有毒植物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 植物 > 有毒植物の意味・解説 

ゆうどく‐しょくぶつ〔イウドク‐〕【有毒植物】

読み方:ゆうどくしょくぶつ

アルカロイドなどの有毒成分含まれている植物食べると中毒起こした触れるとかぶれたりして、人畜危害を及ぼすもの。ハシリドコロ・トリカブト・ウルシ・イラクサなど。適量用いれば薬用となるものも多い。


有毒植物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 15:48 UTC 版)

有毒植物(ゆうどくしょくぶつ)とは、その全体あるいは一部にを持つ植物毒草(どくそう)とも言うが、草本類だけでなく木本類も含めた言葉の厳密性から有毒植物という言葉が用いられる。植物に含まれる毒としてはアルカロイド類が多い。

概説

植物の毒成分の働きは様々である。人や動物が触れたり摂食したりすると、毒性の強いのものでは炎症や中毒症状、痙攣、嘔吐などの症状を起こし、死に至ることもあるが、弱いものでは苦味や酸味を感じるなどの軽度のものもある。有毒植物を加工し毒性を除去あるいは弱めることによって、食用・薬草として利用されることもあり、有毒植物であるから無価値というわけではない。有毒植物のなかにはイチョウ(ぎんなん)やウメジャガイモワラビのように、有毒ながら処理法によって食料とされる種もある。薬草(薬用植物)のように、古くからその有効性がみとめられ薬用として利用されてきたものも少なくない。ただし薬草であっても、経験や理論によって見いだされた用法・用量を守らずに使うと毒となるので注意が必要である。その他、ガーデニングで植えられる植物にも猛毒を持つ植物は多数存在する(例えば、エンジェルトランペット(チョウセンアサガオ),ハッカクキリンヒナゲシオニゲシカナダケシ(サンギナリアカナデンシス),アザミゲシ水仙朝顔チューリップヒヤシンスクンシラン等数多くの草花)。観葉植物オモトマドカズラ(モンステラ)ポトス、等.草花以外でも有毒樹木も多いレンゲツツジアセビアザレアキョウチクトウマンゴーハゼ、等.ガーデニング作業で有毒植物に触れる際は手袋をするか、素手の場合は作業後に必ず手を洗うべきである。

植物の多くは食料として見なした場合には、致命的なほどに強烈な毒性をもつ種はあまり多くはない。しかし食味として苦かったり渋かったり不快感を与えたり一時的に健康を損なったりと、動物にとって何らかの害になりうる程度には食料として適さない種類が非常に多い。植物は摂取者から逃避行動がとれないため、こうした「不味」は致命的な毒とはなり得なくとも、摂食を免れるための手段として化学防御が発達したものと考えられる。植物のなかでも食料としての価値がなく、特に毒性の強い物質を有する種が有毒植物と呼ばれる。

種類によっては殺虫や狩猟用の毒矢に利用される。特に化学防衛のような「動物に食べられないようにする変化」では昆虫などに対して選択毒性(特定範囲の動植物に影響の出る毒の性質)をもつものもあり、除虫菊(蚊取り線香)や海人草虫下し)のように利用されるものもある。

動物の種によって有毒・無毒の区別は異なる。身近な例では、ヒトにとっては無毒で頻繁に食されるネギタマネギは、適切な酵素を持たないインコ等の鳥類、及びイヌネコにとっては有毒で、重篤な障害に陥る危険がある。逆にヒト以外の鳥獣がふつうに摂取しているからといって、それをヒトが摂ると有毒である場合もある。ものによっては間接的に摂取しても毒になる場合がある(ミルク病英語版など)。カカオチョコレートペットとしてよく飼われている鸚哥(インコ)鸚鵡(オウム)には有毒成分として働く。有名な可食有毒植物では、ヒトを含む霊長類は酵素を持ち食べる事が可能で、栄養価も高いとされて居るが、他の生物が誤食をすると、命を落とす危険のある植物がアボカドである。ペット愛好家や、畜産関連の人は人以外が誤食しないように、購入を控えたりする事も多い。キョウチクトウ等は、一寸舐めただけで命を落としたり、焚き火の煙を吸って死亡した例、知らずにバーベキューの串、箸を作って調理飲食を行っては死亡した例の有る危険な植物であるが、身近に植えて有り非常に危なく危険な植物である。

なおこういった毒性のある植物だが、ある種の生物にとっては生存戦略上で興味深い影響を与えることもある。マダラチョウは幼虫時代に有毒植物を摂食しその成分を体内に蓄積するため、虫を捕食する種類の動物にとって「不味」であるため成虫になっても捕食されない。この不味という性質は捕食者に学習され捕食が避けられるという観点から、特に他と区別されることで同種の動物がより捕食されにくくなる有利な性質として働くため、目立った姿(警戒色)を持つ傾向があり、更にはそれに擬態する種もある。

有毒植物の例

括弧内は主な毒性成分。


参考文献

  • 船山信次『毒草・薬草事典 命にかかわる毒草から和漢・西洋薬、園芸植物として使われているものまで』SBクリエイティブ〈サイエンス・アイ新書〉、2012年6月。ISBN 9784797342697 
  • 磯田進 監修『薬草・毒草を見分ける図鑑: 役立つ薬草と危険な毒草、アレルギー植物・100種類の見分けのコツ』誠文堂新光社、2016年2月。ISBN 9784416516515 
  • 『薬草のすべて―症状に合わせて選ぶ』ひかりのくに、1985年8月。 
  • 一戸良行『毒草の雑学』研成社〈のぎへんのほん〉、1980年8月https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12765351 

関連項目

外部リンク


「有毒植物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有毒植物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有毒植物」の関連用語

有毒植物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有毒植物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有毒植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS