあえずは突き刺し、空腹ならばそのまま食べ、満腹ならば残すという説[17]

はやにえの位置は冬季の積雪量を占うことができるという風説もある[18]。冬の食糧確保という点から、本能的に積雪量を感知しはやにえをに隠れない位置に造る、よって位置が低ければその冬は積雪量が少ないとされるが[18]、積雪量を予測する仕組みは未検証である。

高鳴き

秋から11月頃にかけて「高鳴き」と呼ばれる激しい鳴き声を出して縄張り争いをする。縄張りを確保した個体は縄張りで単独で越冬する。

分布

東アジア地域、中国東北部から沿岸南部、朝鮮半島日本列島、樺太などに分布する。日本では北海道から南西諸島まで全国的に見られる。

模式標本L. b. bucephalus 亜種モズ)の産地(模式産地)は日本。日本の北海道本州四国九州に分布している[6][7][10][8][9]

中国東部や朝鮮半島、ウスリー南部、樺太で繁殖し、冬季になると中国南部へ南下し越冬する[6][9]。日本では基亜種が周年生息(留鳥)するが、北部に分布する個体群や山地に生息する個体群は秋季になると南下したり標高の低い場所へ移動し越冬する[6][7][9]南西諸島では渡りの途中に飛来(旅鳥)するか、冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する[6][9]

分類

2亜種に分類されている[19]

  • Lanius bucephalus bucephalus Temminck & Schlegel, 1847 モズ
  • Lanius bucephalus bucephalus sicarius

人間との関係

宮本武蔵作『枯木鳴鵙図

食用・狩猟

肉食性で農業害鳥にならず、むしろスズメなどの害鳥を採ってくれるためか食用の記録は殆どない。

現在の「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(平成十四年法律第八十八号、通称:鳥獣保護法)の施行規則第十条に定める狩猟鳥獣の一覧にも入っておらず[20]、日本では狩猟鳥獣ではない。違反すると同法八十三条などにより罰則がある[21]

タカ狩

鷹狩においてタカ類ではなくモズ類を使って獲物を捕ったという話が、鎌倉時代の桜井斎頼や戦国時代の織田信行において伝わる[22]

美術

宮本武蔵渡辺省亭にモズを描いた作品がある。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)レッドリストでは、2024年時点で低危険種(Least Concern, LC)と評価されているが、推定生息数は減少傾向になるとされている[1]。日本の環境省が定める環境省レッドリストでも2015年発表2020年最終改訂の第四次レッドリストには掲載されていない[23]。都道府県が作成するレッドリストでは東京都で準絶滅危惧種、神奈川県で県独自のランクに指定されている[24]

日本に生息するモズ類の中ではアカモズ(L. cristatus)とチゴモズ(Lanius tigrinus)の状況が悪く、東日本を中心に絶滅危惧Ⅰ類での指定が多い[24]

象徴

他人にばかり多く金を出させることを「百舌勘定」という言い方がある[25]。これは他の鳥の鳴き声ばかりを真似るというモズの生態的な特徴に由来するのではと言われる。 寝起きなどで髪の毛がぼさぼさに絡まっている状態をモズの巣という。方言によってはモンズの巣とも。

烏や雀ほど多くは無いが、西日本を中心に地名として使われることもある。大阪にある百舌鳥古墳群は昔突進してきたシカが絶命した際に、耳からモズが飛び立ったことに因むという[26]香川県高松市には百舌坂という坂がある。

身近な鳥ということで何度か切手の意匠にもなっている。60円切手(1986年発売)、120円切手(1998年発売)などに使われた。いずれも2015年までに発売終了となっている[27]

自治体の鳥

身近な鳥のわりに指定は少ない。大阪府の鳥であり、また同府の堺市の市の鳥としても指定されている。いずれも上述の古墳の逸話からの選定とされる。

名称

漢字表記は多数ある。百舌[11]、百舌鳥[11]、鵙[11]、伯労[28]、姑悪[29]

種小名 bucephalusは「牛の頭」という意味、属名 Laniusは「屠殺者の、ずたずたに引き裂く」という意味で[30]、肉食性が強く獲物をはやにえにするモズ類の習性に由来する。種小名は恐らく頭頂部の体色が赤毛の牛に似ていることからだとみられるが、よくわかっていない。

脚注

  1. ^ a b BirdLife International. (2024) Lanius bucephalus. The IUCN Red List of Threatened Species 2024: e.T22704998A264388514. doi:10.2305/IUCN.UK.2024-2.RLTS.T22704998A264388514.en
  2. ^ Lanius bucephalus Temminck & Schlegel, 1845” (英語). ITIS. 2012年3月17日閲覧。
  3. ^ a b c 清棲幸保 (1978) 『日本鳥類大図鑑増補改訂版 Ⅰ』. 講談社, 東京. doi:10.11501/12602099(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 唐沢孝一 (1982) 育雛初期におけるモズの捕食行動. 鳥 31(2-3), p.57-68. doi:10.3838/jjo1915.31.57
  5. ^ 小川巌 (1977) ペリットによるモズの食性分析とその季節変化. 鳥 26(2-3), p.63-75. doi:10.3838/jjo1915.26.63
  6. ^ a b c d e 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2004年、162-163頁。
  7. ^ a b c d e f g 環境庁 『日本産鳥類の繁殖分布』、大蔵省印刷局、1981年。
  8. ^ a b c d 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、41-43、61、227頁。
  9. ^ a b c d e 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、435頁。
  10. ^ a b 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、230-231頁。
  11. ^ a b c d 野鳥の名前 (2008)、322-323頁
  12. ^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、2785頁。 
  13. ^ 鳥の用語、日本鳥類保護連盟、2010/02/19閲覧
  14. ^ a b c Nishida, Y., & Takagi, M. (2019). Male bull-headed shrikes use food caches to improve their condition-dependent song performance and pairing success. Animal Behaviour, 152, 29-37.”. www.sciencedirect.com. 2019年5月17日閲覧。
  15. ^ a b 唐沢, 孝一「モズのハヤニエの季節的消長」『鳥』第25巻第100号、日本鳥学会、1976年12月30日、94–100頁、doi:10.3838/jjo1915.25.94ISSN 0040-9480 
  16. ^ a b c モズの『はやにえ』の機能をついに解明!―はやにえを食べたモズの雄は、歌が上手になり雌にモテる―”. Osaka City University. 2019年5月13日閲覧。
  17. ^ a b おすすめ モズのはやにえ探し
  18. ^ a b 積雪量少なめ? 1.7mの枝に「モズのはやにえ」 福井県おおい町、庭のマツにトカゲ | 社会 | 福井のニュース”. 福井新聞ONLINE. 2022年2月21日閲覧。
  19. ^ Lanius bucephalus” (英語). バードライフ・インターナショナル. 2012年12月10日閲覧。
  20. ^ 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則(平成十四年環境省令第二十八号) e-gov法令検索. 2025年8月15日閲覧
  21. ^ 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成十四年法律第八十八号) e-gov 法令検索. 2025年8月15日閲覧
  22. ^ 明叔慶浚等諸僧法語雑録(『愛知県史 資料編10』史料番号1965号)。
  23. ^ 生物情報収集提供システム いきものログ > レッドリスト・レッドデータブック 環境省生物多様性センター 2025年8月31日閲覧
  24. ^ a b ホーム > 種名検索 日本のレッドデータ検索システム. 2025年8月15日閲覧.
  25. ^ 新村出 編 (1949) 『言林 昭和24年版』. 全国書房, 京都. doi:10.11501/8312683(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 大和田昌. “ちょこっと大阪「大阪府の鳥 百舌鳥」”. 大阪ディスプレイ協同組合. 2019年3月29日閲覧。
  27. ^ 普通切手の一部券種の販売終了” (PDF). 日本郵便株式会社 (2015年9月1日). 2022年6月11日閲覧。 “別紙1”
  28. ^ 伯労』 - コトバンク
  29. ^ 『難訓辞典』東京堂出版、1956年。 
  30. ^ 内田清一郎, 島崎三郎 (1987) 鳥類学名辞典―世界の鳥の属名・種名の解説/和名・英名/分布―. 東京大学出版会, 東京. ISBN 4-13-061071-6, 国立国会図書館書誌ID: 000001852351, doi:10.11501/12601700

参考文献

  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、平凡社、1986年、153頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、87頁。
  • 安部直哉『野鳥の名前』山と溪谷社〈山溪名前図鑑〉、2008年10月1日。 ISBN 978-4635070171 

関連項目

外部リンク


百舌(もず)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 18:13 UTC 版)

SIDOOH/士道」の記事における「百舌(もず)」の解説

白連隊紅一点清蔵いわく「コイツ寝て生き残った男はいない」といわれる妖艶美女。その美貌から黒船襲撃の際には芸者として潜入したりと活躍は多い。黒船・ワシングトンで捕われ、翔に助けられたことをきっかけ彼に恋愛感情を抱く。江戸でインチキ占い師会津鍼灸師、京では軍鶏鍋屋として生業立て、翔たちを助けている。軍鶏鍋絶品との評判勝海舟が「江戸に店を出させると言ったほどの味。翔太郎祝言をあげ、夫婦となる。第二次長州征討の際に会津戻り後に出産翔太郎との間に一子・谺(こだま)を儲ける。翔太郎死に号泣するが、谺を育て上げるというモチベーション会津戦争後も存命

※この「百舌(もず)」の解説は、「SIDOOH/士道」の解説の一部です。
「百舌(もず)」を含む「SIDOOH/士道」の記事については、「SIDOOH/士道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百舌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「百舌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百舌」の関連用語

百舌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百舌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSIDOOH/士道 (改訂履歴)、武装島田倉庫 (改訂履歴)、MOZU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS