K7
K7とは、AMD社から提供されていた32ビットマイクロプロセッサの開発コードネームである。
Intel社のx86系MPUと互換性があり、Pentium IIIに対抗する製品と位置づけられていた。なお、製品化とともに名称が変更され、AMD社から「Athlon」として提供されている。
AMD: | Athlon AM2 エクステンデット・メモリ 64 テクノロジー K7 Morgan モバイルAthlon XP モバイルAthlon XP-M |
K7
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 19:58 UTC 版)
K7・K-7
- Athlon - 米国AMD製の第7世代のCPUの一シリーズ。通称K7。
- キア・K7 - 韓国・起亜自動車が製造・販売する乗用車。輸出名「Cadenza(カデンツァ)」。
- BYD・K7 - 比亜迪汽車(BYD)が製造する中型電気バス。
- インドのセキュリティーソフト開発会社、「K7Computing」の略称。
- ペンタックスのデジタル一眼レフカメラ→K-7
- ミャンマーの大手銀行であるカンボーザ銀行系のミャンマー国内線を運行する航空会社、エア・カンボーザ(エアKBZ)のIATAコード。
- 首都高速神奈川7号横浜北線および横浜北西線
- ソ連のカリーニン設計局で試作された大型航空機カリーニン7。 → K-7 (航空機)
関連項目
K7(Argon)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:47 UTC 版)
K7は0.25μmプロセスで製造された最初の Athlon プロセッサである。「Slot A」と呼ばれるスロットに差し込むカードエッジコネクタ形状となっており、パッケージに装着されるCPUクーラーも固定に用いるリテンションメカニズムも、そしてマザーボード上に実装されるコネクタも全て、インテルのSlot 1用のものを流用するように設計されている(コネクタは逆向きにしてあり、実質的に誤挿しが出来ないようになっている)。この Slot A の採用は、新CPU採用に当たって当時のPCベンダー各社から極力部品種類を増やさないよう求められたことが理由であったという。CPUコアの動作周波数は同時期のPentium IIIと拮抗しており、総合的な処理能力ではPentium IIIを上回る場合もあった。整数演算性能では互角程度だったが浮動小数点演算ではK7が優れていた。これは、AMD側がPentium III対抗商品として投入したK6-IIIが、整数演算性能については処理によっては同クロックのPentium III程度の性能を示すも、実効パフォーマンス、特に浮動小数点演算については劣っていた実情から、次世代アーキテクチャにおいては整数演算のみならず、浮動小数点演算においても競合製品と比較して遜色のない性能を発揮する事が課題となっていたためである。 2次キャッシュメモリの容量は同時期のPentium IIIと同じくCPUコアの外部に接続された512Kバイトで、CPUコアクロックの半分の周波数で動作した。これは当時の半導体製造技術レベルでは、2次キャッシュを内蔵させることでCPUの歩留まりが低下し、その結果、製品価格が上がることを嫌ったためである。FSBの動作クロック周波数は200MHz。 ラインナップ500MHz、550MHz、600MHz、650MHz、700MHz
※この「K7(Argon)」の解説は、「Athlon」の解説の一部です。
「K7(Argon)」を含む「Athlon」の記事については、「Athlon」の概要を参照ください。
- >> 「K7」を含む用語の索引
- K7のページへのリンク