掃除魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 掃除魚の意味・解説 

そうじ‐うお〔サウヂうを〕【掃除魚】

読み方:そうじうお

大形体表・口・えらなどに付着している寄生生物を食うホンソメワケベラなど、サンゴ礁にすむものに多く相利共生一例


掃除魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 02:29 UTC 版)

カスリハタ Epinephelus tukulaハタ科)をクリーニングするホンソメワケベラ Labroides dimidiatusベラ科)。本種は掃除魚の代表的存在として知られる

掃除魚(そうじうお、: Cleaner fish)とは、他種のの死んだ皮膚組織や外部寄生虫を食べる習性をもつ魚類の総称。これは双方が利益を得る生態学的相互作用、すなわち相利共生の一例として理解されている[1]

ベラハゼシクリッドナマズなど、さまざまな魚が掃除行動をすることが知られている。

また魚ではないが、エビ類にも同様の掃除行動をとるが多くいる[1]。このようなエビは、クリーナーシュリンプ英語版と呼ばれる[2]

掃除魚の多様性

少なくとも29科、111種の魚類が掃除行動をとることが知られている[1]。掃除魚はほとんどすべての環境に分布するが、熱帯サンゴ礁における多様性が最も顕著である[1]ジャイアントケルプが繁茂するカリフォルニアの沿岸にも、18種の掃除魚が生息している[1]

海水魚

オビテンスモドキ Novaculichthys taeniourus をクリーニングするソメワケベラ属の1種 Labroides phthirophagus。体を斜めに傾け、口を開けるのは掃除を受けるホストにみられる特徴的な行動である
掃除を行うハゼの1種 Elacatinus evelynae (ハゼ科)。掃除魚の多くは本種のように太い縦縞をもち、ホストによる認識に重要な役割を果たしているとみられる[1]

もっとも有名な掃除魚はホンソメワケベラなど、インド洋太平洋サンゴ礁に分布するソメワケベラ属のベラ類や、コバンザメの仲間である[1]。ベラ類は個体ごとにクリーニング・ステーションと呼ばれる縄張りをもち、掃除を受けにやってくる魚(ホストと呼ばれる)を待ち受けている[1]。ステーションに近づいたホストは体を斜めに傾けたり、口を開けたりといった特定の遊泳行動をとることで掃除魚を呼び寄せる。掃除魚はホストの体表全体、ときには口やの中までクリーニングする。ホストが身震いや口の開け閉めを始めたときが、掃除行動終了のシグナルとなる[1]

驚くべきことに、通常は掃除魚ぐらいの小さな魚を食べるような大型の捕食魚を掃除する場合でも、掃除魚が捕食されることはない[1]。ソメワケベラ類はほとんどの栄養を掃除から得ているらしく、水槽での飼育下では充分な餌を得られずに短期間で死んでしまうことが多い[3]

これに対しコバンザメの仲間は、常に頭の吸盤でホストの体に張り付いて行動を共にしてスタンバイし、寄生虫を見つけ次第クリーニングを行い、時にはホストの食べ残しも貰う。

掃除行動はほかにもさまざまな分類群の魚でみられる。Gobiosoma 属や Elacatinus 属などのハゼ類は、西部大西洋でソメワケベラ類と同じような掃除行動を行っており、これは見事な収斂進化の一例である。ただしベラと違って、掃除だけでなくさまざまな小型生物を捕食することからも栄養を得ているため、一般に飼育しやすい[3]。このようなハゼの一種 Elacatinus evelynae は、外部寄生虫が乏しいとホストの粘液を食べることがあるので、この関係は完全に相利的とはいえないものになっている。それでもこの共生関係が崩れないのは、寄生虫の数が季節や場所によって大きく異なり、大きな魚にとっての正味の利益が掃除魚のずるによる損失を上回るためである[4]

汽水魚

掃除共生の興味深い例として、南アジア汽水域にすむ2種の Etroplus 属のシクリッドが挙げられる。このうち小さいほうの E. maculatus が掃除魚であり、それよりずっと大きい E. suratensis がホストとして掃除される[5]

淡水魚

海水魚と比較し、淡水魚には掃除魚が少ない。一例としては、ナマズの一種であるホワイトライン・トーキングキャット英語版の幼魚が魚食性のカラシンの一種 Hoplias cf. malabaricus を掃除する様子が確認された。この幼魚期は白黒の縞模様という強いコントラストを持ち、この体色が掃除魚のサインとして機能しているとみられるが、大きくなると掃除魚のサインとなる体色のコントラストと共に食性も薄れると見られている[6]

生態学的意義

掃除魚の存在が生態系に与える影響の程度は、個々の環境によって異なると考えられている[1]。主に熱帯のサンゴ礁域において、掃除魚を一時的に環境から取り除く、あるいは新たに追加することで、魚類の行動や多様性に生じる変化を観察する実験が行われているが、その結果はさまざまである。

カリブ海で実施された掃除魚の除去実験では、ホストとなる魚類の減少と寄生虫感染の増加が認められた。一方、ハワイでの同種の実験ではそのような変化はみられず、グレート・バリア・リーフでの6ヶ月にわたる実験でも、魚の数や種類に影響は観察されなかった[1]。しかし、紅海およびオーストラリアの小規模なサンゴ礁においては、短期的な変動こそなかったが、18-20ヶ月後には魚類の多様性が著しく低下することが示されている。

紅海とオーストラリアでの長期実験で最も強く影響を受けていたのは、サンゴ礁の多数の生物に影響を与えるであろう大型の遊泳性魚類であった。掃除魚はサンゴ礁に大型魚を呼び寄せ、それに伴う多様な生態系を維持するためのキーストーン種として機能し得ることをこの結果は示している[1]

特徴と擬態

他の掃除しないハゼやベラに比べて青と黄色のストライプという特徴的な体色を持っており、それによって攻撃を受けにくくしている[7]

イソギンポ科のニセクロスジギンポ Aspidontus taeniatus やミナミギンポ Plagiotremus rhinorhynchos のように、掃除魚に擬態することで利益を得る魚類も知られている[1]。これら2種は掃除魚ではないが、その形態はホンソメワケベラによく似ており、クリニーングを受けようと近づいたホストの健康な皮膚や鱗を齧り取って逃走する[8]。ただしこれは飼育下で観察された行動に基づく考えであり、野外調査によればニセクロスジギンポの主な餌は魚の鱗や皮膚ではなく魚卵やゴカイ類であることから、基本的には単に捕食を逃れるための擬態とみなすべきであるという意見もある[9][10]

歴史

掃除する様子が最初に記録されたのは、1928年に海洋生物学者ウィリアム・ビービがハイチの岩礁で複数のベラがブダイを掃除している様子を観察したものである[7]

掃除する魚と掃除を受ける側の相利共生と分析されたのは、1961年のConrad Limbaughと1966年のHoward Federの論文からで、これ以降の時代から相利共生の代表的な例とされるようになった[7]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『The Diversity of Fishes Second Edition』 pp.492-493
  2. ^ 【動画】エビで海中歯磨き 専門家は懸念”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2025年1月27日閲覧。
  3. ^ a b 『The Conscientious Marine Aquarist』 pp.282-283
  4. ^ Cheney KL, Côté M (2005). “Mutualism or parasitism? The variable outcome of cleaning symbioses”. Biol Lett 1 (2): 162-166. 
  5. ^ Wyman RL, Ward JA (1972). “A cleaning symbiosis between the cichlid fishes Etroplus maculatus and Etroplus suratensis. I. Description and possible evolution”. Copeia (4): 834-838. 
  6. ^ Carvalho LN, Arruda R, Zuanon J (2003). “Record of cleaning behavior by Platydoras costatus (Siluriformes: Doradidae) in the Amazon Basin, Brazil” (PDF). Neotropical Ichthyology 1 (2): 137–139. doi:10.1590/S1679-62252003000200009. 
  7. ^ a b c Caves, Eleanor M. (2021-12). “The behavioural ecology of marine cleaning mutualisms” (英語). Biological Reviews 96 (6): 2584–2601. doi:10.1111/brv.12770. ISSN 1464-7931. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/brv.12770. 
  8. ^ Aspidontus taeniatus”. FishBase. 2011年2月12日閲覧。
  9. ^ Kuwamura T (1983). “Reexamination on the aggressive mimicry of the cleaner wrasse Labroides dimidiatus by the blenny Aspidontus taeniatus (Pisces; Perciformes)”. J Ethol 1 (1): 22-33. 
  10. ^ 『性転換する魚たち - サンゴ礁の海から -』

参考文献

関連項目

外部リンク




掃除魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掃除魚」の関連用語

掃除魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掃除魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掃除魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS