しきび [0][2] 【樒▼・ 梻 ▼】
しきみ [0][2] 【樒▼・ 梻 ▼】
シキミ
しきみ (樒)






●わが国の本州、東北地方南部以南から四国・九州それに済州島や台湾、中国に分布しています。山地の林内に生え、高さは2~5メートルになります。よく分枝して、長楕円形の葉は互生します。枝や葉には香りがあり、「抹香臭い」という言葉の語源になっています。また、全草にアニサチンなどの有毒成分が含まれるため「悪しき実」とされ、名前のいわれになっています。3月から4月ごろ、葉腋に淡黄色の花を咲かせます。果実は集合果で、秋に熟します。
●シキミ科シキミ属の常緑小高木で、学名は Illicium religiosum。英名は Japanese anise, Japanese star anise。
シキミのほかの用語一覧
シキミ: | 樒 |
シキミ
(樒 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 13:46 UTC 版)
シキミ(樒、櫁、梻、学名:Illicium anisatum L.[1])は、マツブサ科シキミ属に分類される常緑小高木-高木の1種[2]。有毒で、実の形状は中華料理で多用される八角に似る。仏事に用いるため寺院に植栽される。別名、「ハナノキ」、「ハナシバ」[2][3]。
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “シキミ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2017年12月15日閲覧。
- ^ a b c 林 (2014)、91頁
- ^ a b c d e f 林 (2011)、200頁
- ^ a b 東京都薬用植物園. “トウシキミ(八角)とシキミ(有毒)”. 東京都健康安全研究センター. 2013年4月15日閲覧。
- ^ a b c 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 (2012年12月7日). “シキミ”. 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2013年4月15日閲覧。
- ^
「 」 - ^ 有毒植物およびウシが食べない植物(公益社団法人山口県畜産振興協会・山口型放牧研究会ホームページ)2014年11月22日閲覧
- ^ L.B.Enrich et al.,"Liquidambar styraciflua:a renewable source of shikimic acid" Tetrahedron Letters,49,2008,p2503.
[続きの解説]
樒
樒 |
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
- >> 「樒」を含む用語の索引
- 樒のページへのリンク