ギギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ナマズ目 > ギギの意味・解説 

ぎ‐ぎ【××巍/××魏】

読み方:ぎぎ

ト・タル[文]形動タリ

山などの高く大きいさま。「—たる岩山

徳の高く尊いさま。

神徳—たり」〈栄花鳥の舞


ぎ‐ぎ【擬議】

読み方:ぎぎ

[名](スル)

よく思いめぐらすこと。さまざまに論議すること。

躊躇(ちゅうちょ)すること。ためらうこと。

「かくと見るよりちっとも—せず夷子(えびす)が襟がみ引つかみ」〈露伴・日ぐらし物語


ぎ‐ぎ【疑義】

読み方:ぎぎ

意味・内容はっきりしないこと。疑問思われる点。「—をただす」「—を抱く」


ぎぎ【義義】

読み方:ぎぎ

ナマズ目ギギ科淡水魚全長30センチ。体は長く口のひげが8本ある。脂びれをもち、尾びれ後縁中央切れ込む体色黄色で暗灰褐色斑紋がある。背びれと胸びれにとげがあり、刺される痛む胸びれ動かしてギーギー音を立てるころからこの名がある本州中部以南四国一部分布。《 秋》


剛腮魚

読み方:ギギ(gigi)

ギギ科淡水魚


黄顙魚

読み方:ギギ(gigi)

ギギ科淡水魚


剛腮魚

読み方:ギギ(gigi)

ギギ科淡水魚

学名 Pelteobagrus nudiceps


義々

読み方:ギギ(gigi)

ギギ科淡水魚

学名 Pelteobagrus nudiceps


黄顙魚

読み方:ギギ(gigi)

ギギ科淡水魚

学名 Pelteobagrus nudiceps


黄顙魚

読み方:キギウ(kigiu), ギギ(gigi)

ナマズ近縁淡水魚ギバチ方言

季節

分類 動物


ギギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:55 UTC 版)

ギギ
ギギ Pelteobagrus nudiceps
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ナマズ目 Siluriformes
: ギギ科 Bagridae
: ギバチ属 Pelteobagrus
: ギギ P. nudiceps
学名
Pelteobagrus nudiceps
(Sauvage, 1883
和名
ギギ

ギギ義義、黄顙魚[1]、䱩[1]、鱨、学名: Pelteobagrus nudiceps)は、ナマズ目ギギ科ギバチ属[2]あるいはコイ目ギギ科[3]琵琶湖岡山県広島県ギギおよびギギウ岐阜県クロイカおよびクロザスと呼ぶ[2]

国内外来種の一種でもある[3]

特徴

全長は30cmにもなるなど、日本在来のギギ科としては最大[3]。同じギギ科のギバチに似ているが、ギギは尾びれが2叉になっているので区別できる[3]。背びれに1棘7軟条、尻びれに20軟条、腹びれに6軟条、触鬚が4対。上顎に2対、下顎に2対、合計8本の口ひげがある。

腹びれの棘と基底の骨をすり合わせ、「ギーギー」と低い音を出す[2]。背びれや胸びれの棘は硬く鋭い[2]

生態

昼間は岩陰に潜み、夜間に底生動物やエビ、小魚などを食べ、5月から8月にかけて産卵する[2][3]

直径約2mmの強い粘着性のある黄褐色の卵は、1200粒から2100粒ほど産卵された後に約70時間で孵化し、体長5mm程度の稚魚となる。稚魚は1週間で卵黄を吸収し、9mm程度まで成長すると、摂食を開始する。

生息域

近畿地方以西の本州四国吉野川仁淀川水系、九州の北東部[2][3]

利用

煮物フライ天ぷらなど、食用として利用される[2]

出典

  1. ^ a b 落合直文著・芳賀矢一改修 「ぎぎ」『言泉:日本大辞典』第二巻、大倉書店、1922年、918頁。
  2. ^ a b c d e f g ギギ”. 市場魚貝類図鑑. ぼうずコンニャク. 2021年6月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ギギ”. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. 2021年6月22日閲覧。

ギギ(声:葛谷知花)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:11 UTC 版)

銀河銭湯パンタくん」の記事における「ギギ(声:葛谷知花)」の解説

パンタクラスメートである勝ち気な少女生意気な様だ良識もある。自分の考えているファッションセンスは、派手すぎるなど常識的にかなりずれているとピエールから指摘されたこともある。歌が得意であり、宇宙またにかけるシンガーになるのが夢である。

※この「ギギ(声:葛谷知花)」の解説は、「銀河銭湯パンタくん」の解説の一部です。
「ギギ(声:葛谷知花)」を含む「銀河銭湯パンタくん」の記事については、「銀河銭湯パンタくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ギギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギギ」の関連用語

ギギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河銭湯パンタくん (改訂履歴)、エルドラドゲートシリーズ (改訂履歴)、牙狼-GARO- 〜MAKAISENKI〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS