スズメノテッポウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > イネ科 > スズメノテッポウの意味・解説 

すずめ‐の‐てっぽう〔‐テツパウ〕【×雀の鉄砲】

読み方:すずめのてっぽう

イネ科一、二。田のあぜに生え、高さ約30センチ。春、褐色(やく)が目立つ淡緑色の穂を密に円柱につけるすずめのまくらすずめのやり。やりくさ。《 春》「—磧(かはら)もここは田のつづき/火」

雀の鉄砲の画像

スズメノテッポウ

作者椎名誠

収載図書記憶
出版社金曜日
刊行年月2007.3


雀鉄砲

読み方:スズメノテッポウ(suzumenoteppou)

イネ科二年草

学名 Alopecurus aequalis var.amurensis


雀の鉄砲

読み方:スズメノテッポウ(suzumenoteppou)

イネ科二年草四月ごろ、淡緑色をした細い棒のような花の穂が出る

季節

分類 植物


スズメノテッポウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 17:41 UTC 版)

スズメノテッポウ
花穂
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: スズメノテッポウ属 Alopecurus
: スズメノテッポウ A. aequalis
学名
Alopecurus aequalis Sobol.
和名
スズメノテッポウ
英名
Orange Foxtail

スズメノテッポウ(雀の鉄砲、学名:Alopecurus aequalis)とは、イネ科に属する小型の草本植物である。春の水田によく見られる細くて真っすぐなを一面に出すのでよく目立つ。史前帰化植物である。

特徴

草丈は20 cm からせいぜい40 cm 位。地下茎はなく、根元で多少枝分かれした茎は、少し横に這って立ち上がる。関節はやや膨らむ。は細長く、縁は少し波打ち、ほぼ上を向く。葉の基部は長い葉鞘となっており、鞘と葉身の境目には薄い膜状の葉耳が突き出る。植物体は全体に濃い緑色で、少し粉を吹いたようになっている。葉鞘の上の方が赤紫に染まる傾向がある。

に出る。花茎の先端に3 - 8 cm の棒状のがつく。穂は真っすぐに立ち上がる。小穂は軸に密着し、互いに密に寄り集まっているので、外見では個々の区別がつかず、ただただ緑色の多少毛羽だった棒にしか見えないが、花が咲く時には、小穂からが突出してくる。この葯は濃い黄色になるのでよく目立つ。

小穂は長さ3 - 3.5 mm、楕円形で偏平。外側を一組の包が包む。包穎は緑色、小穂の縁に当たる竜骨沿いに多数の毛がはえる。その内側には、一個の子花だけが入っている。子花の護穎は小穂とほぼ同じ長さで包穎の間から顔を出す。護穎の基部近くの外側からはが伸びて、包穎の外まで少し突き出る。

利害

春の水田に出現する水田雑草として代表的なものである。特にが論じられることもないが、役立つものでもない。しかし、穂が意外に目立つので、地味な割にはなじまれている。それに、草笛に使える。

葉鞘の部分を折り取り、中の茎を抜いて、葉身の部分を裏側を葉鞘に沿わせるように根元から折り曲げれば、薄い膜状の葉耳が突き出る。葉耳がリードの役をするので、この部分を口に収めて注意深く吹くと、ピーというような高い音が出せる。レンゲ畑での子供の遊びであった。

名前は「スズメ鉄砲」で、穂が真っすぐなところを鉄砲に見立てたものと言われる。

生育域

水田によく見られるが、地などにも見られる。北海道から九州までの平地に広く分布し、国外では北半球温帯に広く知られる。なお、日本の水田にあるものを変種スズメノテッポウ(var. amurensis (Komar.) Ohwi)とし、原名変種、和名ノハラスズメノテッポウ(var. aequalis)を分ける説もある。原名変種の方はやや小柄で、畑地に多いと言う。

近縁種

スズメノテッポウ属には世界の温帯から北半球の寒帯にかけて約60種が知られ、日本にはこの種のほかに、セトガヤ(後述)が広く分布する。また、オオスズメノテッポウ(A. pratensis L.)が牧草として使用され、野外で見つかることもある。高さ120 cm にも達する多年草である。他にもまれに帰化種として見つかるものがある。

セトガヤ

セトガヤ(A. japonicus Steud.)は、近縁な種であり、形がそっくりで、大きさもほぼ同じで、しかも春の水田にはよく混在するので、見慣れないと区別が難しい。全体に一回り大きいことと、花が咲いた時に出てくる葯が白いこと(スズメノテッポウは黄色)で見分けがつく。

小穂を見ればもっとはっきり異なる。セトガヤの小穂は長さが5 - 6 mm と、倍近く大きい上に、内穎の芒がはるかに長く、小穂の長さ程も外に突き出る。ただし、普段は小穂はすべて花軸に密着しているから、それらを外から見ただけで見分けるのは難しい。しかし、これくらい差があると、穂を少し折り曲げて見るとはっきりと違いが分かる。

セトガヤは関東地方以西の本州から九州まで生育し、国外では中国からも知られる。

左がセトガヤ・右がスズメノテッポウ 左がセトガヤ・右がスズメノテッポウ

参考文献


「スズメノテッポウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズメノテッポウ」の関連用語

1
雀の枕 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

スズメノテッポウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズメノテッポウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズメノテッポウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS