神経毒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 毒物 > 神経毒の意味・解説 

しんけい‐どく【神経毒】

読み方:しんけいどく

体内摂取される神経系障害起こす毒。フグ・コブラ・ボツリヌスワライタケなどの毒。


神経毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:21 UTC 版)

神経毒(しんけいどく、英語: Neurotoxin)とは、神経細胞(神経単位、ニューロン)に特異的に作用するのことである。通常、蛋白質イオンチャネルとの相互作用によって効果を及ぼす。一般的な作用は麻痺であり、それは極めて急速に起こる。

神経毒の作用機序

多くの神経毒は電位依存型イオンチャネルに影響を与えることで作用する。たとえばテトロドトキシンバトラコトキシンナトリウムチャネルに影響を与え、マウロトキシン英語版アジトキシン英語版カリブドトキシン英語版マルガトキシン英語版スロトキシン英語版シラトキシン英語版ヘフトキシン英語版カリウムチャネルに作用する。カルシセプチン英語版タイカトキシン英語版カルシクルジン英語版カルシウムチャネルに作用する。

バトラコトキシンのような強力な神経毒は興奮性細胞膜のナトリウムイオン透過性の増大による神経および筋繊維の脱分極を引き起こすことにより神経系に影響を与える。

医薬品における神経保護作用の培養試験では、グルタミン酸N-メチル-D-アスパラギン酸 (NMDA)、カイニン酸が神経毒として用いられることが多い。動物の神経細胞を用いた培養試験では、グルタミン酸(500μM濃度以上)で培養24時間後に神経細胞の大半が死滅する。これを試験薬がどれくらいの濃度で、培養神経細胞を何%生存させたかによって神経保護能を評価することが通例となっている。そのメカニズムはグルタミン酸受容体や、サブユニットを活性化させ、カルシウムイオンの過剰流入によって神経細胞のアポトーシスを誘導すると示唆されている。

神経毒の種類

内因性毒素

グルタミン酸は、一酸化窒素と同様に、ニューロンが正常に機能するために使用される化合物である。通常時においては、中枢神経系の灰白質全体に低濃度で存在する[1]。また、グルタミン酸は、興奮性神経伝達物質としての最も重要な物質でもある[2]。一方、グルタミン酸は濃縮されると、ニューロンがアポトーシスによって自死するので、有毒性を示す。これを興奮毒性という。これにより、ハンチントン病、てんかん、脳卒中などの疾患や合併症において、関係性が高いことが示されている[3]。このように、体内で作られた物質でも、濃度により毒性を示す場合があり、このような毒性を示す物質を、内因性神経毒と呼ぶ。

外因性毒素

外部環境から摂取された毒素は外因性と表現され、外因性毒素には、ガス(たとえば一酸化炭素)、水銀のような金属、液体(エタノール)、そして膨大な種類の固体が含まれている。外因性毒素が摂取された場合、ニューロンへの作用は主として用量依存性である。たとえばエタノール(アルコール)は少量では生物を酩酊させる緩やかな神経毒性を示すだけであるが、長期間にわたりそのような低用量のアルコールに暴露し続けることは神経細胞を緩やかに弱らせ、死滅させる。

エタノール

エタノールへの慢性的な曝露後の中止は脳の興奮毒性を引き起こす。HU-210英語版などのカンナビノイド受容体作動薬は、エンドカンナビノイドシステム英語版 (CBR) を刺激しアルコール離脱に対して保護的である。対照的にリモナバンなどのCBR拮抗薬はECSを遮断し、長期曝露はNMDA神経毒性を増幅し、アルコール離脱時は逆効果である[4]

カンナビノイド類

カンナビノイド受容体タイプ1英語版作動薬であるWIN 55,212-2英語版を36時間培養させた結果、神経細胞をアポトーシスさせた[5][注 1]

生物由来の神経毒

ヘビサソリの毒や、その他の生物が脊椎動物に対する防御のために利用する毒の多くは神経毒である。ハチ、サソリ、クモ、およびヘビの毒には何種類もの異なる毒素が含まれていることがある。破傷風菌が産生するテタヌストキシン[6]も該当する。

神経毒をもつ主な生物

フグ毒として知られているテトロドトキシンは鎮痛剤として医療で用いられることもある。

クジャクなど、神経毒に耐性がある生物も存在する。

注釈

  1. ^ WIN 55,212-2は神経保護作用を併せ持つ。

出典

関連項目


神経毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 01:25 UTC 版)

ヒャン」の記事における「神経毒」の解説

毒性は強いが、性質大人しく小型種の上に口も小型でさらに毒量が少ないため危険なヘビとはされていない。ただし毒性ハブの4〜5倍の強さである。

※この「神経毒」の解説は、「ヒャン」の解説の一部です。
「神経毒」を含む「ヒャン」の記事については、「ヒャン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神経毒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「神経毒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



神経毒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神経毒」の関連用語

神経毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神経毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神経毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒャン (改訂履歴)、ヘビ毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS