黒船
くろ‐ふね【黒船】
黒船
黒船
黒船
黒船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 19:26 UTC 版)

黒船(くろふね)は、大型の西洋式航洋船のことで、語としては江戸時代の前から近世の日本で用いられた。
初期の黒船
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月) |
日本とポルトガルの最初の接触は1543年とされている。1557年にポルトガルがマカオの使用権を獲得すると、マカオを拠点として、日本・中国・ポルトガルの三国の商品が取引されるようになった。この際に使用されたのがキャラック船と呼ばれる、遠洋航海を前提に開発された大型の帆船である。全長は30mから60m、全長と全幅の比は3:1とずんぐりしている。排水量は200トンから大きなものは1200-1600トンとサイズには個体差が大きい[1]。これらのキャラック船は防水のためにピッチで船体を黒色に塗っていたため、黒船と呼ばれた。1587年に豊臣秀吉が発布した伴天連追放令(松浦家文書)では、「黒船」の来航を認める内容が書かれており、1603年に編纂された日葡辞書にも Curofune として、「インドから来るナオ(キャラックのポルトガル呼称)のようなピッチ塗りの船」と記載されている。キャラックが発展したガレオン船や、「鎖国」中に長崎に来航したオランダ東インド会社のスヒップ船、ヤハト船、フリュート船も全て黒船と呼ばれた。
なお、江戸初期には日本でもウィリアム・アダムスによるサン・ブエナ・ベントゥーラ号や、慶長遣欧使節団のサン・ファン・バウティスタ号といった西洋式の外洋船が建造されている。
ペリーの黒船
幕末に浦賀へ来航したペリーの艦隊の軍艦も黒船と呼ばれた。日本に蒸気船が来航したのはこのときが初めてであったため、しばしば黒船=蒸気船というイメージがあるが、上述の通りそれ以前から来航している西洋帆船は総じて黒船と呼ばれていた。またペリーの黒船のうち蒸気船は半数程度であり、2度とも残りのは純粋な帆船である。またこの当時の蒸気船は、蒸気機関を使った航行は港湾内のみで行うものであり、外洋では帆走を用いる。艦体も鉄製というイメージがあるが、実際は全木製である(その後、木製軍艦への鉄製装甲の付加、さらには全鉄製軍艦への移行が急速に進んでおり、幕府もそういった軍艦を購入している。それと混同したものと思われる)。
- 1853年に浦賀沖に来航した艦隊(四隻)[2]
- 蒸気外輪フリゲート: サスケハナ (USS Susquehanna) 、ミシシッピ (USS Mississippi)
- 帆装スループ: サラトガ (USS Saratoga) 、プリマス (USS Plymouth)
- 1854年に横浜沖に再来航した艦隊(九隻)[2]
- 蒸気外輪フリゲート: サスケハナ、ポーハタン (USS Powhatan) 、ミシシッピ
- 帆装スループ: サラトガ、マセドニアン (USS Macedonian)[注釈 1]
- 帆装輸送艦: サザンプトン (USS Southampton) 、レキシントン (USS Lexington) 、バンデーリア (USS Vandalia) 、サプライ (USS Supply)
比喩的表現
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月) |
大相撲力士の小錦、プロ野球選手のボブ・ホーナー、グラビアアイドルのリア・ディゾン、演歌歌手のジェロのように日本国外、特にアメリカから来日して日本でブームを巻き起こした人物や、日本市場に参入する外国資本の企業、コカ・コーラ、iPhone 、Xbox、 Netflix のような海外からの新たな商品なども、安定していた業界を席巻し、また業界の秩序自体にも不可逆の変化をもたらし、時には日本側の強い抵抗を引き起こすことなどから、それぞれの業界の黒船と呼ばれることがある。また日本市場への投入発表が黒船来航と報道されることもある。
黒船を題材にした映画
『黒船 (映画)』(くろふね、原題: "THE BARBARIAN AND THE GEISHA" )は、1958年製作のジョン・ヒューストン監督映画の邦題。幕末の日米交渉を描いた。主演ジョン・ウェイン。日本の京都や奈良でロケが行われた。
黒船に関連した商品
神奈川県では、黒船来航にちなんだ商品が事業者によって開発・販売されている。
脚注
注釈
- ^ 帆装フリゲートとする場合もある。en:USS Macedonian (1836) 参照。
出典
- ^ Subrahmanyam, Sanjay (1993). The Portuguese empire in Asia, 1500-1700: a political and economic history. University of Michigan: Longman. pp. 138. ISBN 0582050693
- ^ a b 橋本進: 絵で見るペリー艦隊、2004年
関連項目
- 黒船来航
- 日米修交記念館(串本町)
- 山田耕筰 - 日本で最初のオペラ『黒船』を作曲
- クロフネ - 黒船に由来して命名された競走馬
- 黒船祭
- Xbox - 2002年の日本発売時に「黒船襲来!」と言われた
外部リンク
黒船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:35 UTC 版)
ペリー提督からの贈り物として日本にもたらされた銃のグループ。ゲーム終了時点ではホールのみ。 ホール 声 - 白井悠介 身長177cm。黒船来航時に徳川幕府へ贈られたアメリカの後装式ライフル(ホールライフル)。
※この「黒船」の解説は、「千銃士」の解説の一部です。
「黒船」を含む「千銃士」の記事については、「千銃士」の概要を参照ください。
「黒船」の例文・使い方・用例・文例
- ペリーは日本人のいわゆる「黒船」の大砲のお陰で紳士的に交渉することができた.
- 黒船の浦賀来航はこれら頑冥な保守主義者たちにも, 彼らの鎖国政策がいかに時勢に遅れたものであるかを自覚させるのに, 十二分であった.
- ペリー提督の率いる「黒船」は日本国民をその長い太平の眠りから醒ましてくれた.
- 沖に黒船が現れた
- 黒船祭りという,日米修好を記念する行事
- 「太平洋序曲」は,1853年にマシュー・ペリー提督と彼の4隻の黒船が浦(うら)賀(が)へやって来た時に,日本が経験した混乱についてのものだ。
黒船と同じ種類の言葉
- >> 「黒船」を含む用語の索引
- 黒船のページへのリンク