托卵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 習性 > 托卵の意味・解説 

托卵

読み方:たくらん

托卵は「実の親ではない者に(自分実子であると信じ込ませて)子育て行わせること」。とりわけ通俗的な文脈では、「夫ではない相手との間にデキ子供を(夫の子であると偽って)夫と共に養うこと」を指す意味で用いられる表現他人(≒浮気相手の子を夫に育てさせるという所業。夫は自分の子供と信じて育児に励むのであるこのように夫を偽る女は、俗に托卵女子」や「托卵妻」などと呼ばれる

托卵はもともとはカッコウホトトギスなどに見られる習性を指す語である。人間関係における托卵は、鳥類の托卵になぞらえた比喩メタファーといえる

たく‐らん【×托卵】

読み方:たくらん

他種鳥の巣に卵を産み抱卵育雛(いくすう)をさせる習性日本ではホトトギス・カッコウ・ジュウイチ・ツツドリにみられる


托卵

英訳・(英)同義/類義語:brood parasitism

鳥類生殖行動で、カッコウ等が他の種類の巣に自身の卵を生み付け巣立ちまで世話をさせること。

托卵

作者平山夢明

収載図書贈る物語Wonder
出版社光文社
刊行年月2002.11

収載図書贈る物語 Wonder―すこしふしぎの驚きあなたに
出版社光文社
刊行年月2006.11
シリーズ名光文社文庫


托卵

作者島村洋子

収載図書勿忘草恋愛ホラー・アンソロジー
出版社祥伝社
刊行年月2003.1
シリーズ名祥伝社文庫


托卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 00:15 UTC 版)

托卵(たくらん、brood parasite、brood mimicryegg mimicry)とは動物の習性のひとつ。自分のと誕生した雛への世話を他の個体に托すこと。育ての親は仮親と呼ばれる[1]。もともとは鳥類の行為を指したが、魚類昆虫類の行為も指す。


  1. ^ a b 山内 1995, p. 131.
  2. ^ 田中 2012.
  3. ^ 樋口 1995, p. j127.
  4. ^ 山内 1995, p. 138.
  5. ^ 樋口 1995, pp. j129–j130.
  6. ^ 田中 2012, p. p62-65.
  7. ^ 樋口 1995, pp. j128–j129.
  8. ^ 田中 2012, p. 65.
  9. ^ JASON BITTEL (2019年5月3日). “なぜフクロウの巣にカモのヒナが?専門家に聞いた”. ナショナルジオグラフィック: p. 2. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041800234/ 2019年5月3日閲覧。 
  10. ^ Jeffrey P. Hoover; Scott K. Robinson (2007-03-13) (英語). Retaliatory mafia behavior by a parasitic cowbird favors host acceptance of parasitic eggs. 104. Proceedings of the National Academy of Sciences. pp. 4479–4483. オリジナルの2017-11-20時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171120043316/http://www.pnas.org/content/104/11/4479.abstract 2023年4月28日閲覧。. 
  11. ^ 濱尾 2018, p. 88.
  12. ^ 濱尾 2018, pp. 86–87.
  13. ^ 濱尾 2018, pp. 91–92.
  14. ^ 田中 2012, pp. 65–66, 71–72.
  15. ^ 濱尾 2018, pp. 97–98.
  16. ^ 田中 2012, p. 61.
  17. ^ ミヤコタナゴの特徴と仲間 - 御宿町役場”. www.town.onjuku.chiba.jp. 2023年8月5日閲覧。
  18. ^ NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会 » 第4章 ドブガイに托卵されたタナゴの卵”. n-baratanago.com. 2023年8月5日閲覧。
  19. ^ 北村, 淳一、諸澤, 崇裕「霞ヶ浦流入河川におけるタナゴ亜科魚類の産卵母貝利用」2010年、doi:10.11369/jji.57.149 
  20. ^ a b 猫山ニャン子 (2016年7月28日). “他人ごとではない!夫以外との子を育てている「托卵女子」の割合が判明”. しらべぇ. https://sirabee.com/2016/07/28/144867/ 2022年1月12日閲覧。 
  21. ^ 羽生香織「嫡出推定を受ける子と親子関係不存在確認の訴えの許否」『新・判例解説watch』第16巻、日本評論社、2015年4月25日、109-112頁、NAID 40020579477 
  22. ^ 最高裁判所第一小法廷判決 平成26年7月17日 民集68巻6号547頁、平成24年(受)第1402号、『親子関係不存在確認請求事件』「夫と民法772条により嫡出の推定を受ける子との間に生物学上の父子関係が認められないことが科学的証拠により明らかであるなどの事情がある場合における親子関係不存在確認の訴えの許否」。
  23. ^ 最高裁判所第一小法廷判決 平成26年7月17日 集民247号79頁、平成25年(受)第233号、『親子関係不存在確認請求事件』「夫と民法772条により嫡出の推定を受ける子との間に生物学上の父子関係が認められないことが科学的証拠により明らかであるなどの事情がある場合における親子関係不存在確認の訴えの許否」。
  24. ^ exciteニュース、他人の子を夫に育てさせる托卵女子が怖すぎ「1年バレなければ養育費GET」、2016年10月24日、2022年6月3日閲覧
  25. ^ a b “オランダの医師、自分の精子で無断体外受精 49人の父親と判明”. BBC. (2019年4月15日). https://www.bbc.com/japanese/47931231 2022年1月11日閲覧。 


「托卵」の続きの解説一覧

托卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 15:47 UTC 版)

ヨーロッパカヤクグリ」の記事における「托卵」の解説

ヨーロッパカヤクグリカッコウ仮親でもある。1912-1933年、イングランドエセックスにおける調査では、托卵のあった509巣のうち、302巣がヨーロッパカヤクグリの巣であった。現在、イギリス農地森林周辺および低木地におけるカッコウの托卵は本種に特化している。 カッコウは、ほかの仮親が卵を区別することを学んで以来仮親に合う卵に進展させたが、ヨーロッパカヤクグリ場合、その卵は無地でほかのイワヒバリ科の種と同様に青み帯びており、托卵される卵と似ていないにもかかわらずカッコウの卵を受け入れている。これは本種が、歴史的にそれまで托卵されてこなかったことから、似ていない卵も受け入れ、そのためカッコウもこの仮親似た卵を産まないことによるカッコウ仮親が卵を区別するうになると、卵を似せるように進化する考えられるが、1939-1982年のイギリスにおける托卵率は、本種23352巣のうちの2%であり、比率的に托卵の影響少ないことから、区別する至っていないと考えられるヨーロッパカヤクグリ孵化までの抱卵日数は12-14日であるが、カッコウの卵の場合11日であり、約1日前に孵ったカッコウの雛は、仮親であるヨーロッパカヤクグリの卵や後に孵った雛を巣から追い出す

※この「托卵」の解説は、「ヨーロッパカヤクグリ」の解説の一部です。
「托卵」を含む「ヨーロッパカヤクグリ」の記事については、「ヨーロッパカヤクグリ」の概要を参照ください。


托卵(たくらん、英: brood parasitism)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「托卵(たくらん、英: brood parasitism)」の解説

個体に卵を托し、育てさせること。鳥類カッコウ科などが有名だが、近年魚類でも知られるようになった。托卵する相手個体仮親かりおや、英: host)という。タンガニーカ湖棲むカッコウナマズは口内保育するシクリッド類に托卵し、その稚魚口内仮親稚魚食べ成長する種間托卵、英: intraspecific brood parasitism)。

※この「托卵(たくらん、英: brood parasitism)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「托卵(たくらん、英: brood parasitism)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。


托卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:57 UTC 版)

カッコウ」の記事における「托卵」の解説

本種は「托卵」を行う種として有名である。本種はオオヨシキリホオジロモズ等の巣に托卵する。近年ではオナガに対しても托卵を行うことが確認されている。托卵の際には巣の中にあった卵をひとつ持ち去って数を合わせる。本種のヒナ短期間10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主ヒナより早く生まれることが多い。先に生まれた本種のヒナは巣の持ち主の卵やヒナを巣の外に放り出してしまい、自分だけを育てさせる。ただし、托卵のタイミングが遅いと、先に孵化した巣の持ち主ヒナが重すぎて押し出せず、ごく稀に巣箱の中で托卵した場合一緒に育つ場合もある。 ある個体が巣に卵を産みつけた後、別の個体が同じ巣に卵を産むことがある2つの卵がほぼ同時にかえった場合、2羽のヒナ落とし合いをする。 また本種の卵を見破って排除するもいる。それに対抗しカッコウもその鳥の卵模様似せるなど見破られないようにするための能力発達させており、これは片利片害共進化典型である。 カッコウがなぜ托卵をするのかというのは未だ完全には解明されていない。が、他種に托卵(種間托卵)する体温変動大き傾向があるため、体温変動少な他種抱卵してもらった方が繁殖有利になりやすいのではないかという説が有力である。ちなみに同種の巣に卵を預け種内托卵は、鳥類では多く分類群認められる行動である。

※この「托卵」の解説は、「カッコウ」の解説の一部です。
「托卵」を含む「カッコウ」の記事については、「カッコウ」の概要を参照ください。


托卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:36 UTC 版)

鳥類」の記事における「托卵」の解説

詳細は「托卵」を参照 托卵とは、卵を産むものが、その卵の世話別の個体抱卵託すことをいい、ほかのどの種類生物よりも、鳥類の間でより一般的である。托卵するがその卵をほかの鳥類の巣に産んだあと、多く場合、卵は仮親(卵を託された親)に受け入れられ仮親の雛を犠牲にして育てられる。托卵には、自分の子育てることができないことから、その卵を必ず異種鳥の巣に産まなけれならない真性托卵(種間托卵)と、自分で子を育てることができるにもかかわらず繁殖結果向上させるため、ときに同種の巣にその卵を産むことのある条件的托卵(種内托卵)がある。ミツオシエ類、ムクドリモドキ類、テンニンチョウ類、カモ類(ズグロガモ)など、約100種の真性托卵を行うが、そのなかで最も有名なのがカッコウ類である。托卵する種のなかには、その仮親の雛より前に孵化するよう適応したものがあり、これによって仮親の卵を巣の外に押し出して壊すことや、仮親の雛を殺すことが可能になる。このことは、巣に運ばれる食料すべてが托卵の雛に与えられることを確実にする。

※この「托卵」の解説は、「鳥類」の解説の一部です。
「托卵」を含む「鳥類」の記事については、「鳥類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「托卵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「托卵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



托卵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「托卵」の関連用語

托卵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



托卵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの托卵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨーロッパカヤクグリ (改訂履歴)、魚類用語 (改訂履歴)、カッコウ (改訂履歴)、鳥類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS