アシナガバチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > アシナガバチ > アシナガバチの意味・解説 

あしなが‐ばち【足長蜂】

読み方:あしながばち

スズメバチ科アシナガバチ属のハチ総称。体は細く後脚長い人家軒下などに巣を作る


アシナガバチ

ハチ(2) アシナガバチ
この群に属す害虫
  • アシナガバチ類 Polistinae
防除
 空梅雨の年は発生が多い傾向ありますから、その年の秋には特に注意が必要です。庭の植物につくアオムシ毛虫などを狙って来ることがあるので、これらを定期的に駆除しておきます
 屋外でアシナガバチが威嚇してきた時にはハチエアゾール噴射ます。屋内侵入したハチはなるべく屋外逃がしてやりますが、どうしても無理な場合にはハチ用のエアゾール噴霧して殺虫ます。
 垣根庭木家屋周囲などに巣があって、普段の生活に危険を与え場合には、ハチ用またはスズメバチエアゾール吹き付けて巣を駆除します。使用する前には必ず商品説明をよく読んでから使用するようにします。一度造った巣の周辺にまた巣を造る傾向があるので、その周辺や巣を造りそうな場所にはハチ用のエアゾール吹き付けておくと、造巣を防ぐことができます
 アシナガバチに刺され時の症状には個人差があり、刺されたらすぐに患部から毒を吸い出し、なるべく医者診断を受ける。症状が軽い場合には、患部ステロイド軟膏塗り冷湿布ます。


脚長蜂

読み方:アシナガバチ(ashinagabachi)

スズメバチ科のアシナガバチ属の総称


足長蜂

読み方:アシナガバチ(ashinagabachi)

一種

季節

分類 動物


アシナガバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 10:10 UTC 版)

アシナガバチ
フタモンアシナガバチ♂
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
上科 : スズメバチ上科 Vespoidea
: スズメバチ科 Vespidae
亜科 : アシナガバチ亜科 Polistinae
英名
Paper wasp

本文参照

アシナガバチ(脚長蜂、: Paper wasp)は、スズメバチ科アシナガバチ亜科に属するハチの総称。世界の熱帯から温帯にかけて4族26属1000種以上が知られ、日本には2族3属12種が生息する[1]。アシナガバチ属のセグロアシナガバチ、キアシナガバチ、フタモンアシナガバチがよく見られ、都市部、市街地ではコアシナガバチが目立つ。ほかにチビアシナガバチ族のホソアシナガバチ属とチビアシナガバチ属がそれぞれ2種ずつ分布する。

国外にはほかに2族、エピポナ族(Epiponini)とヒメアシナガバチ族(Mischocyttarini)がどちらも新大陸にのみ分布する。ヒメアシナガバチ族にはヒメアシナガバチ属(Mischocyttarus)のみが属し、巣はアシナガバチ属のものに似ている。エピポナ族は約20属からなり、巣の構造や習性に著しい分化を遂げている[2]

セグロアシナガバチの飛翔の40倍高速度撮影 実時間は0.4秒

種類

代表的な種類

アシナガバチ属

セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂、学名: Polistes jokahamae
体長20-26 mm。体の模様は、黒の地に黄褐色の斑紋がある。日本では本州以南の各地に分布し、市街地でもよく見られる。また北海道石狩市で本種の営巣事例が確認されている。
刺されたらすぐ皮膚科に行くこと。
キアシナガバチ英語版(黄脚長蜂、学名:Polistes rothneyi
体長20-26 mmで、セグロアシナガバチと並ぶ大型種。日本では全国に分布する。黒の地に黄色が目立つ。攻撃性はアシナガバチとしては強い方である。
フタモンアシナガバチ英語版(二紋脚長蜂、学名:Polistes chinensis
体長14-18 mm。腹部に黄色い2つの斑があることから、こう名付けられた。市街地でよく見られ、植物の茎や垂直な壁面等に横向きに巣を作ることが多い。北海道の一部から九州に分布する[3]
コアシナガバチ英語版(小脚長蜂、学名:Polistes snelleni
体長11-17 mm。やや地味で小型な種類だが、人家よりも林の低木の枝先や大きな葉の裏などに反り返った大きな巣を作る。日本では九州以北に分布する。
キボシアシナガバチ(黄星脚長蜂、学名:Polistes nipponensis
幼虫の作るが黄緑色をしているのが特徴。
ヤマトアシナガバチ英語版(大和脚長蜂、学名:Polistes japonicus japonicus)
レッドリストでは情報不足に指定されている。
ヨーロッパアシナガバチ英語版(ワスプ、: European paper wasp、学名:Polistes dominula
体長11-17 mm。小型な種類だが、人家にも巣を作る。ヨーロッパに分布する。市街地でもよく見られる。

ホソアシナガバチ属

ヒメホソアシナガバチ(学名:Parapolybia varia
体長15 mm。ホソアシナガバチ属は腹部第2節と3節の間にくびれがあり、アシナガバチよりほっそりして見える。木の枝などに垂直に細長く伸びた巣を作る。奄美大島以北に分布。

チビアシナガバチ属

オキナワチビアシナガバチ(学名:Ropalidia fasciata
体長10 mm。本属のハチも腹部第2節と3節の間にくびれがあり、小型。開けた草むらなどに巣を作る。奄美大島以南に分布。

形態

同じスズメバチ科だけあり、アシナガバチの生態はスズメバチに似ている。幼虫の餌も、他の昆虫の肉を与えることなど共通点が多い。細身で小型の体型は攻撃力で劣る。チョウの幼虫の芋虫、つまりケムシアオムシの類を狩る。捕らえた芋虫をかみ砕いて肉団子にして巣に持ち帰る。ヤブガラシ等の花に飛来することも多く、花序の似たウイキョウの花のなども嗜好性が高い。

巣の構造は、スズメバチの巣は光沢のある立派な外皮があるのに対し、日本産のアシナガバチにはなく、その形はハスの花托・果托と例えられる[4]。巣の素材は、多くのスズメバチのように枯れ木の木部繊維や朽木ではなく、ホオナガスズメバチ属と同様に樹皮の靭皮繊維を素材とし、それに唾液由来のタンパク質などを混入して巣材とするので、一般のスズメバチの巣より強靭である。そのため、しばしばスズメバチ類の巣は洋紙に、アシナガバチ類の巣は和紙に喩えられることがある。

生態

熱帯地方には、直径30 cm以上の大きな巣をつくる種もいる。日本では、巣の直径は10 cm程度である。女王蜂は、比較的低い乾燥した物陰や樹幹に巣をかける。3部屋もつくると直ぐに卵を産み、20日ほどで幼虫は成虫になる。巣を作り始める時期は4〜5月頃である。[5]この蜂の巣は、蓮の実のような形につくられて100部屋を超える巣もある。中央部の幼虫が巣立つと、新たに卵が生み付けられて、ミツバチのようにをためる事はない。11月頃には働き蜂は全て死んでしまい、女王蜂だけが落ち葉の下や朽木の中で冬眠する[6]。巣は一度しか使わず、空になった巣は二度と使われない[6]

しばしばスズメバチの攻撃を受けて、幼虫を持ち去られる事があり、巣も破壊される事がある。最大の天敵ヒメスズメバチである。

人間との関わり

人が刺される被害

尾部の先端にある毒針で人などを刺す。ただし、性質はスズメバチに比べればおとなしく、巣を強く刺激したり蜂を素手で触ったりしない限り、まず刺してはこない[7]。刺傷は子供などが巣を刺激して起こるケースと、洗濯物等に紛れ込んでいるアシナガバチに気づかず起こるケースとがある。毒はスズメバチに比べれば弱く、毒そのものによる死亡は稀であるが、アナフィラキシーショックにより死亡することもあるので、過去に刺されたことがある人は注意が必要。しかし、実際に刺されて死亡する人は数千人に一人くらいである。

駆除

風の穏やかな日に、風上からスプレー式の殺虫剤を穏やかに数度に分けて吹き付けると、親蜂は一目散に姿を消す。親蜂のいないことを確認して巣をもぎ取れば、やがて戻った蜂もまもなく姿を消す。場所によっては、パイプや管を巣に向けて静かに固定してスプレーを数秒噴霧すれば、巣に薬剤が届く。パイプが動くと伝って攻撃してくるので固定するとよい。ハチが飛び上がったら一旦退避する。

巣が小さければシャワー状に大量の水をかけても良い。最初は巣にしがみついているが、水勢を強めれば蜂はどこかへ避難するので、その間にもぎ取る。シャワーは雨と勘違いするようで、攻撃欲はかなり低い。

一部の地方自治体は、巣の駆除を公費で助成している。一方、後述するように農業害虫を捕食する益虫という側面もあるため、駆除を助成しない自治体もある。アシナガバチの駆除や駆除の支援を行わない市区町村では業者に依頼すれば駆除してもらえるが、益虫であり人を攻撃することも殆ど無いのであくまで最終手段である。

益虫・食用

アシナガバチはおとなしい性格で、巣にいたずらをしなければまず刺してこない。むしろ蛾や蝶の幼虫を駆除してくれる益虫である[8][9]。特に、初夏の頃までにこのハチの巣があると、モンシロチョウの幼虫が増えないので、殺虫剤やネットを使用しないでキャベツ等の栽培・収穫ができる。多少の食痕が残るが、無農薬なので、家庭用には最適である。

また、蜂の子として幼虫や、成虫が食されるハチの一部はアシナガバチである。

脚注・出典

  1. ^ 寺山守、須田博久 2016 日本産有剣ハチ類図鑑 320頁 東海大学出版会
  2. ^ 山根爽一 (2020年) アシナガバチの分類と生態. 農業および園芸第 95巻 第4号 301-321頁
  3. ^ フタモンアシナガバチ|害虫駆除や衛生管理の株式会社環境コントロールセンター”. 株式会社環境コントロールセンター. 2025年8月13日閲覧。
  4. ^ アシナガバチの特徴と巣の駆除方法について”. 京都市情報館. 京都市. 2022年7月2日閲覧。
  5. ^ アシナガバチの巣の初期と駆除方法
  6. ^ a b アシナガバチの駆除について”. www.city.yokohama.lg.jp. 横浜市. 2022年7月2日閲覧。
  7. ^ 三鷹市 |第92回 コアシナガバチ(小脚長蜂)”. www.city.mitaka.lg.jp. 2022年7月2日閲覧。
  8. ^ アシナガバチと上手につき合おう”. www.city.kobe.lg.jp. 神戸市. 2022年7月2日閲覧。
  9. ^ アシナガバチの巣の除去”. www.city.chiyoda.lg.jp. 千代田区. 2022年7月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


「アシナガバチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アシナガバチと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシナガバチ」の関連用語

アシナガバチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシナガバチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシナガバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS