編成一覧表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:46 UTC 版)
0番台(E編成)編成落成日改番編成名削除備考E1 1980年10月31日 F30 2000年12月9日 221-1・237-1新幹線総合車両センターにて保存226-1 ・215-1・222-1は2010年に解体。 E2 1980年11月5日 F31 2002年5月15日 E3 1980年11月17日 F32 2001年12月19日 E4 1980年11月26日 G40 1999年3月12日 E5 1981年2月7日 F33 2000年12月24日 E6 1981年1月13日 F34 2001年1月13日 E7 1981年2月20日 G41 1999年1月7日 E8 1981年3月11日 G46 1998年4月14日 E9 1981年3月18日 G9→G25 1999年4月21日 E10 1981年8月20日 G10→G26 1998年12月6日 E11 1981年9月12日 F35 2001年7月7日 E12 1981年10月16日 G42 1998年11月5日 E13 1981年8月28日 G43 1997年10月6日 200系 廃車第1号編成225-63は軌道検測車へ改造 E14 1981年9月9日 F36 2001年7月20日 E15 1981年10月30日 F37 2001年10月20日 215-15・215-15・222-15は流山温泉駅にて保存。2013年に解体。 E16 1981年8月14日 F38 2002年2月28日 E17 1981年8月12日 F39 2002年3月4日 E18 1981年10月23日 G47 1998年1月7日 E19 1981年9月1日 G48 1999年9月16日 E20 1981年10月9日 G20 1999年5月6日 E21 1981年8月29日 G21 1999年2月1日 E22 1981年9月25日 G22 1999年10月26日 E23 1981年12月19日 G23 1999年2月10日 E24 1981年12月4日 G24 1999年8月27日 E25 1982年2月18日 F40→K7→K27 2003年11月28日 E26 1982年1月19日 F41→K8→K28 2000年3月17日 E27 1981年12月2日 G27 1999年6月27日 E28 1982年2月4日 G28 1999年12月5日 E29 1982年3月3日 G29→E29→F43→G44 1999年7月30日 E30 1982年3月30日 F51→F41→K9→K29 2000年4月16日 E31 1982年5月14日 F52→F66→F59→F91 2004年4月14日 275km/h対応 E32 1982年6月2日 F53→F54→F53 2002年1月20日 E33 1982年8月11日 F54→F62→F54→F90 2002年3月16日 275km/h対応 E34 1982年7月7日 F55→F63→F55→H6→K10→K30 2004年2月9日 E35 1982年3月16日 F56→F64→F56→K11→K31 2006年1月25日 221-35は鉄道博物館にて保存 E36 1982年6月15日 F57→F65→F57→G45 1998年5月6日 1000番台(F編成)編成落成日改番リニューアル竣工編成名削除備考F1 1983年11月22日 K41 1999年10月4日 2013年2月 F2 1983年12月24日 K42 2002年1月8日 2013年3月 F3 1983年12月7日 K43 2001年10月11日 2013年4月 先頭車1500番台(F編成)編成落成日改番リニューアル竣工編成名削除備考F4 1984年6月1日 F51→K1→K21 2000年3月29日 2012年1月 F5 1984年6月15日 K2→K22 2001年6月8日 F6 1984年6月29日 K3→K23 2000年3月24日 F7 1984年7月13日 K4→K24 2003年11月7日 F8 1984年7月27日 F40→K5→K25 1999年7月6日 2005年3月25日 新潟県中越地震 被災車両221-1505は新白河総合研修センターにて保存 F9 1984年8月9日 K6→K26 2000年12月27日 2013年1月 F10 1984年9月11日 K44 2000年10月2日 2012年6月 F11 1984年9月28日 K45 2003年1月9日 F12 1984年10月11日 K46 2001年3月23日 2013年1月 F13 1984年10月24日 K47 1999年2月9日 2013年4月25日 リニューアル第1号編成2007年にオリジナル塗装に復刻 F14 1984年11月8日 F92 2002年12月8日 275km/h対応 F15 1984年11月20日 K48 1999年12月28日 2011年11月 F16 1984年12月5日 F93 2004年5月12日 275km/h対応 F17 1984年12月17日 F80 2004年6月18日 長野新幹線直通対応 F18 1985年2月16日 K49 2000年7月4日 2012年1月 F19 1985年2月28日 2007年5月11日 最後まで残った非リニューアル編成 F20 1985年4月2日 K50 2003年2月1日 F21 1985年4月4日 K51 2001年7月14日 2013年6月3日 200系 最終廃車編成 先頭車2000番台(F・H編成)編成車両番号落成日改番編成名削除備考F58 2001 1987年3月27日 H4 2005年5月28日 12両編成に短縮 F52 2002 1987年3月27日 H3 2004年2月14日 先頭車200番台(F・H編成)編成車両番号竣工改造元改番編成名削除備考F42 201 1988年3月 225-43 226-104 H5 2005年8月28日 12両編成に短縮 F43 202 1990年3月 225-7226-42 H1 2004年4月7日 F57 203 1990年3月 225-8226-44 H2 2004年1月8日 H6 204 1991年2月 225-25226-62 2004年5月25日 F5 205 1991年4月 225-26226-64 2003年3月15日 F40 206 1992年4月 225-1011226-1017 2002年8月12日 F8 207 1992年6月 225-69226-1019 2006年6月25日 249形(H編成)編成車両番号新製日編成名削除備考H1 1 1990年4月29日 2004年4月7日 H2 2 1990年6月16日 2004年1月8日 H3 3 1990年7月16日 2004年2月14日 H4 4 1990年7月18日 2004年6月20日 H5 5 1990年7月28日 2004年6月20日 H6 6 1990年7月31日 2004年5月25日 248形(H編成)編成車両番号新製日編成名削除備考H1 1 1990年12月25日 2004年4月7日 H2 2 1991年2月25日 2004年1月8日 H3 3 1991年3月3日 2004年2月14日 H4 4 1991年3月3日 2004年6月20日 H5 5 1991年3月3日 2004年6月20日 H6 6 1991年2月5日 2004年5月25日
※この「編成一覧表」の解説は、「新幹線200系電車」の解説の一部です。
「編成一覧表」を含む「新幹線200系電車」の記事については、「新幹線200系電車」の概要を参照ください。
編成一覧表(0番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:46 UTC 版)
「JR東日本E257系電車」の記事における「編成一覧表(0番台)」の解説
基本編成名付属編成名落成日製造会社改造後編成名備考M-101M-2012001年5月29日 日立製作所 NA-01 M-102M-2022001年6月6日 近畿車輛 NA-02 M-103M-2032001年6月22日 東急車輛 NA-03 M-104-2001年12月5日 日立製作所 NA-04 M-105-2002年1月10日 日立製作所 OM-91 M-106-2001年12月26日 近畿車輛 NA-05 M-107-2001年12月7日 東急車輛 OM-92 M-108-2002年2月6日 近畿車輛 NA-06 M-109M-2042002年4月8日 日立製作所 NA-07 M-110-2002年4月9日 東急車輛 NA-08 M-111-2002年5月10日 東急車輛 OM-93 M-112-2002年5月30日 日立製作所 NA-09 M-113-2002年6月10日 東急車輛 NA-10 M-114M-2052002年7月18日 日立製作所 NA-11 M-115-2002年8月7日 近畿車輛 NA-12 M-116-2002年9月4日 近畿車輛 NA-13 前述のとおり、付属編成は新宿・東京方に連結される。号車番号は付属編成が1・2号車、基本編成が3 - 11号車となっていた。基本編成のみの9両編成で運転する場合でも、号車番号の表示は変更されず、3 - 11号車の9両による運転として案内・表示されていた。
※この「編成一覧表(0番台)」の解説は、「JR東日本E257系電車」の解説の一部です。
「編成一覧表(0番台)」を含む「JR東日本E257系電車」の記事については、「JR東日本E257系電車」の概要を参照ください。
編成一覧表(2500番台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:46 UTC 版)
「JR東日本E257系電車」の記事における「編成一覧表(2500番台)」の解説
編成名竣工改造施工旧編成備考NC-312020年9月29日 秋田総合車両センター NB-06 NC-322020年7月6日 NB-07 NC-332021年1月25日 NB-13 NC-342021年3月4日 NB-14 前述のとおり、付属編成は東京方に連結される。号車番号は基本編成が1 - 9号車、付属編成が10 - 14号車となっている。基本編成のみの9両編成で運転する場合でも、号車番号の表示は変更されず、1 - 9号車の9両による運転として案内・表示される。
※この「編成一覧表(2500番台)」の解説は、「JR東日本E257系電車」の解説の一部です。
「編成一覧表(2500番台)」を含む「JR東日本E257系電車」の記事については、「JR東日本E257系電車」の概要を参照ください。
- 編成一覧表のページへのリンク