寄生虫としてのウミクワガタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 23:10 UTC 版)
「ウミクワガタ」の記事における「寄生虫としてのウミクワガタ」の解説
プラニザ幼生は、一時的に魚類の血を吸う外部寄生虫である。吸血を始めてしばらくすると、プラニザ幼生の胸部は魚の血液で満たされ、胸節の節目が不明瞭になるほどに膨む。その後魚から離れ、海底に降りて休息と脱皮を行う。脱皮後、吸った血液が消化されると、再び魚の血を吸うために活発に泳ぎだす。3度目の脱皮時に成体へ変態する。 寄生する魚種は様々で、小さなハゼからエイやサメなどの大型魚類まで多岐にわたる。寄主と海底を何度も行き来するためか、魚種によって寄生するウミクワガタの種類も異なるということはない(宿主特異性が低い)。寄生部位は口腔、鰓、鰭と様々だが、その魚の比較的表皮の薄い部位に吸血していることが多く、黒ゴマが付いているように見える。吸血時間は、数時間から数日を要する。サンゴ礁域で寄生中のプラニザ幼生は、ホンソメワケベラなどの掃除魚に捕食される。
※この「寄生虫としてのウミクワガタ」の解説は、「ウミクワガタ」の解説の一部です。
「寄生虫としてのウミクワガタ」を含む「ウミクワガタ」の記事については、「ウミクワガタ」の概要を参照ください。
- 寄生虫としてのウミクワガタのページへのリンク