関船とは? わかりやすく解説

せき‐ぶね【関船】

読み方:せきぶね

戦国時代から江戸時代使われ軍船小型速く周囲矢倉狭間(はざま)などを設けたもの。早船


関船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 04:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関船(せきぶね)は、日本水軍中世後半(戦国時代)から近世江戸時代)にかけて使われた中型の軍用船。大型の安宅船と、小型の小早との間に位置する中規模の軍船である。

概要

性能的には安宅船より攻撃力や防御力に劣るが、小回りが利き、また速力が出るため機動力に優る。安宅船を戦艦に喩えるなら、関船は巡洋艦に相当する艦種である。名称の由来も、この種の船が機動性に優れていて、航行する他の船舶に乗りつけて通行料を徴収する水上の関所としての役割に適したことに基づくといわれる。

また、『日葡辞書』には"xeqi(関)"を「関所」「海賊」、"xeqibune(関船)"を「海賊船」と記しており、水上の関所と海賊衆、そして関船が密接な関係にあったことを示唆している[1]

構造的に見ると、船体のほぼ全長に渡り矢倉と呼ばれる甲板を張った上部構造物を有する形態(総矢倉)で、(ろ)の数が40〜80挺であるものが関船に該当するとされる。総矢倉を有する点では安宅船と共通するが、安宅船の船首が伊勢型や二形型の角ばって水中抵抗の大きな構造だったのと異なり、一本水押しの尖った船首である。船体の縦横比も安宅船よりも細長く、高速航行に適している。一本水押しなど基本的な構造は、江戸期の主力商船である弁才船に近い。総矢倉の周囲は楯板と呼ばれる木製装甲で囲われており、戦闘員や艪をこぐ水夫を銃弾から保護しているが[2]、安宅船よりも楯板が薄く防弾性能は低い。軽量化のため竹製の楯板になっていることもある。帆柱は取り外し可能で、巡航時には帆走し、戦闘時に帆柱を矢倉の上に倒して艪によって航行する。

攻撃手段としては、乗船した武者が装備する火縄銃弓矢による射撃と、敵船に接舷しての移乗攻撃が主なものである。射撃のため、楯板には狭間と呼ばれる銃眼が設けられている。当時の和船に共通する特徴として、関船も竜骨を用いずに板材をかすがいで繋ぎ止める造船法をとっており、軽量かつ頑丈であるものの、衝突による破損には弱く体当たり攻撃には適さない。そのため、西洋船や中国船より採れる戦術の幅が狭い。

江戸時代に入ると幕府により500積み以上の大型軍船の建造が禁止されたこと(大船建造の禁)と、平時の海上取り締りには安宅船よりも快速の関船のほうが使い勝手に優れることから、関船が最も大型の軍船となった。西国諸大名が参勤交代に用いる御座船にも、豪奢な装飾が施された関船が用いられるようになった。幕府も将軍の御座船として関船「天地丸」を使用している。

脚注

  1. ^ 石野弥栄「河野氏の守護支配と伊予海賊衆」(『愛媛県歴史文化博物館研究紀要』1号、1996年)/改題所収:「河野氏の守護支配と瀬戸内の海上勢力」石野『中世河野氏権力の形成と展開』(戎光祥出版、2015年))
  2. ^ 一例として、『小田原北条記』巻七には、「小田原方の船は艪が50挺あり、15(27メートル)先から鉄砲で撃っても貫けないようにこしらえていた」と記述され、防弾を意識していたことがわかる。

参考文献

  • 石井謙治 『和船 II』 法政大学出版局〈ものと人間の文化史〉、1995年。

関船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)

落第忍者乱太郎」の記事における「関船」の解説

23巻、第40巻(アニメ第16期)などで登場安宅船に次ぐ船で安宅船よりも船足速いため早船とも呼ばれる

※この「関船」の解説は、「落第忍者乱太郎」の解説の一部です。
「関船」を含む「落第忍者乱太郎」の記事については、「落第忍者乱太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



関船と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関船」の関連用語

関船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの落第忍者乱太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS