どく‐にんじん【毒人▽参】
毒人参
ドクニンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 08:43 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年12月) |
ドクニンジン属 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドクニンジン(C. maculatum) | |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Conium L. (1753) [3] | |||||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | |||||||||||||||||||||||||||
Conium maculatum L. [3] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ドクニンジン属[1][2] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
poison hemlock[4] | |||||||||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||||||||
ドクニンジン(毒人参、学名: Conium maculatum)は、セリ科の有毒植物のひとつ。多年草で薬草として使われる。ドクニンジン属(学名: Conium)には、ヨーロッパ(特に地中海地方)が原産の Conium maculatum と、北アフリカ原産の C. chaerophylloides の2種がある。葉の見た目から、「毒パセリ」とも呼ばれる。大きくて細かく分裂した葉、暗紫色の斑のある茎、不快な匂いなどが特徴。
名称
学名「コニウム・マクラトゥム」が意味する通り、ヨーロッパ種のほうが中毒性のある「毒草」として、はるかに有名である。ドクニンジンは、ソクラテスの処刑に毒薬として用いられたことが知られており、茎の赤い斑点は、ヨーロッパでは「ソクラテスの血」と呼ばれることもある。
ドクニンジンは、英語では Hemlock(ヘムロック;「毒草」の意味)と呼ばれるが[6]、この語は時どき、同じセリ科のドクゼリと混用されている(ドクゼリの英語の俗称は「ウォーター・ヘムロック」である)。ちなみにスペイン語やポルトガル語では、ドクニンジンのことを「シクータ ("Cicuta")」と呼ぶが、英語ではドクゼリの意味で「シクータ」を用いる。
分布・生育地
ドクニンジン(Conium maculatum)はヨーロッパ原産で、日本では帰化植物[7]。荒れ地に生え[7]、しばしば水辺やどぶなど、水はけの悪い土地で見られる。かつては日本に自生していなかったが、近年北海道の山野に不法に持ち込まれたものが植生しており、このためシャクと誤認して採取され、摂取された結果の死亡例も報告されている。北海道のほかに、東日本やアジア各地、北米大陸、豪州などでも帰化植物となった例が報告されている。
ドクニンジン(Conium maculatum)の特徴
ヨーロッパ原産の二年草[6]。草丈は1.5 - 2メートル (m) ほどの高さに育ち、茎は毛がなく緑色で、下半分にたいてい紫紅色の斑紋が入り、生長すると暗紫色になる[7][6]。茎は中空で、傷をつけると不快な匂いがする[7][6]。葉は長さ30センチメートル (cm) にもなり、三回羽状複葉で[6]、きれいにレース状に分かれており、一様に三角形をしている。葉柄の基部は左右にヒレがあり、茎を抱く[6]。とりわけ若葉は、パセリや、山菜のシャクと見間違えやすい。また植物全体が、しばしばフェンネルやワイルドキャロット(菜人参の原種)と取り違えられる。
花期は夏[6]。花序は傘型で、大花柄は12 - 20個あって、多くの包葉が輪生する[6]。小花柄もほぼ同数で、小さな白い花を多数咲かせる[7][6]。花は花序の中で密集しており、全体で直径10 - 15 cmほどになる。花は径3ミリメートル (mm) ほどの5弁花で、花弁の1個は大きく、2個が中型、残り2個は小型で、花弁の頂部は深く凹む[6]。雄蕊5個、雌蕊1個に2本の花柱があり、萼片を欠く[6]。
果実はほぼ球形で、横径が3.5 mmで、2分果に分かれる[6]。分果の切り口は半円形で5本の波打った脈がある[6]。種子はウイキョウ(フェンネルシード)に似ており、肉色をした根は、たいてい枝分かれしておらず、パースニップと取り違えられる。
ドクニンジンは、植物全体が臭気を放っていることが特徴と言われているため、食用植物と区別するには、臭みが手がかりとなりうる。たとえばドクニンジンを潰してやると、葉と根は、腐ったような(あるいはカビ臭い)不快な臭いがするのに対して、フェンネルの葉は、アニスやリコリスのような芳香がする。ただし、パースニップも同じくらい臭いといわれるため、どのみち注意は必要である。
全草に猛毒があって家畜を害し、ソクラテスはこれを使って自殺したと伝えられる[6]。日本では薬園で栽培されることもあるが、一部は帰化している[6]。中国名は、毒參[5]。
毒性
全草、特に果実に猛毒成分を含み、誤食すると嘔吐、下痢が続いて呼吸困難となって、最悪は死に至る場合がある[7]。ドクニンジンは、各種の毒性アルカロイド(コニイン、N-メチルコニイン、コンヒドリン、N-プソイドコンヒドリン、γ-コニセインなど)を含む。これらの毒の中でも最も重大なのがコニインである。コニインは神経毒性の成分で、中枢神経の働きをおかし、呼吸筋を麻痺させる。人間や家畜にとって有害である。
ドクニンジンは春に目立つ。春はかいばやまぐさが消えてしまうからである。ドクニンジンは全身に毒を含んでいるが、いったん乾かしてやると、大幅に毒は減る。それでも毒が完全に消滅するわけではない。葉の見た目から、「まだらパセリ ("spotted parsley")」という別名もある。蝶の中には、幼虫の頃にドクニンジンを好んで食べるものがある。
慣習的にこのような混乱が見られるものの、ドクニンジンとドクゼリの違いは、容易に見分けることができる。
医薬成分
ドクニンジンは、鎮静剤や、痙攣止めの用途のために使われてきた。古代ギリシアや中世アラビアの医学では、関節炎などのさまざまな難病の治療にドクニンジンを用いている。しかしながら、治療法によっては必ずしも効能が期待できるわけでなく、服毒量もごく少なくしなければならない。大量の服用は危険が高く、呼吸困難に続いて麻痺や言語障害を引き起こし、死にすら至りかねないからである。
脚注
- ^ a b 米倉浩司『高等植物分類表』(重版)北隆館、2010年。ISBN 978-4-8326-0838-2。
- ^ a b 大場秀章(編著)『植物分類表』(第2刷)アボック社、2010年。ISBN 978-4-900358-61-4。
- ^ a b "'Conium L.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 40013296. 2012年8月12日閲覧。
- ^ "Conium L." (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2012年8月12日閲覧。
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Conium maculatum L. ドクニンジン(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年8月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 長田武正 1976, p. 157.
- ^ a b c d e f 金田初代 2010, p. 185.
参考文献
- 長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社、1976年6月1日。ISBN 4-586-30053-1。
- 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、185頁。ISBN 978-4-569-79145-6。
関連項目
外部リンク
- ドクニンジン - 厚生労働省
「ドクニンジン」の例文・使い方・用例・文例
- ドクニンジンのページへのリンク