ツメバガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カモ科 > ツメバガンの意味・解説 

爪羽雁

読み方:ツメバガン(tsumebagan)

ガンカモ科

学名 Plectropterus gambensis


ツメバガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 04:22 UTC 版)

ツメバガン
ツメバガン
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: Plectropterus
: ツメバガン
P. gambensis
学名
Plectropterus gambensis
(Linnaeus, 1766)
和名
ツメバガン
英名
Spur-winged Goose

ツメバガン (爪羽雁、学名:Plectropterus gambensis)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種。

分布

アフリカ中東

形態

全長70~100cmになり、アフリカのカモ類では最大。背面や頚はやや緑がかった黒、顔面と腹部は白い羽毛に覆われ、翼角の先端に発達した蹴爪がある(これが名前の由来)。嘴は赤く先端にベージュ色のポイントがあり、脚は薄い赤~赤みの強い褐色。体型は典型的なガンの体型である。

生態

群れを成す事もあるが、大抵の場合はつがいで行動する。雑食性で昆虫や小魚、水草や陸棲の草の葉、実を好み、時に畑を荒らす事がある。繁殖期になるとオスは翼に生えた蹴爪で争う。

スパニッシュフライツチハンミョウといった甲虫が有する毒カンタリジンに対する耐性があり、食餌によりその毒性を一時的に肉に溜め込むので,こうした個体を食用に供した場合,中毒を起こすことがある[1]

保全状態評価

参照・注釈

外部リンク

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツメバガン」の関連用語

ツメバガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツメバガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツメバガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS