2000形とは? わかりやすく解説

2000形

2000形
 昭和48年5月西鉄特急電車としてデビューし昭和49年ローレル賞受賞しましたその後8000形デビューにより特急電車の座を譲ったものの、側出入口片側2扉から3扉化への改造行い、現在は急行電車として活躍してます。
  この車両は、6両固定編成当社初のダイヤフラム空気バネ採用するなど、輸送力増強旅客サービス安全性の向上主眼として設計されています。
  先頭部前面窓は、三分割された車体いっぱいの窓とし、窓下にはステンレス製飾り枠付き前照灯・尾灯配置した近代的なデザインです。車体外部色を一新し、オキサイドイエロー色の車体にボンレッドの帯を配した斬新なデザインとして当時西鉄看板電車でした。
  腰掛は車端寄りに3人掛、出入口付近に2人掛のロングシート設置し、その他はクロスシートとなってます。
  この車両より、当社としては初めての自動行先表示器先頭車前面上部、及び車体側面設け始発折り返し時の取扱い簡略化行ってます。また、平成5〜7年にかけてLED式車内案内装置新設しサービスの向上を図ってます。

編 成 6両×5編成30
Tc1 M1 M2 M3 M4 Tc2
2021 2022 2023 2024 2025 2026
2031 2032 2033 2034 2035 2036
2051 2052 2053 2054 2055 2056
2061 2062 2063 2064 2065 2066

諸 元
項目 Tc1 M1 M2 M3 M4 Tc2
車体 長さ 19500mm
2740mm
高さ 4060mm 4220mm 4060mm 4220mm 4060mm 4060mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 123(46)名 134(52)名 134(52)名 134(52)名 134(52)名 123(46)名
制御方式 - 抵抗 - 抵抗 - -
モーター出力 - 135kw×4台 135kw×4台 135kw×4台 135kw×4台 -
ブレーキ方式 空制 空制・電制 空制・電制 空制・電制 空制・電制 空制
製造初年 昭和48年

2000形
メリークリスマス号(2041号最後勇姿)

2000系

(2000形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 23:16 UTC 版)

2000系(2000けい)とは、2000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「2」を使用する体系を持つものを指す。

鉄道車両

2000系または2000形と呼ばれる鉄道車両

日本

国鉄・JR

国鉄・JR以外

大韓民国

台湾

フィリピン

関連項目


2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 07:49 UTC 版)

国鉄4500形蒸気機関車」の記事における「2000形」の解説

車軸配置0-6-0(C)飽和タンク機関車で、単式シリンダー2基1組備え通常構造機関車である。形態的には4500形、4510形と共通するラインを持つが、側水槽煙室前端まで伸びており、これと半ば一体化している。運転室側面直線的な4500形などに対して曲線用いており、後部炭庫張り出しもない。 機関車研究家金田茂裕は、1889年から1905年にかけて合計27両がJ.A.マッファイ社で製作されプファルツ鉄道向けT3形の各部寸法基本構造が本形式近似することから、同形式がプロトタイプとなった可能性指摘している。 もっとも、本形式蒸気ドーム煙突直後の第1缶胴上に、円筒形砂箱は第2缶胴上にあり、蒸気ドームを第2缶胴上に置き、その直後角形砂箱置いたT3形とは印象異なる。また、弁装置もT3形が偏心リンクを特徴とする外側スティーブンソン式であるのに対し、本形式ではワルシャート式が採用されており異なっている。ただし、火室上に円筒形台座突き出して設置され安全弁構造は両形式同一である。 なお、本形式シリンダー直径については、J.A.マッファイ社の公式値と1909年版車両形式図では18インチ(457mm)であったものが1914年版車両形式図では16インチ(406mm)に変更されている。これについて金田茂裕はオリジナル設計ではシリンダ引張力計算動輪摩擦引張力より大きくなり空転しやすいことと、16インチであれば計算適切なシリンダ引張力得られ、またシリンダ直径変更についてはシリンダー内にライニング挿入することで対応できる指摘している。

※この「2000形」の解説は、「国鉄4500形蒸気機関車」の解説の一部です。
「2000形」を含む「国鉄4500形蒸気機関車」の記事については、「国鉄4500形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000形」の関連用語

2000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京浜急行電鉄京浜急行電鉄
2025 ©Keihin Electric Express Railway Co.Ltd. All Rights Reserved.
小田急電鉄小田急電鉄
Copyright 2025 Odakyu Electric Railway Co., Ltd. All Rights Reserved.
西日本鉄道西日本鉄道
Copyright(C) 2000-2025 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸縦貫鉄道
Copyright(C) 秋田内陸縦貫鉄道株式会社 All rights reserved.
江ノ島電鉄江ノ島電鉄
Copyright(C) 2025 Enoshima Electric Railway Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄4500形蒸気機関車 (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、日立電鉄2000形電車 (改訂履歴)、JR四国2000系気動車 (改訂履歴)、京王2000系電車 (改訂履歴)、南海和歌山軌道線 (改訂履歴)、京都市電 (改訂履歴)、西鉄特急 (改訂履歴)、鹿島臨海鉄道 (改訂履歴)、京成2100形・210形・2000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS