黒船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 黒船の意味・解説 

黒船

読み方:くろふね

欧米から来た艦船通称。特に幕末浦賀沖に来航したペリー率い米国艦隊を指すことが多い。海外から来て国内大きな影響もたらす物事例えて言う場合も多い。

くろ‐ふね【黒船】

読み方:くろふね

近世日本に来た欧米帆船船体黒く塗ってあったところからの称。幕末には西洋型の船舶全般をさして呼んだ

《船の色から》特に、嘉永6年(1853)、日本開港求めて相模(さがみ)国浦賀来航したペリー提督率い米国艦隊のこと。幕府国民大きな衝撃与えた

2から。比喩的に国内大きな衝撃もたらす海外からの新し計画政策新製品などをいう。「電子書籍出版界の—となるか」


黒船

作者井上立士

収載図書辻小説集
出版社ゆまに書房
刊行年月2005.6
シリーズ名帝国戦争文学


黒船

作者永瀬隼介

収載図書わたしが愛した愚か者
出版社文藝春秋
刊行年月2005.10
シリーズ名Dojo 道場


黒船

作者北川

収載図書キラめく星たち
出版社新生出版
刊行年月2008.3


黒船

読み方:クロフネkurofune

初演 享保3(大坂・嵐座)


黒船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 19:26 UTC 版)

狩野内膳作 南蛮屏風 神戸市立博物館。17世紀前半の長崎におけるポルトガルのナオ。黒色で塗られているため黒船と呼ばれた

黒船(くろふね)は、大型の西洋式航洋船のことで、語としては江戸時代の前から近世日本で用いられた。

初期の黒船

日本とポルトガルの最初の接触は1543年とされている。1557年にポルトガルがマカオの使用権を獲得すると、マカオを拠点として、日本・中国・ポルトガルの三国の商品が取引されるようになった。この際に使用されたのがキャラック船と呼ばれる、遠洋航海を前提に開発された大型の帆船である。全長は30mから60m、全長と全幅の比は3:1とずんぐりしている。排水量は200トンから大きなものは1200-1600トンとサイズには個体差が大きい[1]。これらのキャラック船は防水のためにピッチで船体を黒色に塗っていたため、黒船と呼ばれた。1587年に豊臣秀吉が発布した伴天連追放令(松浦家文書)では、「黒船」の来航を認める内容が書かれており、1603年に編纂された日葡辞書にも Curofune として、「インドから来るナオ(キャラックのポルトガル呼称)のようなピッチ塗りの船」と記載されている。キャラックが発展したガレオン船や、「鎖国」中に長崎に来航したオランダ東インド会社のスヒップ船ヤハト船フリュート船も全て黒船と呼ばれた。

なお、江戸初期には日本でもウィリアム・アダムスによるサン・ブエナ・ベントゥーラ号や、慶長遣欧使節団のサン・ファン・バウティスタ号といった西洋式の外洋船が建造されている。

ペリーの黒船

幕末に浦賀へ来航したペリーの艦隊の軍艦も黒船と呼ばれた。日本に蒸気船が来航したのはこのときが初めてであったため、しばしば黒船=蒸気船というイメージがあるが、上述の通りそれ以前から来航している西洋帆船は総じて黒船と呼ばれていた。またペリーの黒船のうち蒸気船は半数程度であり、2度とも残りのは純粋な帆船である。またこの当時の蒸気船は、蒸気機関を使った航行は港湾内のみで行うものであり、外洋では帆走を用いる。艦体も鉄製というイメージがあるが、実際は全木製である(その後、木製軍艦への鉄製装甲の付加、さらには全鉄製軍艦への移行が急速に進んでおり、幕府もそういった軍艦を購入している。それと混同したものと思われる)。

比喩的表現

大相撲力士の小錦、プロ野球選手のボブ・ホーナー、グラビアアイドルのリア・ディゾン、演歌歌手のジェロのように日本国外、特にアメリカから来日して日本でブームを巻き起こした人物や、日本市場に参入する外国資本の企業、コカ・コーラiPhoneXboxNetflix のような海外からの新たな商品なども、安定していた業界を席巻し、また業界の秩序自体にも不可逆の変化をもたらし、時には日本側の強い抵抗を引き起こすことなどから、それぞれの業界の黒船と呼ばれることがある。また日本市場への投入発表が黒船来航と報道されることもある。

黒船を題材にした映画

黒船 (映画)』(くろふね、原題: "THE BARBARIAN AND THE GEISHA" )は、1958年製作のジョン・ヒューストン監督映画の邦題幕末の日米交渉を描いた。主演ジョン・ウェイン。日本の京都や奈良でロケが行われた。

黒船に関連した商品

神奈川県では、黒船来航にちなんだ商品が事業者によって開発・販売されている。

脚注

注釈

  1. ^ 帆装フリゲートとする場合もある。en:USS Macedonian (1836) 参照。

出典

  1. ^ Subrahmanyam, Sanjay (1993). The Portuguese empire in Asia, 1500-1700: a political and economic history. University of Michigan: Longman. pp. 138. ISBN 0582050693
  2. ^ a b 橋本進: 絵で見るペリー艦隊、2004年

関連項目

外部リンク


黒船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:35 UTC 版)

千銃士」の記事における「黒船」の解説

ペリー提督からの贈り物として日本もたらされた銃のグループゲーム終了時点ではホールのみ。 ホール 声 - 白井悠介 身長177cm。黒船来航時に徳川幕府贈られアメリカ後装式ライフル(ホールライフル)。

※この「黒船」の解説は、「千銃士」の解説の一部です。
「黒船」を含む「千銃士」の記事については、「千銃士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「黒船」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黒船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒船」の関連用語

黒船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千銃士 (改訂履歴)、飛べ!イサミ (改訂履歴)、黒船 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS