編成短縮とは? わかりやすく解説

編成短縮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:11 UTC 版)

小田急3000形電車 (初代)」の記事における「編成短縮」の解説

1968年御殿場線電化されることにともなって1955年からキハ5000形気動車により運行していた 御殿場線直通特別準急電車置き換えることになった新型電車製造する案もあったが、SE車改造の上御殿場線直通列車使用することにした。SE車耐用年数10年として製造された車両で、1968年時点で既に10年超えていたことから小田急社内では反対の声があがったものの、当時国鉄組合闘争激しかった時期で「NSE車が乗り入れてくれば反対する」という噂も聞こえ国鉄側も過敏になっていた ことから、在来車の改造対応することにした。しかし、4編成では「えのしま」「さがみ」に加えて御殿場線直通列車使用するには編成数が不足する ため、輸送力適正化考えて5両連接車×6編成組み換えることとした。 改造内容は、まず8両連接車編成から3両を外した5両連接車を4編成組成し、外した中間車改造して5両連接車を2編成組成した。不足する先頭車4両は中間車同一形態運転台新設した。台車全数電動台車24台・付随台車12台で変更されていない が、編成中間の3号車両端とも付随台車となる車両となるため、新形式のサハ3000形となった御殿場線連続勾配区間対応させるため、歯数比80:19=4.21に変更し、これによって低下する高速性能を補うために 弱め界磁3段から4段変更最弱界磁率を50%から40%に変更したまた、全ての台車について車輪径を840mmから860mmに変更した先頭形状は、愛称表示器をNSE車と同様の形態変更し前照灯愛称表示器の両側移設した。また、連結器設置SE車国鉄線へ乗り入れ条件とされた ため、前面連結器電気連結器密着連結器変更し着脱式の連結器覆い設置したトイレ化粧室2号車に、喫茶カウンター3号車位置揃えた 上、喫茶カウンター面積拡大した保安装置については、国鉄のATS-S形を設置し先頭部信号炎管新設した。冷房装置については屋根設置変更冷凍能力4,000kcal/hのCU-11形集約分散式冷房装置先頭車に6台・中間車に5台設置した外部塗装デザインについても、NSE準じたグレー部分の多い塗り分け変更された。 これらの改造日本車輌製造工場行われた が、この組成変更32両中22両が改番され、余剰となった2両は廃車となった。 こうして、1968年7月1日からSE車連絡準急行1968年10月以降連絡急行)「あさぎり」としても運用されるようになり、編成短くなったことから "Short Super Express" (略してSSE車」)とも称されるようになったこの年にはOM-ATS装置設置された。また、1972年には保安ブレーキ装置設置が、1973年には列車無線装置更新が行われた。 「重連」で箱根特急運用されSE車 2編成連結した運転の際には、車両側に「B号車」と表示された 2編成連結した運転の際には、特急券券面にも編成区別するための記号として「B」と記されその後SE車は「さがみ」「えのしま」「あさぎり」を中心に運用された。NSE車の検査時にはSE車箱根特急運用入りまた、多客時には2編成連結した重連運転が行われることもあった。2編成連結した場合1号車から5号車が2両ずつになってしまう ため、編成全体を「A号車」「B号車」と呼んで区別した1977年から1980年にかけて内装更新された。 しかし、1970年代入り、もともと耐用年数10年として製造されSE車老朽化進んできたことから、1976年からはSE車後継車として新型特急車両研究開始され1980年にはLSE車登場したLSE車導入によって、NSE車が検査入場した場合SE車箱根特急使用することによる輸送力不足は解消された。

※この「編成短縮」の解説は、「小田急3000形電車 (初代)」の解説の一部です。
「編成短縮」を含む「小田急3000形電車 (初代)」の記事については、「小田急3000形電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成短縮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成短縮」の関連用語

編成短縮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成短縮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急3000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS