サムライアリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > アリ > サムライアリの意味・解説 

さむらい‐あり〔さむらひ‐〕【侍×蟻】

読み方:さむらいあり

アリ科昆虫体長働きアリで約5ミリ。体は黒褐色で、大あごが鎌状。夏の蒸し暑い午後にクロヤマアリの巣を襲い、さなぎを略奪して自分の巣へ運び込み羽化する奴隷として使う。日本各地普通にみられる


サムライアリ

和名:サムライアリ
学名Polyergus samurai Yano
    ハチ目 アリ科Formicidae
分布北海道本州四国九州
 
写真(上):サムライアリの女王頭部
写真(下):クロヤマアリ頭部
説明
奴隷狩りをする社会寄生種。体長7ミリほどで黒色奴隷にされるクロヤマアリとは近縁種両者形態良く似るが,クロヤマアリ大あご写真(下))は三角内側ギザギザついているのに対し,サムライアリの大あご写真(上))は細い鎌状でギザギザ目立たないので手にとって見れば簡単に識別できる夏の午後,幅数十センチ大行列つくってクロヤマアリの巣を襲い,主に狩る。本研究所敷地内にも多数コロニーがあり,シーズンになると狩り行列をよく見かける行ったり来たりする普通のアリ行列違って一斉に手ぶらクロヤマアリの巣に押しかけていき,一斉に略奪したくわえて自巣に戻っていく。サムライアリの働きアリ奴隷狩り以外の労働はほとんどせず,エサ探し育児奴隷とされたクロヤマアリが担うことになる。のうちに狩られクロヤマアリはサムライアリの巣を自分の巣と認識してしまうため,無理矢理働かされているわけではなく自発的に働いてしまうのである
サムライアリの女王の頭部

クロヤマアリの頭部


侍蟻

読み方:サムライアリ(samuraiari)

アリ科昆虫

学名 Polyergus samurai


武士蟻

読み方:サムライアリ(samuraiari)

アリ科昆虫

学名 Polyergus samurai


サムライアリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 10:05 UTC 版)

サムライアリ
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
上科 : スズメバチ上科 Vespoidea
: アリ科 Formicidae
亜科 : ヤマアリ亜科 Formicinae
: サムライアリ属 Polyergus
: サムライアリ P. samurai
学名
Polyergus samurai
Yano, 1911
和名
サムライアリ
英名
Slave-making ant

サムライアリ(侍蟻、Polyergus samurai)は、ハチ目(膜翅目)アリ科ヤマアリ亜科に分類されるアリの一種。クロヤマアリなどのを襲って働きアリやそのを攫い、「奴隷」として働かせる習性がある。

形態

女王アリの標本

働きアリの体長:4-6mm  女王アリの体長:7mm

  • 働きアリ
    全身が黒褐色をしている。多くのアリと異なり、大顎が状に長く発達している。他属で似たような形質をもつ種には、イバリアリ Strongylognathus koreanusが知られる。

生態

サムライアリはクロヤマアリなどの巣を攻撃して働きアリやそのを攫い、奴隷として働かせることが知られる。奴隷とする為の蛹を連れる「奴隷狩り」は、主にの蒸し暑い日の午後に行われる。サムライアリの働きアリは奴隷狩りに特化しており、女王の世話、卵や幼虫の世話、餌の回収なども行わない。また、奴隷狩りと結婚飛行以外はほとんど地上にも出ない。こうした奴隷狩りの習性は、アカヤマアリのようなヤマアリ属の一部の種やヤドリムネボソアリなど、いくつものアリで知られている。しかしそれらの働きアリは同時に通常の労働にも従事することが多く、自分でほとんど働かないサムライアリやその同属近縁種とは異なる。

結婚飛行は7月上旬頃に行われる。アリの新女王は多くの種では、翅を落とした後に1匹あるいは数匹で働きアリの助けを借りることなく巣を立ち上げるが、サムライアリの新女王は単身でクロヤマアリの巣に侵入し、その巣の女王アリを噛み殺して巣を乗っ取る。クロヤマアリの働きアリは侵入者を攻撃するが、撃退に失敗して自分達の女王が噛み殺されるとサムライアリ新女王の世話を始める。この段階にて、女王を殺した後、サムライアリの女王も死ぬ場合や、侵入の際、働きアリに殺される場合もある。

新女王がクロヤマアリの女王を噛み殺す際、表面の成分を舐め取り、女王になりきると考えられている。よって新女王の卵はクロヤマアリの働きアリが世話をして成長する。このように他種の巣を乗っ取って新しい巣を立ち上げる習性はトゲアリアメイロケアリ、クロクサアリなどでも知られている。

分布

北海道本州四国九州に分布するが、西日本では少ない。国外では朝鮮半島中国に分布する[1]

近縁種

サムライアリ属(Polyergus 属)は全北区から5種類が知られる。全てが奴隷狩りや巣の乗っ取りを行う。参照:en:Polyergus(英語)

参考文献

外部リンク

  1. ^ JAnt: サムライアリ (Polyergus samurai)の解説”. ant.miyakyo-u.ac.jp. 2025年6月28日閲覧。

「サムライアリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サムライアリ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
社会寄生 デジタル大辞泉
74% |||||

4
山蟻 デジタル大辞泉
54% |||||

5
デジタル大辞泉
36% |||||



サムライアリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サムライアリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサムライアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS