函館市交通局2000形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 函館市交通局2000形電車の意味・解説 

函館市交通局2000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 13:59 UTC 版)

函館市交通局2000形電車
2002号(2008年7月)
基本情報
製造所 アルナ工機
主要諸元
軌間 1,372 mm
電気方式 直流 600V
最高運転速度 40 km/h
車両定員 58人(うち座席30)
車両重量 18.0t
全長 12,320 mm
全幅 2,340 mm
全高 3,700 mm
台車 住友金属工業FS92
主電動機 60kW×2
駆動方式 平行カルダン駆動方式
制御装置 VVVFインバータ制御
テンプレートを表示

函館市交通局2000形電車(はこだてしこうつうきょく2000がたでんしゃ)は、1993年に登場した函館市交通局(現在の函館市企業局交通部。函館市電)の路面電車車両である。

概要

1993年に27年ぶりの新車として3000形と同時に登場した[1]。函館市電初のVVVFインバータ制御車、かつカルダン駆動車として1993年4月23日に営業運転を開始した。

800形の車体更新車である8000形を基本とする車体構造で、蛍光灯換気装置として軸流ファンの増設が行われた。側窓は2001号車では2段式であったが、2002号車では3000形と同様の1段下降式となった。

冷房装置を持たない非冷房車である点が3000形との大きな違いである。2両製造されたが、以後の増備は3000形に移行している。

製造

2両ともアルナ工機で製造された。

  • 2001号車 - 1993年3月
  • 2002号車 - 1994年3月

大規模改修

大規模改修後の2001号(2021年1月)

函館市交通経営計画(第2次)に基づき、2016年10月に2001号車が東京の京王重機整備にて改良工事を受け、その後営業に復帰した[2]。また、2018年10月13日付『函館新聞』では2002号車も運用を外れ京王重機整備に搬送されたと報道された[3]。 車体改良工事は融雪剤により傷んだ台枠や構体骨組み、車体外板の修復、防錆対策。その他VVVFインバータ装置などの制御機器の更新が行われた[4]。 すでに2002号車も復帰しており、これで2000形の大規模修繕は終了した[5] なお、京王重機整備は2000形とともに3000形の車体改良工事も手掛けている[6]

広告塗装

函館市電の車両の多くには、企業などの全面広告ラッピングが施されている。以下に各車の広告主を示す[7]

脚注

  1. ^ “27年ぶり新型車 函館市電、24日から営業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年4月10日) 
  2. ^ 市電8001号車、車体改良へJR五稜郭車両所に搬出”. 函館新聞電子版 (2016年9月7日). 2016年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月9日閲覧。
  3. ^ きれいになって戻るよ 修繕に向け市電搬出 / 函館新聞電子版」『函館新聞電子版』。2018年11月18日閲覧。
  4. ^ 車両の改造・リニューアル”. 京王重機整備. 2023年5月12日閲覧。
  5. ^ 市電8003号車改修終え入庫、今年度の車体改良が完了 / 函館新聞電子版”. 函館新聞電子版. 2019年4月13日閲覧。
  6. ^ 車両の改造・リニューアル|函館市企業局様”. 京王重機整備株式会社. 2020年11月1日閲覧。
  7. ^ 車両のご紹介(函館市電) | 函館市”. www.city.hakodate.hokkaido.jp. 2019年1月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館市交通局2000形電車」の関連用語

函館市交通局2000形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館市交通局2000形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館市交通局2000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS