留針とは? わかりやすく解説

とめ‐ばり【留(め)針/止(め)針】

読み方:とめばり

裁縫で、合わせ目折り目に仮に刺してとめておく針。待ち針

物が動かないように刺してとめておく針。ピン


フィブラ

(留針 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/21 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
5世紀のゲルマン人のフィブラ

フィブラ(fibula)とは古代ギリシアローマ帝国などの男女が衣服を止めるときに使われたブローチのこと。フィビュール。

まっすぐな留め針に代わって、紀元前14世紀ごろから登場した青銅など金属でできた長さ10センチ程度のいわゆる安全ピンで、キトンペプロスマントを着用するときに留め具として使われた。

ギリシアではあくまで実用品として装飾は控えめだったが、ローマでは貴族たちによって金銀などで作られるようになり、意匠は複雑になり宝石や七宝細工などで装飾された。

ローマ以後も、ゴート人ゲルマン人などにより中世に入る頃まで使用された。

概要

本体部分は弓型か板状になっている。一方の端には螺旋状のばねか小さな蝶番を取り付けて装着を容易にできるようになっており、反対側の端に受け具を備える。

紀元前6世紀ごろから登場した本体の両方にばねを備えるタイプもある。

1世紀ごろからばねにカバーが取り付けられるようになり、これにやや先行して蝶番タイプが登場した。

留め針は本体に取り付けられているか、後からはめ込むタイプになっている。

フィブラの装飾を見れば、出身地域や、未婚の娘かそれとも夫人か、戦士か、指導者か、などの社会的階級を知ることもできた。

19世紀後半のスウェーデンの考古学者オスカル・モンテリウスは、青銅器文化におけるフィブラの型式を4期に分けたが、これは型式学的研究法を用いた編年の嚆矢となった[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 田中(1988)

参考文献

ギャラリー

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留針」の関連用語

留針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS