増備と消滅とは? わかりやすく解説

増備と消滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 02:48 UTC 版)

似関船」の記事における「増備と消滅」の解説

先述文化5年2月松前奉行による上申書には1,000石積み似関船10艘の建造提言しており、また嘉兵衛同年9月松前奉行から似関船建造打診された時は300石積みから400石積み程度では不便として、3,000石積み大船が必要と返答している。これを受け文化6年には新たに10艘の御用船建造されたが、この内下北半島大畑建造された桓虎丸(870石積み)・虓虎丸(860石積み)が重装甲重武装似関船で、他の江戸で1艘、大坂で7艘建造された船は通常の似関船考えられる幕府により建造され似関船は、実戦参加することはなく、文化9年蝦夷地交易直捌制から場所請負制へと復活し翌年ゴローニン事件解決日露関係緊張緩和すると、似関船を含む蝦夷地御用船大部分払い下げられ姿を消すことになる。ただしこれ以降天保14年1843年)に浦賀奉行所が計画した32挺立ての「廻船御船」(実行されず)や、嘉永3年1850年)の南部藩や、江戸時代後期津軽藩御座船永徳丸といった似関船計画・建造された例はある。

※この「増備と消滅」の解説は、「似関船」の解説の一部です。
「増備と消滅」を含む「似関船」の記事については、「似関船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増備と消滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増備と消滅」の関連用語

1
10% |||||

増備と消滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増備と消滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの似関船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS