スズメダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 05:18 UTC 版)
スズメダイ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ミツボシクロスズメダイ Dascyllus trimaculatus
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Damselfish | |||||||||||||||||||||
亜科 | |||||||||||||||||||||
スズメダイ科 (Pomacentridae) は、スズキ目スズキ亜目の下位分類群のひとつ。かつてはベラ亜目のなかに含まれていたことがあるが、現在は縁遠いものとされている。
4亜科・29属・400種類以上が知られ、おもに熱帯地方の浅い海に分布する[1]。その中にはイソギンチャクと共生することで有名なクマノミ類も含まれる。鮮やかな色をした種類が多く、観賞魚としてよく飼育される。模式属は、ソラスズメダイ属 (Pomacentrus)。学名は「鰓蓋+棘」を意味する[2]。
分布と生息地
本科魚類は全世界の熱帯海域から亜熱帯海域に分布するが、主にインド西太平洋(東アフリカからポリネシアまで)の熱帯海域で多くの種がみられる[3]。ガリバルディなどいくつかの種は亜熱帯海域でも見られる。
大部分の種は水深2-15mの浅瀬に生息するが、パラオに生息する Chromis abyssus などの一部の種は水深100mを超える場所からも知られている[4]。砂浜、ラグーン、サンゴ礁のドロップオフなどに生息する。サンゴは外敵などから身を守るシェルターとして使用され、多くの種はサンゴの存在下で生存できる[5]。河口付近の汽水域に生息する種もいる[6]。
形態
体は側扁した円形に近い楕円形で、側線は不明瞭である。鼻孔は一対または二対[3]。口は小さく円錐またはへら型の歯が1-2列ある。
体色は多彩で、黄色、赤、オレンジ、青など明色の種が多いくすんだ茶色、黒、灰色の種もいる。幼魚、若魚は成魚と違い体色が明るい場合が多い。
生態
雑食性または草食性であり、藻類、プランクトン、底生の小型甲殻類を捕食する。アツクチスズメダイなどはサンゴを捕食することも知られている[5]。また、掃除魚であるハゼの一種と共生関係にあり、体表の寄生虫を捕食してもらう行動が知られる[5]。
縄張り意識が強く、クロソラスズメダイやルリホシスズメダイなどは、餌とする糸状紅藻イトグサ属などを植え、他の海藻を除藻し、他の藻食者を追い払い、藻園の縄張りを作ることから「農業を行う魚」と呼ばれる[5][7][8][9]。
繁殖の際、オスが藻類などを除去し巣を作る種がいる。オスはメスに対して追いかけたり鰭を広げるなどしてアピールをし、メスは粘着性のある50-1000個の卵を産む[5]。オスはメスが卵を産む間、メスの後ろを泳ぎ、体外受精を行う。
オスは卵が孵化するまでに2-7日間巣を守る。稚魚は透明で、体長は2-4mmほどである。稚魚は一週間から一か月ほど外洋で生活する[10]。寿命は飼育下で最長18年であるが、野生では10-12年ほどと推測されている[5]。
分類
本科は2023年時点で4亜科29属または30属419種が属するとされている[2][11]。従来のクマノミ亜科はソラスズメダイ亜科に含まれ、ハナダイダマシ亜科はイシガキスズメダイ亜科に含まれる[11]。


- スズメダイ亜科 Chrominae
- ササスズメダイ属 Azurina
- スズメダイ属 Chromis
- ミスジリュウキュウスズメダイ属 Dascyllus
- ヒメスズメダイ属 Pycnochromis
- オヤビッチャ亜科 Glyphisodontinae
- オヤビッチャ属 Abudefduf
- イシガキスズメダイ亜科 Microspathodontinae
- Hypsypops 属
- ハナダイダマシ属 Lepidozygus
- Mecaenichthys 属
- Microspathodon 属
- Nexilosus 属
- Parma 属
- イシガキスズメダイ属 Plectroglyphidodon
- Similiparma 属
- クロソラスズメダイ属 Stegastes
- ソラスズメダイ亜科 Pomacentrinae
- クマノミ属 Amphiprion (Premnas 属を独立させる意見もある)
- アツクチスズメダイ属 Cheiloprion
- ルリスズメダイ属 Chrysiptera
- ダンダラスズメダイ属 Dischistodus
- オキナワスズメダイ属 Pomachromis
- Acanthochromis 属
- Altrichthys 属
- クラカオスズメダイ属 Amblyglyphidodon
- スズメダイモドキ属 Hemiglyphidodon
- ヒレナガスズメダイ属 Neoglyphidodon
- ミスジスズメダイ属 Amblypomacentrus
- リボンスズメダイ属 Neopomacentrus
- ソラスズメダイ属 Pomacentrus
- オキスズメダイ属 Pristotis
- スジスズメダイ属 Teixeirichthys
おもな種類
- スズメダイ
- 学名:Chromis notata
- ソラスズメダイ
- デバスズメダイ
- 学名:Chromis viridis
- 全長8cmほどで、全身が薄い青緑色をしている。西太平洋に分布する。自然下では浅いサンゴ礁で群泳しているのが見られる。性質はおとなしく、丈夫で餌付きもよい。
- ルリスズメダイ
- 学名:Chrysiptera cyanea
- 飼育者の間では「コバルトスズメ(ダイ)」という別名も知られている。名のとおり全身が鮮やかな瑠璃色をしている。尾びれが透明なのがメスで、尾びれまで瑠璃色なのがオス。全長6cmほどになる。
- クジャクスズメダイ
- 学名:Pomacentrus pavo
- ルリスズメダイの瑠璃色を薄くしたような体色をしている。日本近海ではまれで、フィリピンなどに生息する。全長8cmほどになる。
- ミスジリュウキュウスズメダイ
- 学名:Dascylls aruanus
- 白地に黒い線が入るスズメダイ。自然下では、サンゴの周囲を数十匹の群れで生活している。
- オヤビッチャ
- 学名:Abudefduf vaigiensis
- 全長は20cmに達する。体側に5本の黒い横しまが入るのが特徴である。地色は灰色だが、背中は黄色を帯びる。インド洋から西太平洋にかけての熱帯域に広く分布し、日本では千葉県以南に多い。英名はSergent(サージェント)。
- ロクセンスズメダイ
- 学名:Abudefduf sexfasciatus
- 白地に黒い線が入る。オヤビッチャに似ているが、黄色がなく、尾びれの上下の端に黒い線が入ることで見分けることができる。インド洋や中・西部太平洋に分布する。
- ミツボシクロスズメダイ
- 学名:Dascyllus trimaculatus
- 黒地に白いスポットが額と両側面に合計三つある。クマノミの仲間以外でイソギンチャクに共生する種として知られている。西部太平洋に分布している。全長15cm。
- クロスズメダイ
- 学名:Neoglyphidodon melas
- 幼漁期は薄いピンクの体の頭部から背部が黄色く、青い腹ビレに濃紺の線が入る。成魚では体色が著しく変化し、黒一色になる。また、成長するにつれて攻撃的になる。
- ガリバルディ
- 学名:Hypsypops rubicunda
- スズメダイの仲間としては非常に大きくなり、全長は25cmほどになる。幼魚はオレンジ色の地色に瑠璃色の小斑点が点在するが、成魚になるとオレンジ一色になる。東部太平洋に生息するが、生息域が限られている。
- クロソラスズメダイ
- 学名:Stegastes nigricans
- 紅藻のイトグサの一種を餌としているが、餌場で他の藻類が育ってしまうと抜き取る等してイトグサを育てていることを京都大学の研究グループが確認し、2006年8月に発表した。魚類が藻類を育てることが確認された初めての例。[12]
利用
青や緑、黄色などカラフルな模様の種が多く、観賞魚として飼育される種も多い。とくにカクレクマノミは観賞魚としてよく知られ、現在では繁殖個体も販売されている。ルリスズメダイやシリキルリスズメダイは青い体が美しいものの、ほかの魚を攻撃することがあるため、混泳には注意を要する[13]。小型のものが多いが、比較的大きくなるスズメダイやアマミスズメダイといったスズメダイ科の魚は食用として利用されている。
脚注・出典
- ^ “スズメダイ科魚類の高次分類群に対応する標準和名”. 古𣘺 龍星, 本村 浩之. 2022年11月19日閲覧。
- ^ a b “FAMILY Details for Pomacentridae - Damselfishes”. fishbase. 2025年4月3日閲覧。
- ^ a b Nelson, Joseph Schieser (2016). Fishes of the World (5th ed ed.). Hoboken (N.J.): John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-34233-6
- ^ Pyle, Richard L.; Earle, John L.; Greene, Brian D. (2008-01-01). “Five new species of the damselfish genus Chromis (Perciformes: Labroidei: Pomacentridae) from deep coral reefs in the tropical western Pacific”. Zootaxa 1671 (1): 3. doi:10.11646/zootaxa.1671.1.2. ISSN 1175-5334 .
- ^ a b c d e f Kirshner, David (1998). Paxton, John R.; Eschmeyer, William N.. eds. Encyclopedia of Fishes: A comprehensive illustrated guide by international experts. San Diego; London; Boston u.a: Academic Press. ISBN 978-0-12-547665-2
- ^ Jenkins, A.P. & G.R. Allen (2002). “Neopomacentrus aquadulcis, a new species of damselfish (Pomacentridae) from eastern Papua New Guinea”. Records of the Western Australian Museum 20: 379-382.
- ^ “インド−太平洋のサンゴ礁でスズメダイが藻類を栽培−理工学研究科・畑啓生助教ら発表”. 愛媛大学 (2010年7月6日). 2023年7月5日閲覧。
- ^ 畑, 啓生 (2005). なわばり性スズメダイ類と糸状紅藻イトグサ類との栽培共生. doi:10.14848/esj.ESJ52.0.721.0 .
- ^ “侵略的外来種ネズミは海中の魚の行動まで変えていた!? 外来生物の意外な悪影響”. ナゾロジー (2023年1月11日). 2023年7月5日閲覧。
- ^ Thresher, Ronald. E.; Colin, Patrick L.; Bell, Lori J. (1989-05-23). “Planktonic Duration, Distribution and Population Structure of Western and Central Pacific Damselfishes (Pomacentridae)”. Copeia 1989 (2): 420. doi:10.2307/1445439 .
- ^ a b “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes”. researcharchive.calacademy.org. 2023年7月25日閲覧。
- ^ 畑 啓生「藻類を栽培するスズメダイ」(PDF)『Lagoon』第7号、国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター、2006年9月、2-4頁、2014年6月1日閲覧。
- ^ 『コーラルフィッシュ Vol.07』枻(えい)出版社、2006年10月30日。
関連項目
スズメダイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:09 UTC 版)
スズメダイ科 Pomacentridae はスズメダイ・デバスズメダイ・ミツボシクロスズメダイなど、4亜科28属348種で構成される。世界中の熱帯の海に分布し、特にフィリピンからオーストラリアにかけての海域に多く、日本沿岸からも約90種が知られる。浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息する小型熱帯魚の一群で、岩場などに産卵し、雄が卵を保護する習性がある。 属間の形態学的多様性に富み、また同じ種類であっても個体差や分布海域による体色の変異が大きいなど、分類には困難が伴う。本科全体、およびクマノミ亜科の単系統性は支持されているが、他の亜科に関しては不明瞭な部分が残されている。また、本科およびカワスズメ科をスズキ亜目の中に含めることもある。 体高は高く、側扁する。口は小さく、口蓋骨に歯はない。側線は不完全であることが多い。臀鰭は通常2本の棘条をもつ。 クマノミ亜科 Amphiprioninae クマノミ・カクレクマノミなど1属27種。Premnas 属(1種)を分割して2属とする見解もある。大型のイソギンチャクと共生をすることで知られる。背鰭の棘条は通常10本で、まれに9あるいは11本(他の3亜科は12-14本)。クマノミ属 Amphiprion スズメダイ亜科 Chrominae ミスジリュウキュウスズメダイなど5属を含む。スズメダイ属 Chromis ミスジリュウキュウスズメダイ属 Dascyllus 他3属 ハナダイダマシ亜科 Lepidozyginae ハナダイダマシ L. tapeinosoma のみ、1属1種。インド太平洋に分布するプランクトン食性の熱帯魚で、体は細長い。ハナダイダマシ属 Lepidozygus ソラスズメダイ亜科 Pomacentrinae クジャクスズメダイ・ルリスズメダイなど21属からなる。汽水域から河川に進出する種類が含まれる。アツクチスズメダイ属 Cheiloprion イシガキスズメダイ属 Plectroglyphidodon オキスズメダイ属 Pristotis オキナワスズメダイ属 Pomachromis オヤビッチャ属 Abudefduf クラカオスズメダイ属 Amblyglyphidodon クロソラスズメダイ属 Stegastes スジスズメダイ属 Teixeirichthys スズメダイモドキ属 Hemiglyphidodon ソラスズメダイ属 Pomacentrus ダンダラスズメダイ属 Dischistodus ヒレナガスズメダイ属 Neoglyphidodon リボンスズメダイ属 Neopomacentrus ルリスズメダイ属 Chrysiptera 他7属
※この「スズメダイ科」の解説は、「ベラ亜目」の解説の一部です。
「スズメダイ科」を含む「ベラ亜目」の記事については、「ベラ亜目」の概要を参照ください。
「スズメダイ科」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- スズメダイ科のページへのリンク