増備概況(N編成)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:37 UTC 版)
「新幹線E2系電車」の記事における「増備概況(N編成)」の解説
1995年6月6日にN編成の量産先行車としてS6編成が落成した。1997年3月から9月にかけて、1次車となるN2 - N13編成が落成した。S6編成は1996年(平成8年)12月11日に車両番号等の変更を、1997年9月26日に量産化改造を行い、N1編成に名称が変更された。 S6編成の車両番号変更E223-1 → E223-7 E226-101 → E226-107 E225-1 → E225-7 E226-201 → E226-207 E225-401 → E225-407 E226-301 → E226-307 E215-1 → E215-7 E224-1 → E224-7 その後しばらくは編成内での変化は見られなかったが、2002年(平成14年)8月から9月にかけて、N5・N10・N12編成の電動車両(2 - 7号車)がJ7・J9・J10編成の電動車両(8両編成時の2 - 7号車)と交換された。そのため、編成内で内装の違いがみられた。さらに、同年10月にはJ1編成がN21編成として編入された。N21編成は、同時にDS-ATCの取り付けも行っている。他編成は2005年(平成17年)9月から2006年(平成18年)6月にかけて取り付けられた。この時点で8両14本112両(基本番台N1 - N13・N21編成)が揃った。 N21編成は、1 - 2号車間に軌道検測車E926-3 (13) を組み込んで検測を行うことが可能であった。E926形が検査などで使用できないときにN21編成による検測を見ることがあった。またJ1編成から編入されたため、分割併合装置を長野・新潟寄り先頭車(8号車)に備えていた。 E2系N編成 編成表 ← 東京 長野・新潟 → 号車1 2 3 4 5 6 7 8 編成番号E223形(T1c) E226形(M2) E225形(M1) E226形(M2) E225形(M1k) E226形(M2) E215形(M1s) E224形(T2c) 座席普通車 グリーン車 普通車 編成N1 - N13(0番台) (100番台) (0番台) (200番台) (400番台) (300番台) (0番台) (0番台) N211 101 1 201 401 301 1 101 編成一覧表 E2系0番台(N編成) 編成名落成日製造会社車両番号変更量産化改造編成組み換え編成名削除備考S6→N11995年6月6日(仙台) 日本車輛製造川崎重工業 1996年12月11日 1997年9月26日 - 2014年7月9日(長野) 量産先行車 N21997年3月25日(長野) 川崎重工業 - - - 2014年9月1日(長野) N31997年4月16日(長野) 日立製作所 - - - 2014年12月1日(長野) N41997年4月25日(長野) 川崎重工業 - - - 2014年4月23日(長野) N51997年5月14日(長野) 日本車輛製造 - - 2002年8月1日 2017年6月1日(長野) 中間車(2 - 7号車)をJ7編成と交換 N61997年5月29日(長野) 日立製作所 - - - 2014年6月17日(長野) N71997年6月13日(長野) 日本車輛製造 - - - 2016年1月25日(長野) N81997年6月27日(長野) 川崎重工業 - - - 2014年5月26日(長野) N91997年7月11日(長野) 日立製作所 - - - 2014年9月26日(長野) N101997年7月25日(長野) 日本車輛製造 - - 2002年8月23日 2016年2月17日(長野) 中間車(2 - 7号車)をJ9編成と交換 N111997年8月8日(長野) 日立製作所 - - - 2014年8月1日(長野) N121997年8月25日(長野) 東急車輛製造 - - 2002年9月23日 2014年4月2日(長野) 中間車(2 - 7号車)をJ10編成と交換 N131997年9月5日(長野) 川崎重工業 - - - 2017年5月11日(長野) S7→J1→N211995年4月14日(仙台) 日本車輛製造川崎重工業 1996年12月11日 1997年7月16日 - 2015年1月6日(長野) 量産先行車2002年10月24日、J1編成からN21編成に編入
※この「増備概況(N編成)」の解説は、「新幹線E2系電車」の解説の一部です。
「増備概況(N編成)」を含む「新幹線E2系電車」の記事については、「新幹線E2系電車」の概要を参照ください。
増備概況(J編成)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:37 UTC 版)
「新幹線E2系電車」の記事における「増備概況(J編成)」の解説
1995年4月14日にJ編成の量産先行車としてS7編成が落成した。1996年12月から1997年3月にかけて1次車となるJ2 - J6編成が落成した。1998年(平成10年)10月から12月にかけて2次車となるJ7 - J10編成が落成した。1次車からの変更点は、東京寄り先頭車両に分割併合装置準備工事が施されている。1999年(平成11年)9月から11月にかけて3次車となるJ11 - J15編成が落成した。この増備によって「こまち」を連結する「やまびこ」はすべてJ編成に置き換えられた。S7編成は1996年12月11日に車両番号等の変更を、1997年7月16日に量産化改造を行い、J1編成を名乗った。 E2系(東北新幹線用) S7編成の車両番号変更E223-2 → E223-1 E226-102 → E226-101 E225-2 → E225-1 E226-202 → E226-201 E225-402 → E225-401 E226-302 → E226-301 E215-2 → E215-1 E224-102 → E224-101 東北新幹線では最高速度275km/hで走行可能である(8両時はN編成の上位互換)。 2002年(平成14年)8月から9月にかけて、N5・N10・N12編成の電動車両(2 - 7号車)がJ7・J9・J10編成の電動車両(8両編成時の2 - 7号車)と交換された。さらに、同年10月にはJ1編成がN21編成として転出した。 2001年からは1000番台が登場した。先行落成したJ51編成は編成の前後に分割併合装置を持ち、E4系のように8両編成2本併結の16両編成での営業運転も想定されていたが、2002年の八戸開業にあわせ設定される「はやて」は全車指定席とすることとなり座席定員確保のため、量産車からは10両編成となった。 J52編成以降の増備と並行して、2002年9月から12月にかけて基本番台の10両化が行われた。10両化に伴い増備され、7・8号車に組み込まれたE225形100番台、E226形400番台は制御機器などの基本仕様は基本番台と共通となっており50/60Hz対応であるが、客用ドアの開閉時には告知アナウンスが流れるなど、外観と車内は1000番台と同様である。 2005年(平成17年)のJ69編成 を最後に増備が一旦終了していたが、東北新幹線の新青森駅延伸開業を控えた2010年(平成22年)に再開され、同年2月から9月にかけてJ70 - J75編成が製造された。この時点で、J編成は10両39本390両(基本番台J2 - J15編成、1000番台J51 - J75編成)が揃ったことになる。 なおJ編成は基本番台と1000番台で大きく仕様が異なるが、それぞれの番台内においても仕様に変更点が見られる。基本番台はJ2 - J6編成の東京寄り先頭車E223形に分割併合装置はないが、J7 - J15編成では準備工事としてあるので前頭カバーの形状が異なる。またJ2 - J10編成とJ11 - J15編成で台車など足回りが異なる。1000番台においては、J51編成のみ、両先頭車に分割併合装置が搭載されている。J51 - J53編成ではユニット間の特高圧渡りに直線ジョイントを採用しているが、J54編成以降は4 - 5号車間に傾斜ケーブルヘッドが設置され、緊急時に特高圧引通し回路を切断することが容易である。 2013年12月6日には北陸新幹線延伸区間へ乗り入れての試運転が行われ、J5編成が使用された。 E3系基本番台「こまち」と連結するE2系 E3系2000番台「つばさ」と連結するE2系 200系復刻塗装編成 E2系J編成 編成表 ← 東京 新青森・新潟 → 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 編成番号E223形(T1c) E226形(M2) E225形(M1) E226形(M2) E225形(M1k) E226形(M2) E225形(M1) E226形(M2) E215形(M1s) E224形(T2c) 座席普通車 グリーン車 普通車 編成J2 - J15(0番台) (100番台) (0番台) (200番台) (400番台) (300番台) (100番台) (400番台) (0番台) (0番台) J511101 1101 1001 1201 1401 1301 1101 1401 1001 1101 J521002 1102 1002 1202 1402 1302 1102 1402 1002 1102 :: : : : : : : : : J741024 1124 1024 1224 1424 1324 1124 1424 1024 1124 J751025 1125 1025 1225 1425 1325 1125 1425 1025 1125 編成一覧表 E2系0番台(J編成) 編成名落成日製造会社編成組み換え10両編成化仙台→新潟 転属編成名削除備考J21996年12月20日(仙台) 日立製作所 - 2002年12月19日 - 2013年10月2日(仙台) J31997年1月24日(仙台) - 2002年12月24日 - 2013年10月30日(仙台) J41997年2月12日(仙台) 川崎重工業 - 2002年9月19日 2013年3月16日 2016年2月8日(新潟) J51997年3月3日(仙台) 日本車輛製造 - 2002年10月29日 - 2014年6月12日(仙台) J61997年3月17日(仙台) 日本車輛製造 - 2002年11月3日 - 2014年5月2日(仙台) J71998年10月5日(仙台) 2002年8月1日 2002年11月16日 2013年3月16日 2017年8月21日(新潟) 中間車(2 - 6・9号車)をN5編成と交換 J81998年10月20日(仙台) 日立製作所 - 2002年9月24日 2016年3月26日 2018年5月31日(新潟) J91998年11月23日(仙台) 日本車輛製造 2002年8月23日 2002年9月14日 - 2016年4月8日(仙台) 中間車(2 - 6・9号車)をN10編成と交換 10両編成化第1号 J101998年12月17日(仙台) 川崎重工業 2002年9月23日 2002年10月24日 2013年3月16日 2017年2月14・18日(新潟) 中間車(2 - 6・9号車)をN12編成と交換1号車は保存の為、譲渡 J111999年9月6日(仙台) 日本車輛製造 - 2002年11月21日 2016年3月26日 2019年1月9日(新潟) J121999年9月17日(仙台) 東急車輛製造 - 2002年9月29日 2013年3月16日 2019年8月23日(新潟) J131999年10月5日(仙台) 日立製作所 - 2002年10月4日 2016年3月26日 2018年4月27日(新潟) J141999年10月19日(仙台) 川崎重工業 - 2002年10月19日 2013年3月16日 2018年11月7日(新潟) 運用離脱後、本編成は新潟新幹線車両センターで車体を切り抜くなど災害対策訓練に使用された。その後同車両センターで解体された。 10号車は保存のため、譲渡。 J151999年11月5日(仙台) 東急車輛製造 - 2002年10月24日 2013年3月16日 2019年5月17日(新潟) 編成一覧表 E2系1000番台(J編成) 編成名落成日製造会社10両編成化仙台→新潟 転属編成名削除備考J512001年1月16日(仙台) 川崎重工業日立製作所日本車輛製造東急車輛製造 2002年11月10日 2019年3月14日(仙台) 量産先行車 J522002年7月17日(仙台) 日立製作所 - 2022年3月14日(仙台) J532002年8月5日(仙台) 川崎重工業 - J542003年3月8日(仙台) - 2018年11月1日 J552002年11月7日(仙台) 日立製作所 - 2018年6月1日 J562002年11月23日(仙台) - 2018年3月17日 2021年11月1日(新潟) 2003年の高速走行試験で362kmの結果を残す J572003年10月4日(仙台) 日本車輛製造 - 2021年10月2日 J582003年9月11日(仙台) 東急車輛製造 - J592003年10月21日(仙台) - J602003年12月24日(仙台) 川崎重工業 - J612004年1月17日(仙台) 日本車輛製造 - J622004年2月2日(仙台) 川崎重工業 - J632003年12月8日(仙台) 東急車輛製造 - 2018年3月17日 J642003年6月11日(仙台) 日立製作所 - 2018年3月17日 J652004年3月10日(仙台) 川崎重工業 - J662005年4月6日(仙台) 日本車輛製造 - 200系復刻塗装編成 J672005年6月7日(仙台) 日立製作所 - J682005年7月10日(仙台) - J692005年12月5日(仙台) 川崎重工業 - 2004年に脱線し廃車となった200系K25編成の代替 J702010年2月19日(仙台) 日立製作所 - 2017年12月2日 J712010年3月11日(仙台) 日本車輛製造 - 2017年3月4日 J722010年4月12日(仙台) 日立製作所 - 2017年12月2日 J732010年5月10日(仙台) 川崎重工業 - 2017年12月2日 J742010年6月7日(仙台) - 2017年9月9日 2010年12月の東北新幹線全線開通1番列車、はやて11号新青森行きに充当される。 J752010年9月27日(仙台) 日立製作所 - 2017年3月4日
※この「増備概況(J編成)」の解説は、「新幹線E2系電車」の解説の一部です。
「増備概況(J編成)」を含む「新幹線E2系電車」の記事については、「新幹線E2系電車」の概要を参照ください。
- 増備概況のページへのリンク