編成両数と座席数の統一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編成両数と座席数の統一の意味・解説 

編成両数と座席数の統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:37 UTC 版)

東海道新幹線」の記事における「編成両数と座席数の統一」の解説

JR東海は、1989年平成元年)の「こだま」の再16編成以来すべての旅客列車16編成運行している。また、300系以降製造した車両については、1編成1,323席(普通車1123席・グリーン車200席)としており、座席数および座席配置統一している。さらに11号車には車椅子スペース2席分を設けている。2010年平成22年)にJR西日本開発した500系(1324席)が東海道新幹線での運行終了したことにより、全列車座席数および座席配置が完全に統一された。 2020年令和2年春に700系運用終了し、全列車が全席禁煙N700系となった。全列車3・710・15号車喫煙室がある。 2020年7月10日他社新幹線(1編成500名以上の車両に限る)とともに車椅子スペースを4台分に増やす報道され同月中に試験車両検証を行う予定で、利用状況次第では6台分に増やすことが示唆されている。これにより1編成座席数数名減り車椅子スペースを4台分とした場合は1,321名、6台分とした場合は1,319程度になる模様。なお、JR東日本E2系E5系E7系は既に4席分(1号車グリーン車に1席づつ+バリアフリー対応車2席)となっている。

※この「編成両数と座席数の統一」の解説は、「東海道新幹線」の解説の一部です。
「編成両数と座席数の統一」を含む「東海道新幹線」の記事については、「東海道新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成両数と座席数の統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成両数と座席数の統一」の関連用語

編成両数と座席数の統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成両数と座席数の統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS