編成替えに伴う中間車化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編成替えに伴う中間車化の意味・解説 

編成替えに伴う中間車化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:54 UTC 版)

国鉄301系電車」の記事における「編成替えに伴う中間車化」の解説

1981年昭和56年)に輸送力増強のために7両編成6本(42両)から10両編成4本(40両)に組成変更行った当初は3両の増結編成製造する予定であったが、製造終了から10年以上が経過していたことと、国鉄財政逼迫していたため新製取りやめられている。 組み替え7両編成2本を3両編成短縮の上別の7両編成2本にそれぞれ連結して7+3の10両編成2本を組成し、その際捻出された中間車をさらに別の7両編成2本に増結して10貫通編成2本を組成するという複雑なもので、後者用にモハ301-4+モハ300-3電装解除されてサハ301-101・102となった余剰となった2両モハ301-11+モハ300-8は予備車となり、通常休車となった。また編成中間車となるクハ301-1・3とクモハ300-1・3の4両は、運転機器撤去されメーター類にはがされ、前面窓ガラス含めてすべて灰色塗りつぶされるなどの改造が行われた。 後年組み替え下記参照に際しては5+5編成再度組み替えが行われており、10貫通付随車連結位置8号車から6号車変更されすべての編成が5両編成2本に分割できるようになった

※この「編成替えに伴う中間車化」の解説は、「国鉄301系電車」の解説の一部です。
「編成替えに伴う中間車化」を含む「国鉄301系電車」の記事については、「国鉄301系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成替えに伴う中間車化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成替えに伴う中間車化」の関連用語

編成替えに伴う中間車化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成替えに伴う中間車化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄301系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS