眼状紋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 眼状紋の意味・解説 

眼状紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 23:24 UTC 版)

眼状紋(がんじょうもん、eye spot)とは、動物の体に見られるのような模様である。一種の擬態と考えられているが、議論が多い。

概要

ウラナミシジミ
頭の反対側に眼状斑・そのそばには触角状の突起まである

眼状紋と言われるものは、形としては、ほぼ同心円状の模様で、黒ないし褐色と白など薄い色の部分が交互になっているもの。特に中心部の濃色部が広く、そのまた中央に白色部があるなど、脊椎動物の目を思わせる模様である。俗称としては目玉模様もよく使われる。単純な模様なので、動物の体表の模様にはこのようなものに大小様々な例があるが、この名で呼ばれるのは、その動物の体に対して比較的大きくて目を引くものを指し、また往々にして左右に対をなして存在する。

昆虫に例が多く、特にチョウのそれが有名である。ジャノメチョウなどの等に見られ、ジャノメチョウやメダマチョウは名前が模様に由来している。これらは羽の外周側、表か裏に大きく目立つところにある。

眼状紋の役割には二つの説があり、一つはそのフクロウヘビの眼に似た模様によって鳥類等の天敵を脅かすためという説、もう一つは模様の付いた翅をと誤認させることで天敵の攻撃をこちらにそらし、重要な器官である頭を守るという説がある。

実験

4年間にわたり、14の群れの2061頭の牛に実験を行った。683頭に眼状紋、543頭にxで塗装され、835頭には何もせず、それぞれの群れの塗装は混ざった状態で行われた。結果、眼状紋の捕食0、xマークの捕食4、無塗装の被害15頭で、捕食獣は豹によるものが一頭で、残りはライオンであった[1]

ボツワナで行われた実験。(左)尻に眼状紋を描いた牛(中央)尻にx印を描いた牛 (右)ノーマークの牛

出典

  1. ^ Radford, Cameron; McNutt, John Weldon; Rogers, Tracey; Maslen, Ben; Jordan, Neil (7 August 2020). “Artificial eyespots on cattle reduce predation by large carnivores”. Communications Biology 3 (1): article 430. doi:10.1038/s42003-020-01156-0. ISSN 2399-3642. PMC 7414152. PMID 32770111. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7414152/. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼状紋」の関連用語



3
威嚇色 デジタル大辞泉
100% |||||

4
大水青蛾 デジタル大辞泉
78% |||||

5
柞蚕 デジタル大辞泉
78% |||||

6
赤星胡麻斑 デジタル大辞泉
78% |||||

7
雷烏賊 デジタル大辞泉
78% |||||

8
青鸞 デジタル大辞泉
78% |||||

9
飯蛸 デジタル大辞泉
78% |||||


眼状紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼状紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眼状紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS