眼杯とは? わかりやすく解説

がん‐ぱい【眼杯】

読み方:がんぱい

脊椎動物目の発生過程一段階。前脳から突出した左右一対眼胞先端部が、内側へくぼみこんで杯状になったもの。内層がやがて網膜に、外層色素層に分化する


眼杯

英訳・(英)同義/類義語:optic cup

動物の組織分化で、眼の形成に際して脳の両側にできた眼胞にできたくぼみ。さらに表皮から水晶体誘導する
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  盲斑  盾鱗  真皮  眼杯  眼胞  石果  硬骨

眼杯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 08:06 UTC 版)

眼杯
受精後48時間のニワトリ胚頭部横断面 (右上に眼杯)
4週ヒト胚の眼杯および脈絡膜裂を下から見た図 (右上に眼杯)
ラテン語 cupula optica; caliculus ophthalmicus
グレイの解剖学 subject #224 1001
カーネギーステージ 13
日齢 36
テンプレートを表示

眼杯 (がんぱい、: Optic Cup) とは、眼の発生途上において現れる器官。間脳の一部が成長して形成され、網膜と網膜色素上皮へと成長する。

概要

眼の発生途上において、眼胞の外壁が肥厚、陥入し、二層からなる杯状構造をとったものが眼杯である。これら二層は杯の縁部で連続しており、最終的に水晶体の前部と重なり瞳孔に相当する位置まで達する。二層の内層は網膜に、外層は網膜色素上皮に、境界部は虹彩になる。

眼胞が眼杯へと成長するにつれ、腹側部分が先端から基部へとへこみ、眼柄と呼ばれる中央に溝 (視溝) を持った構造になる。最終的にはこの内部を視神経や網膜中心動脈が通ることになる。

二層への分化

周辺組織を除去した眼胞を器官培養すると、網膜のみに発生する。一方、眼杯を背腹で二分割して培養すると背側は色素上皮に、腹側は網膜に分化する。このことから、背側に由来するシグナルが色素上皮への分化に必須であると考えられているが、2006年時点でシグナル分子は特定されていない。

参考文献

  • Jonathan Slack 『エッセンシャル発生生物学』、大隅典子訳、(2007)、羊土社
  • 近藤 寿人; 荒木 正介 著「脊椎動物の眼の形成と再生」、浅島 誠 編『再生医療のための発生生物学』コロナ社、2006年、158--184頁。 

「眼杯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼杯」の関連用語

眼杯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼杯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眼杯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS