4000系
![]() 車両性能は、101系と同様で山岳区間を安全に運転するための抑速ブレーキ付発電ブレーキも備え、寒冷地対策、トイレ、半自動式のドア、行先別に案内放送ができる分割放送等の旅客サービスも十分に配慮しています。4+4の8両編成でも運転し、途中の横瀬駅で秩父鉄道の三峰口駅行きと寄居駅行きに分割して運転しています。 |
固定 編成 |
保有 車両数 |
車 体 | 走行装置 | 製造初年 | ||||
扉数 (1両片側) |
座席配置 | サービス 設備 |
モーター 出力 kw/h |
制御 方式 |
ブレーキ | |||
4 | 48 | 2 | セミクロス | ![]() ![]() ![]() |
150 | 抵抗 | 空気・ 発電・ 抑速 |
昭和63年 |
4000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 04:29 UTC 版)
4000系(4000けい)、4000形・4000型(4000がた)とは、4000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「4」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
4000系または4000形・4000型と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
- 営団3000系電車の中間車の一部(4000形、4500形)
- 小田急4000形電車 (初代)
- 小田急4000形電車 (2代)
- 西武4000系電車
- 秩父鉄道スム4000形貨車
- 東急5050系電車4000番台
- 東京都交通局4000形電車
- 阪急電鉄の貨車 - 4000番台を付与(現存車は阪急4050形電車を参照)
- 福岡市交通局4000系電車
- 南阿蘇鉄道MT-4000形気動車
- 名鉄4000系電車
- 横浜市交通局4000形電車
大韓民国
イギリス
アメリカ合衆国
- ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車(通称「ビッグボーイ」)
関連項目
固有名詞の分類
- 4000系のページへのリンク