換気設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 14:22 UTC 版)
換気設備(かんきせつび)は、特定の空間の空気を入れ替えるための設備。給気設備と排気設備から構成される。
一般的に汚染空気は加熱され比重が小さくなるため、排気設備を給気設備より上部に配置すると効率の良い換気が可能である。
換気設備は、建築基準法によって、原則として全ての建築物での設置が義務付けられている。
換気設備
付帯設備
付帯設備として次のようなものが設置される。
維持管理
換気設備の維持管理は、居住者などの健康保持に重要なものである。
定期的に清掃を行い、消耗品の取替え、故障部分の修理を行わなければならない。
換気設備の設計
換気設備は、必要換気量を満たすように設計しなければならない。
関連項目
換気設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:02 UTC 版)
大橋JCT以北(中央環状新宿線)は横流方式を採用している。これは、車道と並行して給気・排気ダクトを設けて、トンネルの各所で同時に換気を行う方法である。これに対し、自動車の流れを利用して進行方向に空気を流し、ある場所で一気に排気する方法は縦流方式と呼ばれ、大橋JCT以南(中央環状品川線)で採用されている。
※この「換気設備」の解説は、「山手トンネル」の解説の一部です。
「換気設備」を含む「山手トンネル」の記事については、「山手トンネル」の概要を参照ください。
換気設備と同じ種類の言葉
- 換気設備のページへのリンク