パンパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パンパの意味・解説 

パンパ【pampa】

読み方:ぱんぱ

パンパス


パンパ

名前 Pampa

パンパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 08:55 UTC 版)

パンパ周辺地域
パンパの風景

パンパケチュア語族: Pampa英語: Pampas、パンパス)は、南米アルゼンチン中部、ウルグアイ全域からブラジル最南部のリオ・グランデ・ド・スル州ラプラタ川流域に広がる草原地帯。

地形

アルゼンチン首都ブエノスアイレスを中心に、半径約600kmの半円形を描く地域である[1]

パンパ中央部を通過する年降水量550mmの線を境に、東部は湿潤パンパスペイン語版英語版、西部は半乾燥パンパスペイン語版英語版の2つのエコリージョンにわかれる[1]ケッペンの気候区分では、湿潤パンパは温暖湿潤気候(Cfa)、半乾燥パンパはステップ気候(BS)である。

起伏が少なく、ビリヤード台に喩えられるほど全く平坦な草原が大部分を占める。そのため水はけが悪く、大雨が降ると広範囲が冠水し容易に水が引かない。2001年10月には35,000 km2 が冠水した。なお、パンパの周縁部のエコリージョンのアルゼンチン・エスピナル英語版スペイン語版はより乾燥した温帯草原サバナである。

関東平野の約60倍の大きさで、肥沃な土壌が広がっており、世界有数の牧畜地域でもある。アルゼンチンの人口の3分の1がここに集中している[1]

生態系

ウルグアイ東部沿海付近のロチャ県トレインタ・イ・トレス県セロ・ラルゴ県一帯にあるバニャドス・デル・エステ生物圏保護区スペイン語版は1976年にユネスコ生物圏保護区に指定され[2]、1984年にラムサール条約登録地にもなった[3]。一帯には7万ヘクタールヤタイヤシ属英語版ヤシ林があるほか、アメリカヌマジカが生息するカヤツリグサ科イグサ科イネ科の生える草原があり、砂丘植物英語版針葉樹も生えている[2]

ウルグアイ北部にはアエド山地スペイン語版という低山地があり、その東側のタクアレンボー川スペイン語版流域のリベラ県にあるビオマ・パンパ=ケブラダス・デル・ノルテスペイン語版地域は2014年にユネスコの生物圏保護区に指定された。一帯にはグアラニ帯水層英語版があり、温帯草原のほかに高木シダ類ラン科コショウ科パイナップル科サボテン科の植物が多く生える。山地にはMelanophryniscus devincenzii英語版ミナミガラガラヘビ英語版クロハラトキモモアカハイタカ英語版キバラカラカラ英語版などの動物が生息している[4]

ウルグアイとアルゼンチン国境のウルグアイ川はパンパの中を流れ、ウルグアイのリオ・ネグロ県の川筋にあるファラポス湿地およびウルグアイ川諸島国立公園スペイン語版は2004年にラムサール条約登録地となり、川の西岸のアルゼンチンのエントレ・リオス州ヤタイヤシ林スペイン語版も2011年にラムサール条約登録地となった。一帯にはヤタイヤシ英語版が多く生え、タテガミオオカミキバラムクドリモドキ英語版クリイロヒメウソ英語版ヌマヒメウソ英語版アルゼンチンヒメウソドイツ語版ハヤブサドラドホーリー英語版が生息している[5][6]

ウルグアイ川の西側を流れるパラナ川の下流部もパンパの中を流れ、その三角州は2000年にユネスコ生物圏保護区に指定され[7]サンタフェ州とエントレ・リオス州の三角州にあるプレデルタ国立公園スペイン語版サンタ・フェ諸島国立公園スペイン語版は2015年に[8]ブエノスアイレス州シエルボ・デ・ロス・パンタノス国立公園スペイン語版は2008年にラムサール条約登録地となった[9]。一帯にはアメリカヌマジカ、クロアシシャクケイ英語版オナガカワウソ英語版ジョフロイネコカピバラヌマヒメウソ英語版コシアカヒメウソ英語版ズグロハゲコウクチビロカイマン英語版アルゼンチンヒメクイナクロエリハクチョウチリーフラミンゴズグロガモが生息している[7][8][9]。また、サンタフェ州南部のメリンクエ湖スペイン語版も2008年にラムサール条約登録地となり、その周辺の湿地にはアンデスフラミンゴが生息している[10]

ブエノスアイレス市内のラプラタ川南岸の南海岸公園スペイン語版は1985年にユネスコの生物圏保護区に指定され[11]、2005年にラムサール条約登録地となった[12]。一帯にはパンパのほかに沼地、湿地およびヨーロッパエノキ英語版Celtis ehrenbergiana英語版の乾燥した森林が広がり、アンデスネコオセロット、アメリカヌマジカ、クロエリハクチョウなどが生息している[11][12]大ブエノスアイレス都市圏の中心部にあるブエノスアイレス州ラプラタベラサテギスペイン語版付近のペレイラ・イラオラ公園スペイン語版も2007年にユネスコの生物圏保護区に指定された。公園にはCeltis ehrenbergianaSambucus australis英語版アローモ英語版などの木およびシダ類が生え、絶滅危惧種アカシロクイナが生息している[13]

ブエノスアイレス州の南東海岸にあるマル・チキータラグーンスペイン語版は1995年にユネスコの生物圏保護区に指定された[14]。その北側のサンボロンボン湾スペイン語版は1997年にラムサール条約登録地となった[15]。一帯にはヌートリアなどが生息している[15]

農業

パンパはアルゼンチンの農業の中心地であり、国内の耕地の80%牧草地放牧地の60%を占める[1]。また、小麦の95%はここで生産される[1]

湿潤パンパではトウモロコシアルファルファの栽培と、の放牧が行われる[1]。一方の乾燥パンパではの大規模な放牧が行われ、湿潤パンパと乾燥パンパの漸移地帯で小麦の栽培が行われる[1]アメリカ合衆国の放牧地帯に比べれば、気温も高く降水量に恵まれており、小麦・トウモロコシ地帯となった可能性もあったが、人口密度が希薄で1人当たり4万haという広大な土地が割り当てられたため、大放牧地となった[1]1877年イギリス資本の冷凍船が導入され北半球生肉を送ることができるようになり、企業的牧畜が成長した[1]

備考

アルゼンチンの豊穣さを示すものとしてパンパの語が使われている。アルゼンチンにはレコードレーベルPampaが存在した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 今井(2003):60ページ
  2. ^ a b Bañados del Este Biosphere Reserve, Uruguay” (英語). UNESCO (2019年2月22日). 2023年3月28日閲覧。
  3. ^ Bañados del Este y Franja Costera | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2001年1月1日). 2023年3月28日閲覧。
  4. ^ Bioma Pampa-Quebradas del Norte Biosphere Reserve, Uruguay” (英語). UNESCO (2019年2月22日). 2023年3月28日閲覧。
  5. ^ Esteros de Farrapos e Islas del Río Uruguay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2004年12月10日). 2023年3月29日閲覧。
  6. ^ Palmar Yatay | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2011年5月6日). 2023年3月28日閲覧。
  7. ^ a b Delta del Paraná Biosphere Reserve, Argentina” (英語). UNESCO (2020年5月25日). 2023年3月29日閲覧。
  8. ^ a b Delta del Paraná | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2016年1月21日). 2023年3月29日閲覧。
  9. ^ a b Parque Nacional Ciervo de los Pantanos | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2021年11月11日). 2023年3月29日閲覧。
  10. ^ Humedal Laguna Melincué | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年7月24日). 2023年3月28日閲覧。
  11. ^ a b Parque Costero del Sur Biosphere Reserve, Argentina” (英語). UNESCO (2020年5月). 2023年3月28日閲覧。
  12. ^ a b Reserva Ecológica Costanera Sur | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年3月22日). 2023年3月28日閲覧。
  13. ^ Pereyra Iraola Biosphere Reserve, Argentina” (英語). UNESCO (2020年5月). 2023年3月28日閲覧。
  14. ^ Mar Chiquita Biosphere Reserve, Argentina” (英語). UNESCO (2020年5月25日). 2023年3月28日閲覧。
  15. ^ a b Bahía de Samborombón | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年1月1日). 2023年3月28日閲覧。

参考文献

関連項目

座標: 南緯35度 西経62度 / 南緯35度 西経62度 / -35; -62


パンパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:51 UTC 版)

ステップ (植生)」の記事における「パンパ」の解説

南米アルゼンチン中部ラプラタ川流域広がる草原地帯はパンパと呼ばれる

※この「パンパ」の解説は、「ステップ (植生)」の解説の一部です。
「パンパ」を含む「ステップ (植生)」の記事については、「ステップ (植生)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パンパ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パンパ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンパ」の関連用語

パンパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステップ (植生) (改訂履歴)、アルゼンチンの地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS