コバンザメの習性を利用する漁法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 06:14 UTC 版)
「コバンザメ科」の記事における「コバンザメの習性を利用する漁法」の解説
コバンザメはウミガメ漁に利用されている。生きたまま捕らえたコバンザメの尾にロープを結びつけ、ウミガメの近くで放つと、コバンザメは一直線にウミガメに向かっていき腹にくっつく。ロープをたぐればコバンザメと一緒にウミガメも引き寄せられる。小型のものであれば直接捕獲し、大型のものであれば最終的に銛でしとめる。 この漁はインド洋全体、特にザンビアやモザンビーク周辺の東アフリカ沿岸や、ケープタウンやトレス海峡近くの北オーストラリアで記録されている。 類似した漁法は日本やアメリカでも行われている。西洋の文献で最も初期に「漁する魚」が記述されたのは、クリストファー・コロンブスの2度目の航海記録である。一方、レオ・ウィーナーは、コロンブスがアメリカをインドと勘違いしていたことから、アメリカに関して書かれた記述は怪しく、東インドについて書かれた記述からコロンブスが作り出したものであろうと考察している。
※この「コバンザメの習性を利用する漁法」の解説は、「コバンザメ科」の解説の一部です。
「コバンザメの習性を利用する漁法」を含む「コバンザメ科」の記事については、「コバンザメ科」の概要を参照ください。
- コバンザメの習性を利用する漁法のページへのリンク