口蓋骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > > 口蓋骨の意味・解説 

こうがい‐こつ【口蓋骨】

読み方:こうがいこつ

口蓋後部鼻腔後部外側壁とをつくる、扁平(へんぺい)な左右一対の骨。


口蓋骨

読み方こうがいこつ
【英】:Os palatinum,Palatine bone

口蓋骨は骨口蓋後面鼻腔外側壁の後部作る有対性の薄い骨である。上顎骨蝶形骨の間にはさまれL字型の骨で、水平板垂直板区別される水平板上顎骨口蓋突起をうしろに延長して骨口蓋をつくる上部で、上面鼻腔面)は滑らかで、他側のものと会する縁は上顎骨におけると同じく高まり(鼻稜)、さらにうしろに向かって突出する(後鼻棘)。下面口蓋面)は粗面で、へこみ、前縁にときに高まり口蓋稜)がみられ、外側後方大口蓋孔がある。垂直板はうすく、前方上顎骨体内側重なり上顎洞入口一部を後下からおおう。うしろは蝶形骨翼状突起につくが、水平板移行するころから後方錐体突起出て翼状突起外側板と内側板の間つくられるうしろに向かう凹み翼突窩)の下縁にある翼突切痕嵌入する。垂直板内側面は鼻腔外側壁の後部をつくり、前後に走る上下二つの稜があり、上のもの(篩骨稜)には中鼻甲介後端がつき、下のもの(鼻甲介稜)は発達よく、下鼻甲介をつける垂直板の上縁は深く切れ込むが(蝶口蓋切痕)、上方蝶形骨体があるので孔(翼口蓋孔)となり、鼻腔翼口蓋窩連絡する蝶口蓋切痕の前の突起眼窩突起)はうしろの突起蝶形骨突起)より大きく上前方に向かって5面あり、内側3面は他骨との接触面で、前は上顎骨、中のは篩骨(この部分篩骨洞おおうためへこむ)、うしろのは蝶形骨体につく。外側面に2面あり、ともに自由面で、上の面は眼窩底の一番後ろをつくり、下の面は翼口蓋窩面する蝶形骨突起上内方に向かい下面内面鼻腔外側壁をつくり、上(外)面は翼状突起につき、内方にのびて鋤骨翼達し、これと静脈のとおる管(咽頭管)をかこむ。垂直板外側面(上顎面)は上顎骨体内面をおおう部のうしろに、縦の前後二つ粗面があり、前のは上顎骨内面に、うしろのは蝶形骨翼状突起につく。2面の間には蝶口蓋切痕から下る第3の面があって、上は翼口蓋窩の底をつくり、下方垂直な溝(大口蓋溝)となり、上顎骨同名溝と合して大口蓋管をつくり、大口蓋孔口蓋にひらく。大口蓋神経下行口蓋動脈が通る。この管から通常本の小管(小口蓋管)が分かれて錐体突起基部つらぬき、その下面下、内側小孔小口蓋孔)でひらく。

A02113001a.jpg (14360 バイト)

A02113001b.jpg (20684 バイト)


口蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/17 08:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
骨: 口蓋骨
頭蓋内での口蓋骨の位置
名称
日本語 口蓋骨
英語 palatine bone
ラテン語 os palatinum
関連構造
上位構造 頭蓋骨
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Palatine+Bone
グレイの解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示
口蓋骨の形状を様々な方向から見た動画。口蓋骨を赤で、それ以外の骨を半透明にして示してある。(出典:Anatomography

口蓋骨(こうがいこつ、ラテン語名 Os palatinum)とは、口蓋部を構成するである。

ヒトの口蓋骨は、顔面の中心部、上顎骨の後方に左右対称に2つ存在し、内側縁で正中口蓋縫合により互いに骨縫合している。

口蓋骨は水平板と垂直板の2つの骨板と、錐体突起、眼窩突起、蝶形骨突起の3つの骨突起により構成される。

水平板

水平板とは口蓋骨の下部において水平に伸び、骨口蓋の後部をなす骨板である。水平板の前縁は上顎骨と横口蓋縫合により骨縫合し[1]、内側は正中口蓋縫合により対側の口蓋骨と縫合する[1]。後縁は遊離しており[1]、後鼻棘と呼ばれる。外側縁からは、上方に向かい垂直板が屹立しており、上面は鼻腔底後部、下面は口蓋後部をそれぞれなす。下面の外側上顎骨縁前方には大口蓋孔が、後方錐体突起移行部には小口蓋孔が開く。

垂直板

垂直板とは口蓋骨の中心をなす垂直な骨板である。

脚注

  1. ^ a b c 森ら, p.86

参考文献

  • 原著 森於菟 改訂 森富 「骨学」『分担解剖学1』 金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、第11版第20刷、19-172頁。ISBN 978-4-307-00341-4

関連項目

外部リンク

  • 口蓋骨 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥

口蓋骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:07 UTC 版)

エウトレタウラノスクス」の記事における「口蓋骨」の解説

ゴニオフォリス科は、扁平な吻部と後側方位置する上顎骨窪みにより歴史的に分類されてきたものが多数派であったそういった標本の口蓋骨の解剖学的特徴多様性富んでいた。モリソン層ゴニオフォリス科化石二次口蓋大半が不完全であり、口腔鼻腔が完全には分断されていなかった。ヨーロッパ北アメリカゴニオフォリス科属種の間では口蓋骨の解剖学的差異観察された。G. simus や G.siplingi といったヨーロッパ標本には口蓋骨と上顎突起から形成される骨質二次口蓋存在した一方北アメリカゴニオフォリス科の上顎骨と口蓋骨は接していなかった。従って、後者では口蓋骨が開いていて、鼻咽頭腹側露出していた。

※この「口蓋骨」の解説は、「エウトレタウラノスクス」の解説の一部です。
「口蓋骨」を含む「エウトレタウラノスクス」の記事については、「エウトレタウラノスクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口蓋骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



口蓋骨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口蓋骨」の関連用語

口蓋骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口蓋骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口蓋骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウトレタウラノスクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS