フォロワーシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォロワーシップの意味・解説 

フォロワーシップ【followership】


フォロワーシップ

フォロワーシップとは? 上司リーダーシップ補完する概念として、部下フォロワー)が自主的な判断や行動で上司支え組織における成果最大化をはかることを「フォロワーシップ」といいます

フォロワーシップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 06:58 UTC 版)

フォロワーシップ(英: followership)とは、組織・集団の目的達成に向けてリーダーを補佐する機能・能力。

概説

フォロワーとは、リーダーを補佐する周辺の人のことで部下やチームメンバーを指すことが多い。 フォロワーには、リーダーの指示に従って成果を上げるだけでなく、自発的に意見を述べたりリーダーの間違いを訂正することも期待される。 組織・集団の利益を最適化するためにはフォロワー自身の実力のみならず、集団の目的に対する達成意欲及び、リーダーとの信頼関係が必要とされている。

フォロワーシップの効果

フォロワーシップの提唱者である米国カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授の調査によると、組織が出す結果に対して「リーダー」が及ぼす影響力は1-2割。 対する「フォロワー」が及ぼす影響力は8-9割にものぼる。 企業再生や組織変革の成功企業の中には、企業トップの功績として取りざたされているものが多数ありますが、マスコミとして劇的なストーリーを作り易いからであり、 実際は多くのフォロワーの活躍がなければ成立しなかったものばかりです。組織改革を始めるのはリーダーですが、完遂させるのはフォロワーである。 フォロワーシップには、チームにとっての「組織的効果」と、フォロワー自身にとっての「個人的効果」の2つの側面がある。

組織的効果 ・目的・方針を共有して実行に移すことができる ・上司の判断や決断のミスや、ぬけもれを防ぐことができる ・現場の生の情報をボトムアップすることができる ・チームとしての一体感や凝集力を高めることができる ・提案・提言する雰囲気や文化をつくることができる

個人的効果 ・指示待ち的な姿勢が、自律的に考えて行動する姿勢に変わる ・人間的な好き嫌いに依存することなく、上司と仕事をするようになる ・上司の立場で考えることにより、マネジャーとしての予備的訓練になる ・上司からの評価が向上して、より大きな権限を獲得することができる ・一匹狼的な動きが、他メンバーと協働する動きに変わる

フォロワーシップの特性-リーダーシップとの相乗効果

フォロワーシップは単独では影響力を発揮できない。リーダーによるリーダーシップとの関係の中で効果を発揮する。 例えば「方向」という領域では、リーダーシップは「ビジョンを示す」のに対して、フォロワーシップでは「翻訳して、具体化する」。 これは、リーダーによって組織の目的や方針が示されたら、フォロワーがブレイクダウンして実現可能な施策や計画に落とし込んでいくということである。 個人毎にバラバラで組織として動けないチームは、リーダーとフォロワーの間で「目的・方針共有-具現化-実行-検証」ができていない。 リーダーシップの「焦点」が「決定する」に対して、フォロワーシップでは「提言する(健全な批判をする)」である。 米国におけるフォロワーシップの定義では「批判する」となっていますが、個人と会社が対等な契約関係では結ばれていない。 個人の自律性が未熟で集団としての同質性が強い日本の企業組織では「提言する」とか「健全な批判をする=自分なりの代替案を示す」という考え方がフィットする。

フォロワーシップの対象

フォロワーシップは部下の立場の人のためにあると定義したが、実際の組織では、リーダーとしての立場にある人にも求められる。 具体的には次の2種類がある。企業は方針展開や公式の権限行使で組織活動が行われる。したがって課長は部長に対して、部長は役員に対して、役員は社長に対してフォロワーシップが求められる。そして、もう1つは実務遂行における考え方。チームの中では、役職の上下に関係なく、そのテーマや課題において一番当事者意識や経験のある人が権限を獲得してリーダーシップを発揮した方がいい結果を出せる。上司は自分の役職や肩書きに関係なく、リーダーシップを発揮している部下に対してフォロワーシップを発揮することが求められる。これは、ビジネスパーソンが仕事への当事者意識とモチベーションが高まる「自己決定」をした時でもある。 つまり上司が部下にある分野の仕事を任せてリーダーとして「決定」を委任して、そこに対して「提言する」「健全な批判をする」ようになれば、部下はやる気を起こすようになる。部下に十分な経験や知識があればリーダーを任せ、上司が意識的にフォロワーシップを発揮すれば、部下はストレッチできてチームとしても強くなれる。

参考文献

  • 『The Power of Followership(指導力革命―リーダーシップからフォロワーシップへ)(1992年)』

外部リンク


「フォロワーシップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォロワーシップ」の関連用語

フォロワーシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォロワーシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォロワーシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS