コバンザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コバンザメの意味・解説 

こばん‐ざめ【小判×鮫】

読み方:こばんざめ

コバンザメ科海水魚全長80センチ。体は細長く、頭胴部縦扁し、頭の上面に第1背びれ変形した小判形吸盤をもち、大形船舶吸着する体色青褐色で、体側幅広い暗色の帯が1本走る。

スズキ目コバンザメ科海水魚総称灰色をしたシロコバン、背が暗色のクロコバンなども含まれ温・熱帯海に分布こばんいただき

1大形食べ残しなどを餌にすることから)力の強い者の近くにいて、そのおこぼれにあずかる者のたとえ。「—商法


コバンザメ

学名Echeneis naucrates 英名:Indian remora
地方名ソロバンイオコバンイタダキ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目コバンザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
頭部背面吸盤持ち大型サメマンボウウミガメなど大きな海産動物につき、受動的に移動し食べこぼしエサにする。他のコバンザメ類よりは比較的、自由遊泳することが多い。5〜8月産卵する。普通、食べない中国の昔の文献に「食用可」とある。

分布:太平洋東部及び大西洋北東部を除く全世界暖海地中海 大きさ:80cm
漁法:定置網釣り 食べ方: 

スギ

学名Rachycentron canadum 英名:Black bonito
地方名タラ、コバンザメ、ノコバントレオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スギ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
うろこは小さくて丸い。主に甲殻類エサとし、小魚イカ類を食べることもある。鋭い歯を持っていて、舌にも歯が生えている。体形体色がコバンザメに似ている若魚体色暗褐色である。背びれのとげは強くて短く分離し溝に納めることができる。 市場での取引量は少ない。

分布:南日本東部太平洋を除く全世界温熱海域 大きさ:1.5m
漁法:  食べ方: 

小判鮫

読み方:コバンザメ(kobanzame)

コバンザメ科海水魚


コバンザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 02:06 UTC 版)

コバンザメ
ベリーズのサンゴ礁に生息するコバンザメ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: コバンザメ科 Echeneidae
: コバンザメ属 Echeneis
: コバンザメ E. naucrates
学名
Echeneis naucrates
Linnaeus, 1758
和名
コバンザメ (小判鮫)
英名
Live sharksucker
sharksucker
suckerfish
頭上の小判型の吸盤

コバンザメ (小判鮫、鮣、Echeneis naucrates) はコバンザメ科に属する魚類の一種。

分類

サメの名がついているがスズキ目に属し、軟骨魚類のサメ類ではなく近縁でもない硬骨魚類に属す全く無関係な種である。

コバンザメ属 Echeneis は、全世界の熱帯亜熱帯域に分布し、最もよく見られるコバンザメ類であるEcheneis naucrates と、メキシコ湾から南米北岸にかけて分布する Echeneis neucratoides (英名:Whitefin sharksucker)[1]の2種から構成される。

形態

形態

最大で110 cm・2300 gになるが、通常は70 cm程度。体長は体高の8-14倍程度。背鰭は32-42軟条、臀鰭は29-41軟条。頭部の背面に背びれの変化した小判型の吸盤があり、これで大型のサメ類やカジキ類、ウミガメクジラなどに吸い付き、餌のおこぼれや寄生虫排泄物を食べて暮らす(片利共生)。取り憑かれた側の魚は、コバンザメが1匹や2匹程度なら、そこまで大きな負担とはならないが、多くのコバンザメに付かれると、泳ぐ時の大きな負担になる可能性もある。大きなサメなどには、時に100匹近くのコバンザメがくっついている事もある[2]。一方、コバンザメは、取り付いたサメなどの表面にいるカイアシ類や、寄生虫を食べることで、皮膚をきれいに保っているという説もある(この説が正しい場合は、相利共生となりうる)[2]

吸盤には横(背骨と垂直方向)に18-28枚の隔壁がある[3]。この隔壁はふだんは後ろ向きに倒れており、動いている大きな魚の体表などの面に吸盤が接触するとこれらは垂直に立ちあがる。このとき隔壁と隔壁の間の水圧が周囲の海水の圧力より小さくなり、これによって吸盤は面に吸いつく。吸いついたコバンザメを後ろに引くと隔壁の間の水圧はさらに小さくなるので吸盤はさらに強く吸いつく。反対にコバンザメを前に押すと隔壁がもとの位置に倒れるとともに吸盤内の水圧が上がり、吸盤は面からはずれる。このしくみによって、彼らは自分がくっついた大きな魚などが速く泳いでも振り払われずにすみ、また離れたいときは大きな魚などより少し速く泳ぐだけで簡単に離れることができる。また、隔壁には0.1mmほどの細かい骨が付いており、吸盤で吸い付くとともに骨が滑り止めともなっている[要出典]

体側には太い黒線と、その上下を走る細い白線がある[3]

生態

腹を上にしてウミガメに付着する

生息深度は20-50 m。大型の海洋生物などに付着して生活するが、サンゴ礁の沿岸では単独で見られることも多い[3]

幼魚はサンゴ礁域で掃除魚として生活することもある[3]。成魚に付着することもある。

また、付着せずに砂地に集まって近くの生け簀の餌のおこぼれを食べるものが奄美大島で確認されている。[4]

人間との関係

  • 一般に食用にされることはないが、まれに定置網などに入り、産地や漁業者などは食用にする。白身魚であり美味と言われている。
  • 力のある人物に寄り添い、おこぼれの利益をもらう行動や人物を「コバンザメ」と表記する。「虎の威を借る狐」の類義語。

脚注

注釈

  1. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Echeneis neucratoides" in FishBase. April 2006 version.
  2. ^ a b Jason Bittel (2018年2月16日). “【動画】鳥が巨大ザメからコバンザメをはぎ取った”. ナショナルジオグラフィック. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/021500074/ 2024年6月22日閲覧。 
  3. ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Echeneis naucrates" in FishBase. April 2006 version.
  4. ^ NHK、2020年8月9日、ダーウィンが来た!「ひっつかないコバンザメ!奄美の海で謎の大集結」

出典


「コバンザメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コバンザメ」の関連用語

コバンザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コバンザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコバンザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS