百舌坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百舌坂の意味・解説 

百舌坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 17:33 UTC 版)

高松市内の通り
百舌坂
香川県道172号川東高松線の愛称
地図
路線延長 0.9km
道路の方角 南北
北端 JR高徳線
南端 栗林トンネル
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
百舌坂(栗林トンネル側より)
百舌坂から見た高松市街と女木島

百舌坂(もずざか)は香川県高松市宮脇町二丁目にある全長900mの坂。香川県道172号川東高松線の栗林トンネルからJR高徳線の高架下に至るまでの区間である。

概要

県道172号川東高松線の一部で、峰山・紫雲山(石清尾山塊)をショートカットする栗林トンネルの北側に位置する。頂点の標高は57.3m、下の標高は5.0m、平均勾配は5.81%。坂の頂点である栗林トンネルの北坑口では道がもう一方に分岐しており、この道は摺鉢谷へ下り、峰山への登山道に合流する。

片側一車線の対面通行、歩道は狭いが高松市郊外からの中心部への動脈であり交通量は非常に多く、勾配も急なうえ急カーブもあるため交通事故も多い。その急な傾斜角度を生かし、市民のランニング、ウォーキングなどの場として利用されている。

特に人口の密集する高松市中心部に接しているため、近くには学校が多く、学生の部活動でのランニングに利用されることが多い。

近年は地元ランナーのトレーニングの場として人気があり、早朝に百舌坂を往復する「MOZU坂ファイトクラブ」という練習会が定期的に行われている。

坂の途中には銀星テニスクラブがある。

注意点として、山側の歩道は栗林トンネルの前で途切れていることが挙げられる。

由来

元々、幹線道路中にあった名も無い坂であったが、1993年4月に命名された[1]。名称は幼少時代に「百舌博士」と呼ばれた高松市出身の作家菊池寛が幼少時代にこの付近でモズを獲っていたことに由来している。

脚注

関連項目

座標: 北緯34度19分59秒 東経134度2分13.9秒 / 北緯34.33306度 東経134.037194度 / 34.33306; 134.037194




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百舌坂」の関連用語

百舌坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百舌坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百舌坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS