基本編成(M101 - M116編成)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:46 UTC 版)
「JR東日本E257系電車」の記事における「基本編成(M101 - M116編成)」の解説
クハE256形(1 - 16) 基本編成の11号車に連結。CPを搭載する非貫通型制御車。定員64名。号車表示のイラストは「白馬村のスキー場」。 クハE257形100番台(101 - 116) 基本編成の3号車に連結。CPを搭載する貫通型制御車。定員52名。松本方車端部にトイレと洗面所を備える。号車表示のイラストは「富士山」。 モハE256形(1 - 16) 基本編成の5号車に連結。補助電源用210kVA静止形インバータ(SIV)を搭載する中間電動車。定員64名。松本方車端部にトイレ、洗面所、カード式公衆電話、清涼飲料水の自動販売機を備える。モハE257形0番台とユニットを構成し、号車表示のイラストは「甲府市の桃」。 モハE257形(1 - 16) 基本編成の4号車に連結。VVVFインバータ装置とパンタグラフを搭載する中間電動車。定員72名。モハE256形0番台とユニットを構成し、号車表示のイラストは「甲州市のぶどう」。 モハE256形100番台(101 - 116) 基本編成の10号車に連結。基本的にモハE256形0番台と同様。モハE257形100番台とユニットを構成し、号車表示のイラストは「道祖神」。 モハE257形100番台(101 - 116) 基本編成の9号車に連結。VVVFインバータ装置とパンタグラフを搭載する中間電動車。定員64名。新宿方にフリースペースを備える。モハE256形100番台とユニットを構成し、号車表示のイラストは「信州のりんご」。 モハE257形1000番台(1001 - 1016) 基本編成の6号車に連結。基本的にモハE257形0番台と同様。本形式とクモハE257形は1C4M方式の単独電動車である。号車表示のイラストは「諏訪湖祭湖上花火大会」。 サハE257形(1 - 16) 基本編成の7号車に連結。CPを搭載する付随車。定員54名。出入台側に車椅子対応座席2席と松本方車端部に車椅子対応トイレと洗面所、車販準備室、多目的室を備える。号車表示のイラストはなく、その部分に車椅子マークを表示している。 サロハE257形(1 - 16) 基本編成の8号車に連結。グリーン車・普通車合造の付随車で、定員はグリーン室28名・普通室24名。出入台に車掌室と業務用室、松本方車端部にトイレと洗面所を備える。号車表示ステッカーは2箇所あり、東京寄り(普通車側)のイラストは「松本城」、松本寄り(グリーン車側)はイラストの代わりにグリーン車マークが表示されている。 クハE256-16 クハE257-113 モハE256-16 モハE257-16 モハE256-116 モハE257-116 モハE257-1016 サハE257-16 サロハE257-16
※この「基本編成(M101 - M116編成)」の解説は、「JR東日本E257系電車」の解説の一部です。
「基本編成(M101 - M116編成)」を含む「JR東日本E257系電車」の記事については、「JR東日本E257系電車」の概要を参照ください。
基本編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:24 UTC 版)
※この「基本編成」の解説は、「ファミリー劇場」の解説の一部です。
「基本編成」を含む「ファミリー劇場」の記事については、「ファミリー劇場」の概要を参照ください。
- 基本編成のページへのリンク