ズグロガモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カモ科 > ズグロガモの意味・解説 

ズグロガモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 09:47 UTC 版)

ズグロガモ
ズグロガモ Heteronetta atricapilla
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: ズグロガモ属 Heteronetta
: ズグロガモ
H. atricapilla
学名
Heteronetta atricapilla
和名
ズグロガモ
英名
Black-headed Duck
分布図

ズグロガモ (頭黒鴨、学名:Heteronetta atricapilla)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。和名は、頭部が黒色であることから付けられた。他の鳥類に托卵する習性を持つ。

分布

南アメリカ南部に生息する。

形態

雄は頭から頸にかけてが黒色で、頸から下の体の上面は黒褐色である。体の下面は白色。嘴は黒色で、嘴の付け根に桃色の斑がある。雌は体全体が淡い褐色である。

尾は短く硬い。

生態

淡水の湖沼に生息する。通常は番で生活し、他のカモ類やオオバンの集団に混じっていることが多い。

繁殖形態は卵生。他の鳥類の巣に托卵を行う。托卵の相手はオオバンが多いが、その他カモハクチョウ、サケビドリ、ツルモドキ、クイナ類からカモメ、ハゲワシまで10種類以上の托卵先が知られている。雌は1つの巣に平均2卵を産む。卵は約21日で孵化するが、雛は孵化後1-2日で巣を離れ、その後は1羽で生活する。

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 ガンカモ目』、財団法人東京動物園協会、1980年、85頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズグロガモ」の関連用語

ズグロガモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズグロガモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズグロガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS