すずめ‐ばち【×雀蜂/×胡蜂】
胡蜂
読み方:スズメバチ(suzumebachi)
スズメバチ科の昆虫
スズメバチ
この群のグループ | 特徴 スズメバチは、ハチ目、ススメバチ科、スズメバチ亜科に属する昆虫の総称で、日本国内に3属16種が分布しています。オオスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、クロスズメバチなどがよく見られます。 刺されると激しい痛みと腫れを引き起こしますが、蜂毒にアレルギー体質の人は、ショック死することがあります。国内では毎年多くの死者が出ており、その意味ではクマ等の大型獣による被害をも超える、最も要注意の害虫獣といえます。 スズメバチは典型的な社会性昆虫で、1匹の女王バチと数十~数千の働きバチが1つの巣の中におり、雄バチは交尾の時期に発生せます。巣の形状は種類によって様々で、木や人家の軒先、壁などに作るもの、土中に営巣するものもあります。 働きバチが羽化しだすと女王バチは産卵に専念し、その後は巣は次第に大きくなります。秋には巣が最も大きくなり、新女王バチと雄バチが生まれます。新女王バチはしばらく巣にとどまった後、巣立ちし、交尾後越冬に入ります。なお、残ったその他のハチたちは死滅して冬を越すことはできません。 人への被害は巣が大きくなった秋に多く発生します。誤って巣に近づいて刺激を与えると、巣を守ろうとして攻撃してきます。近年は、住宅地が丘陵地域にまで広がってきたことや、人家の周りの昆虫が多様で缶ジュースの残渣などの餌も豊富なことから、スズメバチが増え、人と接触する機会が増加しています。それにしたがってスズメバチによる刺傷事故も全国的に増加傾向にあります。 防除 空梅雨の年は発生が多い傾向がありますから、その年の秋には特に注意が必要です。発酵した果汁の臭いに集まってくるので、家の周りにジュースの空き缶等を放置しておかないようにします。庭の植物につくアオムシや毛虫などを狙って来ることがあるので、これらを定期的に駆除しておきます。 屋内に侵入したスズメバチはなるべく屋外に逃がしてやりますが、どうしても無理な場合にはハチ用のエアゾールを噴霧して殺虫します。 家屋の周辺に巣があって、普段の生活に危険を与える場合には、スズメバチ駆除用のエアゾールが市販されていますので、取り扱い上の注意をよく読んで使用して下さい。特にスズメバチの場合には、対象害虫にスズメバチと明記されているエアゾールを使用します。屋外でスズメバチが威嚇してきた時にも、スズメバチ専用の殺虫剤エアゾールを噴射します。一度造った巣の周辺にまた巣を造る傾向があるので、翌春はその周辺や巣を造りそうな場所にもハチ用のエアゾールをよく吹き付けておき、造巣を予防します。 刺された時の症状には個人差があり、刺されたらすぐに患部から毒を絞り出して、なるべく医者の診断を受けます。症状が軽い場合には、患部にステロイド軟膏を塗り、冷湿布します。 |
胡蜂
雀蜂
スズメバチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 02:48 UTC 版)
スズメバチ(雀蜂、胡蜂)は、ハチ目スズメバチ科に属する昆虫のうち、スズメバチ亜科(Vespinae)に属するものの総称である。
注釈
出典
- ^ “住宅地を襲うスズメバチから身を守るには?”. SAFETY JAPAN BPnet. 2013年7月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月17日閲覧。
- ^ a b c d “スズメバチにご注意!”. 福岡県森林林業技術センター. 2013年7月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年5月22日閲覧。
- ^ 小川原辰雄『人を襲うハチ 4482件の事例からの報告』山と渓谷社、2019年6月、190頁。ISBN 978-4-635-23010-0。NCID BB28243939。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 松浦誠『社会性ハチの不思議な社会』どうぶつ社、1988年
- ^ a b “くまんばち”. 日本語大辞典 (初版 ed.). 講談社. (1989年11月6日). p. 556. ISBN 4-06-121057-2.
- ^ “くまんばち”, 新明解国語辞典 (第4版小型 ed.), 三省堂, (1989年12月10日), p. 345, ISBN 4-385-13142-2
- ^ “ミツバチの分類”. みつばち健康科学研究所. 2017年6月10日閲覧。
- ^ 寺澤芳雄編「英語語源辞典」、研究社、1997年のwasp, hornetの項
- ^ 山中元編著「英語-日本語-ラテン語 語源辞典」、国際語学社、2009年
- ^ 理化学研究所広報室 (2005-11-07). “スズメバチに学んだスポーツ飲料VAAM”. 理研ニュース 293: 2-4 .
- ^ 相良直彦 1989.
- ^ オオスズメバチの「警報フェロモン」の成分を突き止めた、小野正人、MATSUNAGA Waki、環境goo、2010/04/17閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『スズメバチ 都会進出と生き残り戦略 増補改訂版』
- ^ 『身近なムシのびっくり新常識100』
- ^ ハチの豆知識千葉中央博物館
- ^ 井上秀雄、萩原健一、中嶋暉躬「パターン分析によるチャイロスズメバチとキイロスズメバチ及びモンスズメバチの毒嚢抽出成分の比較」『衞生動物』第44巻第4号、日本衛生動物学会、1993年12月15日、 307-313頁、 NAID 110003818256。
- ^ 学んで安心 スズメバチ
- ^ 特願2015-221379、特開2017-088548、スズメバチ科ハチ忌避剤、金ら
- ^ “スズメバチ!!どう対処? 自治体で異なる「対応」”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2017年9月20日). 2019年5月23日閲覧。
- ^ “鮫川で民家焼く スズメバチの巣駆除、火が燃え移る”. みんゆうNet. 福島民友新聞社 (2013年9月8日). 2013年9月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月8日閲覧。
- ^ 蓬田正志 (2013年9月8日). “火災:スズメバチ駆除、住宅の一部焼失??鮫川 /福島”. 毎日jp. 毎日新聞社. 2013年9月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月8日閲覧。
- ^ “「巣撃滅」は強力すぎる? 対スズメバチ新商品巡り騒動”. 朝日新聞 (2020年2月4日). 2020年2月6日閲覧。
- ^ a b c d e f “ハチに刺されたときの応急処置”. 豊島区 (2015年2月25日). 2017年7月4日閲覧。
- ^ アレルギー対策について (PDF) 厚生労働省
- ^ わが国における蜂刺症 The Topic of This Month Vol.18 No.8(No.210)国立感染症研究所
- ^ 平田博国; 石井芳樹 「蜂毒アレルギーの臨床」 『Dokkyo Journal of Medical Sciences』 41巻3号、295–306頁、2014年10月25日。ISSN 03855023 。2019年4月29日閲覧。
- ^ 大利昌久、樋山御理男「ヒメスズメバチ Vespa tropica の刺傷によるアナフィラキシーショックの一例」『衞生動物』第28巻第3号、日本衛生動物学会、1977年9月15日、 281-284頁、 NAID 110003815418。
- ^ “ハチに刺されたときの応急処置”. 北海道オホーツク総合振興局 (2014年6月25日). 2017年7月4日閲覧。
- ^ 凶暴なオオスズメバチを虫網で捕まえてはちみつ漬をつくる! ただし、「虫網での捕獲は危険」との注意書きがある。
- ^ スズメバチも蜂蜜をつくる?
- ^ スズメバチ酒製造法
- ^ 生きたスズメバチで作った焼酎を飲んでみた→塩っぽい味がした→「その毒成分です」
- ^ “串原にへぼミュージアム 恵那農高生が整備”. 岐阜新聞Web. 岐阜新聞社 (2017年11月2日). 2017年11月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年11月2日閲覧。
スズメバチ
スズメバチと同じ種類の言葉
- スズメバチのページへのリンク