デニ2000形時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 09:03 UTC 版)
「参宮急行電鉄デニ2000形電車」の記事における「デニ2000形時代」の解説
江戸橋 - 中川 - 宇治山田間の伊勢寄り平坦線区間で、普通列車用として運用された。 ただし、1940年の紀元2600年記念式典へ向けた橿原神宮の神域拡張工事に伴う勤労奉仕で乗客が急増した時期には、この特別輸送による車両不足に対応して一時的に大阪線の西の平坦線区間、つまり桜井以西の区間運転用として転用されている。
※この「デニ2000形時代」の解説は、「参宮急行電鉄デニ2000形電車」の解説の一部です。
「デニ2000形時代」を含む「参宮急行電鉄デニ2000形電車」の記事については、「参宮急行電鉄デニ2000形電車」の概要を参照ください。
- デニ2000形時代のページへのリンク