シップ (帆船)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 04:37 UTC 版)

シップ(ship)とは、3本以上のマストを持ち、そのすべてに横帆が張られた帆船のことである。18世紀から19世紀初頭に使用された帆装形式で、同時期に使用された類似した帆装形式であるスクーナー、バーク、バーケンティン、ブリッグ等と区別するためにフルリグド・シップ(Full rigged ship、全装帆船)と呼ばれる。この型の帆装を「フリゲート」と呼ぶ場合もある。
「シップ」という名称は軍艦の艦種としても用いられるが、厳密には「ポストシップ」と「シップ・スループ」の2種類の異なる艦種で区別していた。
このうち後者は10から20の砲門を持つ船のうち、3本のマストを持つ帆船を定義している。砲門とマストの数で定義されるため、帆の種類は前述したような横帆に限定されない。単に「スループ」と呼ばれることもある。
構造
初期のシップ帆装はキャラックに近い帆装形式であり、フォアマストとメインマストに横帆、ミズンマストにラテンセイルが張られていた。後にラテンセイルの上に横帆のトップセイルが張られるようになり、ラテンセイルがガフセイルへと変化していった。船体が大型化するに従って総帆面積も拡大していき、それに伴って操帆を容易にするためにマストや帆が分割されていった。マストや帆には系統的な名称が付けられ、他の帆装においても同様の名称が用いられるようになった。
マスト
シップのマストは、船首から船尾に向かって順に、
- フォアマスト - 2番目に高い。右の図におけるCのマスト。
- メインマスト - 最も高い。右の図におけるDのマスト。
- ミズンマスト - 3番目に高い。右の図におけるEのマスト。
- ジガーマスト - 4本以上のマストを持つ場合、最後尾で最も低い。
となっている。
また、それぞれのマストは複数の小さなマストで構成されている。最下部のマストは単純に上記のマスト名称に「ローワー」を付して呼称し、例えばフォアマストであれば「フォアマストローワー」などと呼称する。それより上のマストは下から順に、
- トップマスト
- トガンマスト
- ロイヤルマスト
と呼称する。
帆
マストの中で最も下に位置する最大のそのマストにおける帆はコースセイルであり、単純にマストの名前で呼ばれる。例えばフォアマストであれば、フォアセイル(右図における5の帆)である。コースセイルより高い帆も基本的にマストの名称を用い、下側から順に、
- トップセイル - 2つに分割される場合もある。
- トガンセイル - 2つに分割される場合もある。
- ロイヤルセイル - 存在しない場合もある。
- スカイセイル - 存在しない場合もある。
と呼ばれる。
関連項目
- ブリッグ - マストが2本で、全てに横帆を持つ。
- ブリガンティン - 前マストに横帆、後マストに縦帆を持つ。
- 3本以上のマストを持つ帆装
- 2本以上のマストを持つ帆装
- スクーナー - 全てに縦帆を持つ。
外部リンク
「シップ (帆船)」の例文・使い方・用例・文例
- 今その国が最も必要としているものは強いリーダーシップだ
- あの上司はスキンシップがとても激しい。
- ガンシップは空中でホバリングし、逃げ惑う市民を射撃していた。
- その俳優の度を超した不品行は、よくゴシップ紙のネタになっている。
- アントルプルヌールシップ・セミナーでどのように資金を調達するかについての話をきいた。
- 彼の小説ではサド役の女性が実名で描かれ、ゴシップになった。
- 先日参加した1dayインターンシップはとても良い経験でした。
- SL理論とは、どのようなリーダシップを取るのが望ましいかは、部下が仕事や人間関係をどのように考えているかに応じて適切なものが異なるという考え方だ。
- エンパワーメントリーダーシップによって、更なる創造性や生産性が期待されうる。
- マクドナルドはコストリーダーシップ戦略によって成功を収めている。
- そのファーストフードレストランではリレーションシップマーケティングの一環として会員増強に力を入れている。
- ビジョナリーリーダーシップが語られる都度、多くの人はスティーブ・ジョブスの名を出す。
- 新入社員オリエンテーションにて人事課は、フォロワーシップとはリーダーに続くということだけではなく、組織のためにフォロワー自身が計画して行動に移すという意味であると教育している。
- 最初期のリーダーシップ理論の一つが特性理論である。
- CEOには変革リーダーシップの発揮が期待される。
- マネージャーのエモーショナルリーダーシップはお店の業績に大きな影響を与える。
- オープンリーダーシップとは単に温かさ、友好的であること、公正さを意味するだけでなく、すぐれたリーダーとしての技能を構築し増幅するものである。
- 「新車のせいで、最も売れ筋のフラッグシップモデルでカニバリゼーションが起きてしまったよ」「カニバリゼーションってどういう意味ですか?」「新車のせいでフラッグシップモデルの売上がガタ落ちになったんだ」
- リーダーシップに関するパスゴール理論は行動理論の一種である。
- 対象対応型リーダーシップは人材育成に関するもっとも実践的な方法であると言われている。
- シップ_(帆船)のページへのリンク