だい‐ひょう〔‐ヘウ〕【代表】
代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:07 UTC 版)
代表(だいひょう)とは、機関やグループに代わって、その考え・意見を外部に表すこと・ものや、全体の状態や性質をそれ一つだけで表す行為やそのものを指す。
法的
法人
会社法 |
---|
![]() |
![]() |
法人は、それ自体は観念的な存在であって肉体をもたない。そのため、法人が契約等の法律行為をなすには、自然人によって意思(効果意思)の決定がなされることを要する(複数の自然人による合議の方法による場合もある)。そうして決定された意思が口頭や書面等で表示されることによって法律行為が成立するが、この法人の意思表示もまた1人または複数の自然人が代わって行わざるをえない。
これを個別具体的な案件ごとにその都度選んで行わせなければならないのでは合理的でないので、あらかじめ排他的・包括的な権限(代表権)を与えた者を法人の機関として常置しておくことになる。この機関を代表機関といい、これが法人に代わって意思表示を行うこと、法人としての行為を行うことを代表という。
一般社団法人や一般財団法人では代表機関として代表理事が設置される。
株式会社では、代表機関として代表取締役や代表執行役が設置される。従来の商法(平成17年改正前商法)においては、必置機関の取締役会において代表取締役が選任されていたが、会社法において、取締役会が任意の設置機関になるなどの変化を受けて、代表機関にも変更が生じた。すなわち、取締役会非設置会社では原則として全ての取締役が代表権を有するが、取締役の中から特定の者を代表取締役として選定することも可能である(その場合、選定された者のみが代表権を有する)。他方、取締役会を設置している株式会社では、代表取締役は取締役会で選任され、それ以外の取締役は会社を代表しない。委員会設置会社では代表執行役が代表機関であり、代表取締役を設置することはできない。
これに対し、持分会社においては、代表社員が代表機関となる。
政治的
政治的な意味における代表とは、一定の期間において、一定の自然人が、他の自然人あるいは団体のために、その政治的意思を表示し、あるいは行為することをいう。政治学あるいは憲法学において、統治の形態につき、直接制の対義語が代表制である。代表制では、選挙により選任された自然人が、有権者団のために政治的討論と政治的意思決定を行う。直接制と代表制の中間的な形態として、半直接制と半代表制があるとされる。
また、日本国憲法第43条の「代表」の解釈を巡り、政治的代表的代表・社会学的代表という概念が提示されることがある。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
スポーツ
クラブチームと対比してワールドカップなどの世界大会へ出場する代表チームのことを単に代表と呼ぶことがある。
統計
要約統計量のことを代表値と呼ぶことがある。
中世論理学
その他
日本のヒップホップ用語で代表するという意味をもったレペゼンという言葉がある[注 1]。これは代表を意味する英単語であるレプリゼント(represent)が由来とされる[1]。REPと略す場合もある[2]。
関連項目
出典
注釈
- ^ 自身の出身地域やクルー名などと共にシャウトし、〜を代表すると言うことをアピールする際に用いる。
出典
- ^ “「レペゼン」の正しい意味と使い方を解説! 話題のアーティストも関係ある?”. Oggi.jp (株式会社小学館). (2020年5月2日) 2021年4月2日閲覧。
- ^ “【保存版】ヒップホップ用語集(スラング)五十音順で紹介”. Dews (デュース) (株式会社アノマリー). (2021年2月19日) 2021年4月2日閲覧。
参考文献
代表
出典:『Wiktionary』 (2021/10/28 14:43 UTC 版)
名詞・サ変動詞
- 一部であるものが、全体をよくあらわしていること。また、そのもの。
- 団体や多数の人々、あるいは一個人に代わってその意志を他にのべること。また、そのひと、代表者。
- 集団における技術や能力が特に優れていることによって、選ばれたひと。
発音(?)
- だ↗いひょー
翻訳
- 代表行為
- アラビア語: ممثل (mumáθθil) 男性
- ドイツ語: Repräsentant 男性
- 英語: representative
- フィンランド語: edistaka
- フランス語: représentant 男性
- ヘブライ語: נציג(natsíg) 男性, נציגה(netsigá) 女性
- ハンガリー語: képviselő
- イタリア語: rappresentante 男性/女性
- 朝鮮語: 대표 (daepyo)
- オランダ語: vertegenwoordiger 男性
- ポルトガル語: representante 男性/女性
- ロシア語: представитель (predstavítel’) 男性
- スペイン語: representante 男性/女性
- スウェーデン語: representant
動詞
活用
翻訳
- アラビア語: مثل (máθθala)
- ドイツ語: darstellen, repräsentieren
- 英語: represent
- フィンランド語: edustaa
- フランス語: représenter
- ハンガリー語: képvisel
- イタリア語: rappresentare
- 朝鮮語: 대표하다 (daepyohada)
- オランダ語: vertegenwoordigen, representeren
- ポルトガル語: representar
- ロシア語: представлять (predstavlját’)
- スペイン語: representar
- スウェーデン語: representera
「代表」の例文・使い方・用例・文例
- 代表選手になる
- ジョンをクラブの代表に選んだ
- 我々は彼を代表にすることに決めた
- 代表を送る
- 彼は日本の国連代表の1人です
- 来月の会の準備は私が代表してやることになった
- 代表団は空港で外務大臣の出迎えを受けた
- 私はクラスメイトを代表して話をしています
- ウィリアムはわがクラブの代表になるのにふさわしい人物だ
- 彼女は委員会を代表するよう指名された
- その旅行代理店の代表
- 反対がなければ,私がクラスの代表を務めます
- ベティが学校の代表だった
- その国を代表して外務大臣が会談に出席した
- 私の要求は他のメンバーを代表したものです
- 国際連合におけるロシアの代表
- 代表的なサンプル
- 私は会社を代表しているわけではない
- それはゴシック式教会の代表的な建物です
- いろいろな国からの代表者たち
品詞の分類
「代表」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の三尊とは、釈迦三尊の並びのようにローソク足が並んでいる状態のことをいいます。ヘッドアンドショルダー(head and shoulder)ともいいます。三尊は、三尊天井と逆三...
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
- >> 「代表」を含む用語の索引
- 代表のページへのリンク