ハシビロガモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > ハシビロガモの意味・解説 

はしびろ‐がも【×嘴広×鴨】

読み方:はしびろがも

カモ科全長50センチくちばし幅広く水面小動物を濾(こ)し取って食べる。雄は頭が緑、胸が白、わきから腹が栗色。雌は全体褐色日本では冬鳥であるが、少数北海道繁殖。くちがも。

嘴広鴨の画像
撮影朝倉秀之

ハシビロガモ

ハシビロガモ
ハシビロガモ(メス
ハシビロガモ
ハシビロガモ(オス

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



嘴広鴨

読み方:ハシビロガモ(hashibirogamo)

ガンカモ科渡り鳥

学名 Anas clypeata


ハシビロガモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 17:39 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ハシビロガモ
ハシビロガモ(オス繁殖羽) Anas clypeata
ハシビロガモ(メス) Anas clypeata
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: マガモ属 Anas
: ハシビロガモ A. clypeata
学名
Anas clypeata Linnaeus, 1758
和名
ハシビロガモ
英名
Commons shoveler
Northern shoveler
Shoveler

ハシビロガモ(嘴広鴨[1]Anas clypeata)は、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類。

分布

北アメリカ大陸ユーラシア大陸の高緯度から中緯度地域で繁殖し[1]、冬季になるとアフリカ大陸北部、北アメリカ大陸南部、ヨーロッパ南部、インド中華人民共和国南部などへ南下し越冬する[2][3][4]。 日本では冬季に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道で少数が繁殖する[2][3][4][5][6]

形態

全長43-56センチメートル[3][6]。翼長オス22.5-24.5センチメートル、メス22-22.5センチメートル[4]翼開張70-85センチメートル[3]体重0.4-1.1キログラム[6]。次列風切の光沢(翼鏡)は緑色[3][4]

嘴は幅広く、和名の由来になっている[1]。英名shovelerもシャベル型の嘴に由来する[1]。後肢は橙色[2][4][6]

卵は長径5.2センチメートル、短径3.7センチメートルで、殻は淡黄褐色[2]

オスは雨覆が青灰色[3][4]虹彩は黄色[3][4][6]。繁殖期のオスは頭部が光沢のある暗緑色[6]、胸部や腹部側面の羽衣、尾羽は白い[2][3][4]。体側面から腹部の羽衣は赤褐色で[6]、尾羽基部を被う羽毛(上尾筒、下尾筒)は黒い[3][4]。嘴は黒い[2][5][6]。 メスは雨覆が灰色で、虹彩は褐色[3][5]。非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が入る[3]。嘴は褐色で、外縁が橙色[6]。嘴には黒い斑点が入る[6]

生態

繁殖地では開けた草原に生息し、越冬地では河川湖沼などに生息する[6]。越冬地では数羽から十数羽の群れを形成するが、数十羽の群れを形成することもある[6]

食性は植物食傾向の強い雑食で、種子プランクトン昆虫軟体動物魚類などを食べる[2]。属内では動物食傾向が強く、カイアシ類ワムシなどの動物食を食べる比率が30%以上に達することもある[2][4]。水面に嘴をつけて水ごと食物を吸い込み、嘴で食物だけを濾し取り水だけを吐き出して採食を行う[4][5]

繁殖形態は卵生。5-7月に水辺にある草本の丈が短い草原に[6]、枯れ草などを組み合わせた直径20-30センチメートルに達する巣をメスが作る[2]。7-14個の卵を産む[4][5][6]。メスのみが抱卵し、抱卵期間は22-28日[2][4][5]。雛は孵化してから40-45日で飛翔できるようになり独立する[2][5]。生後1年で性成熟する[5]

関連画像

参考文献

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、257頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 環境庁 『日本産鳥類の繁殖分布』、大蔵省印刷局1981年
  3. ^ a b c d e f g h i j k 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年、130頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育 (ガンカモ目)』、財団法人東京動物園協会、1980年、64、67-68頁。
  5. ^ a b c d e f g h 竹下信雄 「ハシビロガモ」『動物大百科7 鳥類I』黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編、平凡社1986年、181頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 福田道雄 「ハシビロガモ」『日本動物大百科7 鳥類I』、平凡社、1996年、74頁。

関連項目

  • マガモ属

外部リンク

  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • BirdLife International 2012. Anas clypeata. In: IUCN 2013. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハシビロガモ」の関連用語

ハシビロガモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハシビロガモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハシビロガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS