401
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 14:44 UTC 版)
400 ← 401 → 402 | |
---|---|
素因数分解 | 401 (素数) |
二進法 | 110010001 |
三進法 | 112212 |
四進法 | 12101 |
五進法 | 3101 |
六進法 | 1505 |
七進法 | 1112 |
八進法 | 621 |
十二進法 | 295 |
十六進法 | 191 |
二十進法 | 101 |
二十四進法 | GH |
三十六進法 | B5 |
ローマ数字 | CDI |
漢数字 | 四百一 |
大字 | 四百壱 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
401 (四百一、よんひゃくいち)は自然数、また整数において、400の次で402の前の数である。
性質
- 401は79番目の素数であり、1つ前は397、次は409。
- 22番目のスーパー素数である。1つ前は367、次は431。
- 21番目の非正則素数である。1つ前は389、次は409。
- 40…01 の形の最小の素数である。次は4001。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は41。(オンライン整数列大辞典の数列 A177506)
- 11番目のテトラナッチ数である。1つ前は208、次は773。
- テトラナッチ数が素数となる3番目の素数である。1つ前は13、次は773。
- 1/401 は循環節の長さ200の循環小数になる。
- 各位の和が5になる19番目の数である。1つ前は320、次は410。
- 各位の和が5になる数で7番目の素数である。1つ前は311、次は1013。(オンライン整数列大辞典の数列 A062341)
- 401 = 12 + 202
- 401 = 100 × 4 + 1
- n = 4 のときの 100n + 1 の値とみたとき1つ前は301、次は501。(オンライン整数列大辞典の数列 A158128)
- 100n + 1 で表せる2番目の素数である。1つ前は101、次は601。(オンライン整数列大辞典の数列 A062800)
- n = 4 のときの 100n + 1 の値とみたとき1つ前は301、次は501。(オンライン整数列大辞典の数列 A158128)
- 401 = 12 + 122 + 162 = 22 + 62 + 192 = 32 + 142 + 142 = 62 + 132 + 142 = 82 + 92 + 162
- 3つの平方数の和5通りで表せる13番目の数である。1つ前は398、次は402。(オンライン整数列大辞典の数列 A025325)
- 401 = 12 + 122 + 162 = 22 + 62 + 192 = 62 + 132 + 142 = 82 + 92 + 162
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる23番目の数である。1つ前は395、次は405。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
その他 401 に関連すること
- 西暦401年 - 5世紀最初の年
- 紀元前401年
- HTTPステータスコードの一つ。401エラー。認証の失敗を意味する。
- プロ野球のシーズン最多奪三振記録は江夏豊の401個である。
- 401系は401系・401形と呼ばれる(鉄道車両の)体系の一覧。
- 伊号第四百一潜水艦(伊401)は日本の潜水艦。
- イ-401は、伊号四百一潜水艦をモデルにした『蒼き鋼のアルペジオ』に登場する架空の潜水艦。
- SS-401はアメリカ海軍のバラオ級潜水艦。
- 401は『サブマリン707』に登場する、架空の潜水艦「コッド・フィッシュ」のハルナンバー(艦番号)。
- イースタン航空401便墜落事故(1972年12月29日)
- 401k
- 401号線 (オーストリア)
- 401D
- 401SH
- 401T
- 401SA
- デッキィ401
- 早生まれと遅生まれのボーダーラインは4月1日と4月2日である。つまり1月1日から4月1日までに生まれた人が早生まれになる。
- デジタル表示式時計またはストップウォッチ等で出現する33番目の素数である。(例: 4:01、4分1秒 = 241秒も素数である。)1つ前は359、次は431。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A118849)
- 401 (レコードレーベル)(読みは「よんまるいち」)
関連項目
401
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 14:02 UTC 版)
「豊橋鉄道モハ400形電車」の記事における「401」の解説
1928年(昭和3年)に日本車輌製造で製造された半鋼製単車であり、2両(3・4)存在した。桑名電軌が開業時(1927年)には運用される予定であったが、実際の運用開始は翌年となった。 桑名電軌は不要不急線指定を受け、1944年(昭和19年)1月10日に廃止される。この2両(3・4)は名古屋市電気局(後の名古屋市電)に譲渡されたが、3は戦災により焼失。4は残り、1951年(昭和26年)11月1日に豊橋交通(現・豊橋鉄道)に譲渡され、モハ400形(401)に改称する。 半鋼製の単車であり、集電装置はビューゲル、2扉7窓の車両であった。 401については1929年(昭和4年)に東洋車輌で製造された半鋼製単車である、桑名電軌5という説もある。3・4とほぼ同一車両であり、同じように名古屋市電気局に譲渡されている。5は戦災により焼失し、1949年に現車がない状態で廃車となったため、戦後の混乱期での間違いの可能性がある。
※この「401」の解説は、「豊橋鉄道モハ400形電車」の解説の一部です。
「401」を含む「豊橋鉄道モハ400形電車」の記事については、「豊橋鉄道モハ400形電車」の概要を参照ください。
「401」の例文・使い方・用例・文例
「401」に関係したコラム
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
- 401のページへのリンク