編成・使用車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:49 UTC 版)
「シーサイドライナー (列車)」の記事における「編成・使用車両」の解説
廃止時点の編成図シーボルト ← 長崎 佐世保 → 1 2 3 4 自P 自 自 自 指 自P 凡例 指=普通車座席指定席 自=普通車自由席 P=展望席(自由席) =禁煙車 「オランダ村特急」「ゆふいんの森」に用いられていたキハ183系1000番台4両編成を改造の上充当した。「オランダ村特急」は佐世保駅発着であったため、キハ183系1000番台にとっては長崎地区に戻ってきた格好で、外装は「オランダ村特急」時代とほぼ同様のトリコロール塗装となった。 普通車のみの編成で、指定席が1両、自由席が3両であった。指定席は当初長崎寄りの先頭車(1号車)であったが、後に佐世保寄りの先頭車(4号車)に変更されている。車端部には展望席が設けられているが、「シーボルト」ではこの席は自由席扱いとされていた。 なお、キハ183系1000番台は1編成しかないため、検査時には「ゆふ」などに用いられるキハ185系気動車の3両編成が代走していた。
※この「編成・使用車両」の解説は、「シーサイドライナー (列車)」の解説の一部です。
「編成・使用車両」を含む「シーサイドライナー (列車)」の記事については、「シーサイドライナー (列車)」の概要を参照ください。
- 編成・使用車両のページへのリンク