留鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 留鳥の意味・解説 

りゅう‐ちょう〔リウテウ〕【留鳥】

読み方:りゅうちょう

季節による移動をせず、一年じゅう同一地域にすむ日本ではスズメ・カラス・キジバト・カワセミなど。


留鳥

読み方:トドメドリ(todomedori)

ウグイス別称

季節

分類 動物


留鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 09:59 UTC 版)

留鳥(りゅうちょう、とどめどり、英語: resident bird[1][2][3])は、年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしないの総称。

概説

留鳥はいわゆる渡り鳥ではない鳥であり、一般にその鳥(種)はその地で繁殖している[4]。地域の範囲の取り方によって、地域内で小規模の季節移動を行う漂鳥も留鳥に含める場合がある[5]。同じ個体が同じ場所にいるわけではなく、繁殖した個体が他の場所へ移動した後に、別の場所で繁殖した個体が飛来している可能性もある。例えば、一般に移動をしないと考えられているスズメの場合、新潟県で足環をつけられた個体が岡山県で回収されたことがある[6]

なお、留鳥は一般にはその地で繁殖しているが、日本の本州北部以北の海域で一年中みられるフルマカモメのように日本国内には繁殖地がない場合もある[4]

日本の代表的な留鳥

脚注

  1. ^ 留鳥の英訳英辞郎 on the WEB:アルク
  2. ^ NAID 130003605560
  3. ^ 文脈によっては単に"resident"とも。
  4. ^ a b 安部直哉『野鳥の名前 名前の由来と語源』山と渓谷社、2019年、4頁。 
  5. ^ りゅうちょう【留鳥】 | り | 辞典”. 学研キッズネット. 2022年2月14日閲覧。
  6. ^ スズメの標識回収の検討(1924~'43) 山階鳥類研究所研究報告 Vol.4 (1964-1966) No.5 P397-402

関連項目

外部リンク


留鳥(りゅうちょう、英:resident bird)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:47 UTC 版)

鳥類用語」の記事における「留鳥(りゅうちょう、英:resident bird)」の解説

一年通して見られる。ただし、同じ個体一年中同じ場所にいるわけではなくスズメなど一年中見られるものでも短距離移動行なっている。

※この「留鳥(りゅうちょう、英:resident bird)」の解説は、「鳥類用語」の解説の一部です。
「留鳥(りゅうちょう、英:resident bird)」を含む「鳥類用語」の記事については、「鳥類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「留鳥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

留鳥

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 06:08 UTC 版)

名詞

(りゅうちょう)

  1. 一年中特定の地域生息し、季節による移動をしない

発音(?)

リュ↗ーチョー

関連語

翻訳





留鳥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留鳥」の関連用語

留鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの留鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS