編成番号とは? わかりやすく解説

編成番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 16:10 UTC 版)

編成 (鉄道)」の記事における「編成番号」の解説

JR電車特急気動車新幹線車両などでは、編成そのもの識別のために番号つけられることが多い。番号アルファベット通し番号により表されているものがほとんどで、アルファベット車両形式性能同系列でも性能機能異な場合がある)、組成両数)、用途基本増結付属など)を示し番号編成固有の番号示している。編成番号は先頭車前面側面表示されている。 私鉄では編成そのもの番号付けている例は少なく編成中の代表的な車両先頭車など)の番号編成を示すF(Formation の略)を付加して表す場合が多い。例えば、1101 - 1201 - 1301 - 1401の編成であれば「1101F」のように表記する名古屋市営地下鉄ではFのかわりにHを使用しており、「1001H」のようになっている近畿日本鉄道では、編成番号に相当するものとして、アルファベット1〜2文字からなる電算記号」と、編成中の代表的な車両番号の下2組み合わせて編成表している。なお、アルファベット「I」数字の「1」と混同しないよう、必ず小文字「i」使用する(例:iL「23000系」、Mi6400系」)。電算記号近鉄子会社の鉄道事業者養老鉄道伊賀鉄道四日市あすなろう鉄道)と、近鉄直通運転を行う阪神電気鉄道車両1000系9000系)にも付与されている。 類似のものとして、京浜急行電鉄では車両形式略号制定され車両形式編成によって「8MT」(2000形8両編成)や「8VF」(2代目1000形8両編成の内エアポート快特運用に対応可能の編成)と称している。ただしこれは形式とその編成対す記号ではあるが、個々編成付番されているものではないた厳密には編成番号ではない。なお同社では乗り入れ行っている他者車両についても「8K」(京成車両8両編成全形式)、「8T」(東京都交通局所属車両8両編成)などが付番されている。また名古屋鉄道でも類似のもの制定されている(例:SR4両編成車両運用場合は「SR4」)。

※この「編成番号」の解説は、「編成 (鉄道)」の解説の一部です。
「編成番号」を含む「編成 (鉄道)」の記事については、「編成 (鉄道)」の概要を参照ください。


編成番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 22:37 UTC 版)

横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン」の記事における「編成番号」の解説

車両番号付与方法は、千の位2000形なら「2」・1000形なら「1」を、百ならびに十の位製造順を(第1編成であれば01」)、一の位編成内における連結順を示すという、横浜市営地下鉄各形式準じた方式採用されている。

※この「編成番号」の解説は、「横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン」の解説の一部です。
「編成番号」を含む「横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン」の記事については、「横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成番号」の関連用語

編成番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの編成 (鉄道) (改訂履歴)、横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS