メルテンス型擬態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メルテンス型擬態の意味・解説 

メルテンス型擬態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 01:58 UTC 版)

メルテンス型擬態(メルテンスがたぎたい、英: Emsleyan mimicryMertensian mimicryメルテンス擬態とも)は、強毒性の動物が捕食されないために、学習することができるレベルの非致死性の弱毒の動物と同じような擬態をする擬態のことである[1][2]

概要

強毒性の動物はそのまま捕食されると被食者も死ぬ上、捕食者が必ず死ぬため、捕食者への学習機会が損なわれる。そのため、弱毒性の動物を食べた捕食者が次からは同じような模様の動物を食べなくなることを利用して、強毒性の動物が捕食されないために、学習することができるレベルの非致死性の弱毒の動物と同じような擬態をするというのがメルテンス型擬態である[1]。一般的には、その特徴から「ミューラー型擬態」に包含されることも多い[3]

また、北海道大学の研究では、研究に用いた南アメリカのサンゴヘビ種群の18属約75種(うち、1属のみ有毒)からこの傾向が見られ、微毒種への警戒から捕食者がその仲間全てを避ける動きが確認されている[4]

警戒方法

この防衛的擬態は正と負の頻度依存淘汰で説明され、特にサンゴヘビ種やウミヘビなどで確認することができる。また、その捕食確率の減少は捕食者に提供される手掛かり刺激の信頼性を操作することで、エサの見かけと味や毒との連合が成立することで、特定の視覚刺激の印象と特定の身体変化の印象とを結びつけることにより生じている。モーガンの実験を例にとると、警告色の毛虫が不味く、青虫が美味しいという経験は、信号検出理論における「hit」「correct」「reject」となり、その後コード系が一度完成してしまえば、捕食されることがなくなることから、コード系の随伴性への信頼度が低下しても、その検証ができないことから、コード系への体験的な信頼性は低下しない[1][5]

脚注

  1. ^ a b c 宇津木成介「コミュニケーションと擬態」『国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要』第35巻、神戸大学大学院国際文化学研究科、2010年12月、127-155頁、doi:10.24546/81002671NAID 110007890858 
  2. ^ Mimicry in the Wild | North Dakota Game and Fish”. gf.nd.gov. 2020年10月23日閲覧。
  3. ^ その他の擬態ーCamoufLANDー”. contest.japias.jp. 2020年10月23日閲覧。
  4. ^ 種間相互作用”. hosho.ees.hokudai.ac.jp. 2020年10月23日閲覧。
  5. ^ 上田恵介「自然淘汰の大きな力:─擬態の進化生態学─」『学術の動向』第16巻第4号、日本学術協力財団、2011年、75-77頁、doi:10.5363/tits.16.4_75ISSN 1342-3363NAID 1300010723432020年10月28日閲覧 

関連項目


メルテンス型擬態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:37 UTC 版)

擬態」の記事における「メルテンス型擬態」の解説

ミューラー型擬態特殊なもの危険な生物がより危険が少な生物擬態しているように思われる比較的まれなケースである。ある生物Aが捕食者を必ず死なせるような強い毒を持つ場合生物Aを捕食した捕食者死んでしまうので、捕食者は「生物Aが有毒である」という知識学習することができない。したがって生物Aが独自の警戒色持っても、捕食者生物Aを避けてくれないため、意味がないこのような場合生物Aが「捕食者殺さない程度の毒を持つ生物B」に擬態すれば、Aは「Bを捕食したことのある捕食者」に避けられる、という恩恵得られるではないか考えられる。たとえば強毒のサンゴヘビは弱い毒を持つニセサンゴヘビ擬態していると言われる

※この「メルテンス型擬態」の解説は、「擬態」の解説の一部です。
「メルテンス型擬態」を含む「擬態」の記事については、「擬態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メルテンス型擬態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルテンス型擬態」の関連用語

メルテンス型擬態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルテンス型擬態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルテンス型擬態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの擬態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS